万福寺(島根県)(読み)まんぷくじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「万福寺(島根県)」の意味・わかりやすい解説

万福寺(島根県)
まんぷくじ

島根県益田(ますだ)市東町にある時宗(じしゅう)の寺。清滝山と号する。本尊阿弥陀如来(あみだにょらい)。古くは益田市内の中須(なかす)にあった安福寺という天台宗の大寺であったが、大津波のため流失し、その後、1321年(元亨1)ごろ、4代目遊行上人(ゆぎょうしょうにん)春海(しゅんかい)がこの地を訪れて中興し、時宗寺院となった。1374年(文中3・応安7)に七尾(ななお)城主益田兼見(かねはる)が現在地に移して万福寺と改めた。鎌倉時代の様式を残す本堂、鎌倉末期ころ作の絹本着色『二河白道(にがびゃくどう)図』は国指定重要文化財。また雪舟作と伝える池泉回遊式の築山(つきやま)庭園は国指定名勝・史跡である。

水谷 類]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android