デジタル大辞泉 「ヘンリー」の意味・読み・例文・類語
ヘンリー【Henry】[英国王]




チューダー朝2代目のイギリス王(在位1509~1547)。ヘンリー7世とヨーク家出身のエリザベスElizabeth of York(1466―1503)との間に次男として生まれた。兄アーサーArthur(1486―1502)の早世により、父の王位を継いで即位した。若年時にはルネサンスの学問に少なからぬ関心を示し、トマス・モアと親交があり、エラスムスとも接触を保った。即位年の6月に亡兄の寡婦キャサリン(アラゴンの)Catherine of Aragon(1485―1536)と結婚、スペイン王室との提携を固めようとする父王の願いを満たした。治世の初めには名誉を求める気持ちが強く、フランスの王冠を欲して大陸に兵を進め(1513年8月)、勝利を得たが、諸君主の複雑な駆け引きに災いされて初志を貫徹できなかった。やがて寵臣(ちょうしん)のウルジーがヨーク大司教、枢機卿(すうききょう)、大法官として主君たるヘンリーをしのぐ勢威を示したが、ヘンリーはとりわけイギリス外交を活発に行い、自国の地位向上に努力した。だがカール5世と結んでのフランス侵略(1522~1523)はふたたび失敗した。
ルターの起こした宗教改革運動にヘンリーは反対であり、ローマ教会を守るための一書を著し、教皇から「信仰擁護者」Defensor Fideiの称号を授けられた(1521)。しかし、キャサリンから王子の生まれぬ不満があり、そのうえにアン・ブリンへの恋情が大きく作用して離婚を決意するに至ったが、教皇はこれを承認する態度をとらなかったため、教皇との親密な関係も長く続かなかった。その結果、ウルジーは罷免されてモアが大法官に就任したが、ヘンリーの意を受けて事を実際に推進したのはトマス・クロムウェルであった。1533年ヘンリーとアンとの結婚が実現、1534年「国王至上法」が議会を通過して、ヘンリーはローマ教皇の支配から離脱したイギリス国教会(イングランド教会)の最高首長となった。彼は、カトリックの正統性を信じ以上の経過を非としたモア、フィッシャーJohn Fisher(1469―1535)らを容赦なく処刑した。さらに彼は、クロムウェルの策をいれて修道院の解散を断行(1536、1539)、その財産を没収して国庫の充実を実現した。むろんこうした政策への抵抗もあり、その最大なるものが「恩寵(おんちょう)の巡礼」(1536~1537)であったが、その鎮圧後はかえって北部イングランドの帰属が確実なものとなった。
他方、本来保守的なヘンリーは改革の大幅な前進を好まず、「十か条」(1536)や「六か条」(1539)の制定をもって国教会の前進を抑える歯止めとした。彼の目標は、結局イギリス的カソリシズムの定着にあった。王妃の座を得たアンはエリザベスを生んだが、その後姦通(かんつう)の汚名をもって1536年に処刑され、以後ジェーン・シーモアJane Seymour(1508/1509―1537)をはじめとしてさらに3人が王妃の地位を継承した。また、1540年にはクロムウェルが王の希望を十分にかなええなくなったことによって断罪を受け、彼の亡きあとは側近の顧問会議が王を補佐する状況となり、政治は生彩を失った。なお、スコットランドの完全帰服を実現するため、1542年10月開戦した。これがフランスとの衝突をも招来したが、ついに目的を達成しえなかった。彼は、とくに傑出した君主ではなかったが、ルネサンス君主の典型で、国教会の創設はやはり最大の偉業であり、しかもそれが議会の協力を得て行われ、そのため後の議会の、とりわけ庶民院(下院)の成長に役だつことともなった。
[植村雅彦 2018年1月19日]
