デジタル大辞泉
「静静」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しず‐しずしづしづ【静静】
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 静かに事を行なうさま、静かにゆっくりと動作が行なわれるさまを表わす語。そろそろ。
- [初出の実例]「前なる谷より、くもしづしづとのぼるに」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「ひた甲の兵七百余騎、閑々(シヅしづ)と馬を歩ませて打ち寄せたり」(出典:太平記(14C後)二五)
- ② きわめて静かなさま、静かでさみしいさまを表わす語。
- [初出の実例]「御堂の内しづしづとして長閑(のどか)なるに」(出典:承応版狭衣物語(1069‐77頃か)二)
しんず‐しんずしんづしんづ【静静】
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 「しずしず(静静)」の変化した語。語り物の口調として用いられる。
- [初出の実例]「もり国は、れんぜんあしげのこまにのり、みかたのぢんを、しんづしんづとあゆませ」(出典:浄瑠璃・田村(1650)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 