大宮(茨城県)(読み)おおみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大宮(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

大宮(茨城県)
おおみや

茨城県北部、那珂郡(なかぐん)にあった旧町名(大宮町(まち))。現在は常陸大宮市(ひたちおおみやし)の南東部を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)玉川、大賀(おおが)、大場、上野(かみの)の4村と、静(しず)、世喜(せき)、塩田の3村の各一部と合併。大宮の名を存続した。2004年(平成16)大宮町は山方町(やまがたまち)、美和村(みわむら)、緒川村(おがわむら)、御前山村(ごぜんやまむら)を編入し、市制施行して常陸大宮市となる。旧町域は、久慈川(くじがわ)と那珂川に挟まれ、沿岸低地、河岸段丘、丘陵山地よりなる。JR水郡(すいぐん)線、国道118号、293号が交わる。奥久慈と小瀬(おせ)の入口として交通上の要地で、官公署が多く商業も盛んである。近世以来、辰ノ口江堰(たつのくちえぜき)、岩崎江堰、小場(おば)江堰などの水利灌漑(かんがい)施設で水田が開け、葉タバコ、ネギなどの野菜栽培や、養鶏、肉牛飼育が盛ん。1960年代以降、電機、精密機械などの機械工業が増加し、南西部の若林に水戸北部中核工業団地も造成され(1991)、さらに企業が進出した。農林水産省放射線育種場ガンマフィールド)がある。

[櫻井明俊]

『『大宮町史――合併記念』(1958・大宮町)』『『大宮町史』(1977・大宮町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android