イギリスの医師、化学者。マンチェスターの化学工業家の家に生まれる。1795年エジンバラ大学入学。家業手伝いのため中退するが、再入学し、1807年医学博士。医師および家業の経営者として生計をたてながら科学研究をする。伝染病の化学物質原因説のような医学研究もあるが、アンモニア組成研究、ガス産業の発展に貢献した炭化水素混合物分析などの気体研究で大きな業績をあげた。とりわけ、ソーダ水製造のため炭酸ガスの水溶性を調べ、溶解度は気体圧力に比例するというヘンリーの法則をみいだす(1803)。また、彼の気体分析データは友人ドルトンの化学的原子論形成に大きな貢献をした。晩年には幼時に負った重傷がもとで神経を病み、自殺を遂げた。1801年に著した化学教科書は好評で版を重ねた。宇田川榕菴(ようあん)の『舎密開宗(せいみかいそう)』(1837~1847)はオランダ語訳からの重訳である。
[肱岡義人]
アメリカの物理学者。オルバニー生まれ。貧しい家庭に育ち、苦学してオルバニー・アカデミーで工学を修め、同校で1826年より数学、自然哲学を教える。1829年から電磁石の研究に取り組み、電磁石の改良、電磁式電信機、モーター、電流計の発明を行う。1830年ファラデーとは独立に、電磁誘導を発見、さらに1831年には自己誘導を発見、これらは1832年に発表された。同年ニュー・ジャージー・カレッジ(現、プリンストン大学)の自然哲学教授となる。1846年新設されたスミソニアン・インスティチューションの初代所長となり、同研究所の基礎をつくった。灯台や気象データの収集、予報の組織化を行うなど、アメリカ科学振興のための行政に力を尽くした。太陽放射熱と黒点の研究も行った。
[高田紀代志]
ランカスター朝最後のイギリス王(在位1422~61、70~71)。ヘンリー5世の子。父の死により生後9か月で即位した。このため国政は後見役の大貴族の手に握られ、貴族の間で抗争が激化した。成人した王は32歳のとき精神に異常をきたし、やがて回復したが、国王支援派の指導者サマーセット公の摂政(せっしょう)就任から対立派ヨーク公が決起し、1455年ばら戦争が始まった。60年王はヨーク公に捕らえられ、公が王位継承者となったものの、翌年戦死したためその子エドワードが王位につき、エドワード4世としてヨーク朝を創始した。ヘンリー6世はロンドン塔に幽閉され、70年王位に復したが翌年ふたたび捕らえられ、殺害された。ヘンリーは穏和な性格で教育に熱意を示し、イートン校(1440~41)やケンブリッジ大学キングズ・カレッジ(1441)を創設した。
[松垣 裕]
チューダー朝初代のイギリス王(在位1485~1509)。リッチモンド伯エドマンド・チューダーを父としてペンブローク城に生まれる。母はジョン・オブ・ゴーントの曽孫(そうそん)にあたるマーガレット・ボーフォート。彼の王位請求権はそこから生じた。ヘンリー6世の死によりランカスター派の頭領と認められたが、エドワード4世の圧力を受けて国外で暮らすことを余儀なくされた。1485年ウェールズに上陸、ボズワースの野でリチャード3世を破って即位、ヨーク家のエリザベス(エドワード4世の娘)と結婚してばら戦争に終結をもたらした。全治世を通じて王権の強化と国内秩序の維持に努め、「星室庁」を設置して強者の横暴を抑えた。とくに家臣に「仕着せ」を与えたり、法廷で家臣のためになされる「訴訟幇助(ほうじょ)」の禁止をもって封建貴族の勢力打破を図り、逆に中産階級の成長のために種々の施策を講じた。重商主義政策の採用はその重要な一環である。また、ヨーマン保護のためにエンクロージャー(囲い込み)を取り締まるための法を定めている。王自身、倹約を守って王室財政の基礎を固めた。外交面では大陸に干渉しないことを方針としていたが、強国スペインの支援を必要とするところから、1501年王子アーサーの妃にスペインの王女キャサリン(のちにヘンリー8世の最初の妃となる)を迎えた。
[植村雅彦]
