銭(日本の貨幣単位)(読み)せん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銭(日本の貨幣単位)」の意味・わかりやすい解説

銭(日本の貨幣単位)
せん

日本の貨幣単位名称の一つ。古くから用いられていたが、制度的確立をみたのは1871年(明治4)の新貨条例によってである。このとき、円の100分の1を銭、銭の10分の1を厘(りん)とする十進法が採用された。以後、50銭、10銭、1銭などの補助貨幣の単位名称として用いられたが、1953年(昭和28)末限りで1円未満の補助貨幣が通用禁止となり、発行を停止されたので、今日では金利の日歩計算や外国為替(かわせ)相場の単位として用いられているだけである。

[齊藤 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android