デジタル大辞泉
「第一」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐いち【第一】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 一番はじめであること。最初。
- [初出の実例]「歌経標式第一」(出典:歌経標式(772))
- 「その教はじめ候ける第一の仏は、如何なる仏にか候ける」(出典:徒然草(1331頃)二四三)
- [その他の文献]〔論語〕
- ② ( 形動 ) 最も大切なこと。最も主要なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「衛門を第一の者にし給へり」(出典:落窪物語(10C後)二)
- 「夫妻の中のよきは、まず見よげして、其家斉ひ、富貴なれる第(タイ)一なり」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)四)
- ③ ( 形動 ) 最もすぐれていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「除目に、第一の国得たる人」(出典:能因本枕(10C終)八四)
- 「かんせうじゃう、よにこえ、りこん第一の御かたなれば」(出典:虎明本狂言・右流左止(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔漢書‐賈誼伝〕
- ④ 賭博の一種。富くじに類するもの。
- [初出の実例]「ちょぼいち張るな、畏った。第一の宿ならぬ、心得たと、判さへ押せば済む事」(出典:浄瑠璃・壇浦兜軍記(1732)二)
- ⑤ 化学で、接頭語的に用いられる。
- (イ) 金属化合物で金属が二種の原子価をとりうる場合、低い方の原子価による化合物であること。「酸化第一鉄」
- (ロ) 三塩基酸の水素一原子だけが金属によって置換された酸性塩であること。「第一燐酸ナトリウム」
- (ハ) 有機化合物の炭素鎖の末端の炭素原子に水酸基、またはアミノ酸などが結合したアルコール、またはアミン。「第一アルコール」
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 他のことはともかくとして、まず。一番に。まずもって。
- [初出の実例]「かかる大事こそ候はね。第一、上へきこしめされては、死罪流罪にも行はれ」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「第一」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 