イギリス王(在位1154~1189)。プランタジネット朝の始祖。フランスのアンジュー伯ジェフリーGeoffrey(ジョフロア。1113―1151)とヘンリー1世の娘マティルダMatilda(マティルド。1102―1167)との子。1150年母からノルマンディー公領を、翌年父の死後アンジュー伯領を継ぎ、1152年フランス王妃エリナー(アリエノール)と結婚してアキテーヌ公領を加え、さらにウィンチェスター条約によってスティーブンStephen王(1097?―1154、在位1135~1154)の死後イギリス王となり、イギリスとフランス西半分をあわせる広大な領土、いわゆる「アンジュー帝国」を支配した。各地の行政裁判制度を整え、イギリスでは1164年にクラレンドン法を出して教会裁判権を規制し、それに反対するカンタベリー大司教トマス・ベケットを殺害させた。また陪審員制を採用して大巡察制を発展させ、裁判行政の統一を図った。1173年イギリスと大陸で呼応する王子、貴族らの反乱に苦しんだが、晩年、アキテーヌをゆだねていた王子リチャード(後のリチャード1世)がフランス王フィリップ2世と連合して反乱を起こし、リチャードの王位後継を認めさせられて死没した。
[富沢霊岸 2022年12月12日]
プランタジネット朝のイギリス王(在位1216~72)。父王ジョンの死により9歳で即位したので、摂政評議会が設置され、有力諸侯が統治の実権を握った。王の親政は1234年に始まるが、母方と王妃の縁でフランス人の側近を寵愛(ちょうあい)したので貴族との衝突が絶えなかった。58年、王は末子エドマンドのためにシチリア王位を確保する目的で教皇インノケンティウス4世と協約を結んだ。しかし、これには貴族の支持がなく、同年、教皇アレクサンデル4世に約束の履行を迫られて窮地に立った王は、諸侯の援助と引き替えに大幅な国政改革案を含む「オックスフォード条項」を締結した。この結果王権は大幅な制限を受けたが、この条項の実施をめぐり諸侯の間に分裂が生じたとき、反国王派の急進的指導者シモン・ド・モンフォールは反乱を起こし、64年「諸侯(バロン)戦争」Barons' War(~65)が勃発(ぼっぱつ)した。王はシモンに捕らえられたが、王子エドワード(後の1世)がシモンを破った(1265)ため復権した。王の治世の後半は行政上の改革が相次ぎ、また議会に代議制が導入されるなど、国制史の面で重要な時期にあたる。
[松垣 裕]
国際単位系(SI)のインダクタンスの単位。記号はH。固有の名称と記号で表されるSI組立単位の一つ。電流が毎秒1アンペアの割合で変化するとき、1ボルトの自己または相互感応による起電力をつくるような回路のインダクタンスをいう。名称はアメリカの物理学者J・ヘンリーにちなんでつけられた。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
ランカスター朝のイギリス王(在位1413~1422)。ヘンリー4世の長男。13歳にして早くも国政に関与し、15歳のとき、実戦の指揮をとった。即位後、初めはロラーズLollards(ウィクリフの教説信奉者)の反乱や貴族の陰謀が相次いだが、やがて反対派を鎮圧して治安を確立すると、念願の対フランス百年戦争を再開し、軍を大陸に進めた。1415年アザンクールの戦いに大勝利を収めて優位にたち、ノルマンディー地方を制圧した。当時、アルマニャック派とブルゴーニュ派との抗争が続いていたフランスは、結局イギリス軍に屈服し、1420年トロア条約を結んだ。これによりヘンリーはフランス王シャルル6世の王位継承者となり、また摂政に任じられて王女カトリーヌCatherine of Valois(1401―1437)と結婚した。しかし、両王国の併合を実現するかにみえたこの成功も長く続かず、条約に従わぬ諸地方の討伐中ヘンリーは病死した。勇敢な武人、有能な為政者として歴代のイギリス諸王のなかでも高い評価が与えられている。
[松垣 裕 2023年1月19日]
イギリス王(在位1100~1135)。ノルマン朝を開いたウィリアム1世の四男。次兄ウィリアム2世の死後に即位。その戴冠(たいかん)式に善政を誓う自由憲章を発布した。十字軍より帰った長兄ロバートRobert(ノルマンディー公。1054?―1134)と争い、1106年タンシブレーで兄を破ってノルマンディー公領を併合した。フランスの攻勢に備えて娘マティルダMatilda(マティルド。1102―1167)を神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世に嫁がせた。財務府を中心に中央政府を整え、四部法典を編纂(へんさん)させ、巡回裁判官を派遣して裁判行政を強化した。1120年王子ウィリアムを海難事故で失い、1125年にはハインリヒ5世が死んでマティルダが帰国。1128年にマティルダをアンジュー伯ジェフリーGeoffrey(ジョフロア。1113―1151)と再婚させたが、晩年は不幸であった。
