デジタル大辞泉 「八」の意味・読み・例文・類語
はち【八】[漢字項目]
[学習漢字]1年
〈ハチ〉1 数の名。やっつ。「
2 八番目。「八階・八月」
3 八回。「
〈や〉「八重・八千代」[名のり]かず・わ・わかつ
[難読]
はち【八】
2 8番目。第8。
3 「八の字」の略。「
[補説]金銭証書などでまちがいを防ぐため「捌」を用いることがある。
[類語]一・二・三・四・五・六・七・九・
〈ハチ〉
〈や〉「八重・八千代」「や」は副詞の「いや」(縮約形の「や」もある)と同源との説も近世に見られるが、荻生徂徠は『南留別志』で「ふたつはひとつの音の転ぜるなり。むつはみつの転ぜるなり。やつはよつの転ぜるなり」とする。



 
(半)は
に従い、牛牲を両分する意。發(発)は
(はつ)に従い、両足を開いて進発する意。みなバラバラの意をもつ語である。
 ヤツ/尺
 ―ノフエ 〔字鏡集〕
 ワカル・マユハラフ・ヤツ・ヒトテ
(分)、
、曾、
(尚)、
、介、
(公)、必、余など十一字、〔玉
〕に十三字を属する。このうち両分の象とすべきものは
・余などにすぎず、曾は
(こしき)の湯気、
は向(まど)の上の神気の象、
(すい)は獣の耳の形、介は人の前後につけた甲の形、
は公廷の牆壁の形である。
は刀を以て両分する形、余は手術用の辛(はり)で膿漿を出す形である。
声として
(はん)・
(きつ)・
(はい)・
(穴)(けつ)・匹(ひつ)など七字を収めるが、その声はみな異なる。
声をとるものは
(馬八歳)・
(西極の水)の二字にすぎない。
・
petは同声。別biat、闢biekはいずれもひらく意があり、辟biek、劈phyek、擘pekはいずれも烈しくさく意がある。もと、みな別つときの擬声的な語である。
▶・八裔▶・八音▶・八隅▶・八風▶・八病▶・八卦▶・八旗▶・八極▶・八股▶・八荒▶・八紘▶・八際▶・八象▶・八政▶・八秩▶・八表▶・八分▶・八方▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...