[富沢霊岸 2022年12月12日]
ランカスター朝初代のイギリス王(在位1399~1413)。ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの長男。プランタジネット朝のリチャード2世に対する忠誠を疑われて追放されたが、1399年、父が死没し広大な家領を王に没収されるに及んでフランスから急ぎ帰国し、兵を集めて王を降伏させた。ヘンリーは王位継承を要求し、議会もリチャードの廃位を宣言したので、同年9月ヘンリーが即位し、ランカスター朝が創始された。しかし、王位は安定せず、ウェールズ人の蜂起(ほうき)や貴族の反乱が絶えなかった。また、百年戦争を継続し、スコットランドとも戦うために必要な戦費を調達しようとして議会とも反目した。
[松垣 裕]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アメリカ独立革命の指導者。バージニア辺境農民の出身。パトリック・ヘンリーは1760年独学で弁護士資格をとって開業し,63年〈牧師報酬訴訟事件〉で,イギリス国教会牧師の報酬にあてられていたタバコの価格決定権は,バージニア自由人の権利だと雄弁に論じて有名となり,65年同植民地議会議員となった。通貨規制法に反対し,印紙税法反対決議案で全アメリカに著名となり,74年の第1回大陸会議のバージニア代表として各植民地急進派と協力して,植民地人の自由と権利を主張した。75年3月23日のリッチモンド非合法議会で軍事防衛決議案を提出し,〈自由か死かGive me liberty,or give me death.〉の演説を行った。76年バージニア憲法制定会議に参加し,初代知事(1776-79,再選84-86)に選ばれた。合衆国憲法案反対の指導者で,バージニア邦批准会議でも強く反対し,憲法本文修正と権利章典の条件をつけた。G.ワシントンよりの連邦政府国務長官や最高裁判所長官への就任要請も断った。
執筆者:武則 忠見
アメリカの物理学者。ニューヨーク州オールバニーの生れ。生地で教育を受け,1826年に母校オールバニー・アカデミーの数学,自然哲学の教授となる。強力な作用で注目されたW.スタージョンの電磁石を改良し,さらに強力な電磁石を作り,これを用いた実験から,30年M.ファラデーと独立に電磁誘導を発見,同年振動型の電動機,31年電磁式電信機を製作した。32年にはファラデーに先んじて電流の自己誘導を発見し,その後の電磁気学の発展に大きな役割を果たした。1832-46年プリンストン大学の前身カレッジ・オブ・ニュージャージーの物理学教授を務め,46年にはスミソニアン研究所の初代所長となる。この間ライデン瓶の放電による電磁振動の研究,太陽黒点の熱放射の熱電堆による観測などを行い,とくにスミソニアンでは,アメリカにおける天気予報の基礎作りをはじめとして,科学知識の増加と普及のために努めた。1868-78年アメリカ科学アカデミー会長。
執筆者:田中 国昭
イギリスの化学者。マンチェスターに生まれ,1795年エジンバラ大学に進み,J.ブラックの化学の講義を聞く。96年マンチェスター文芸・哲学協会会員となり,化学の研究を始めた。1803年に気体の溶解度に関する〈ヘンリーの法則〉を発表した。これは友人J.ドルトンの原子論の形成に示唆を与えたといわれている。09年にはアンモニアの組成などに関する研究を行っている。そして化学の実験的研究を24年まで続けたが,晩年は病におかされ自殺した。なお,宇田川榕菴訳《舎密開宗(せいみかいそう)》(1837)はヘンリーが出版した化学教科書《化学入門An Epitome of Chemistry》(第2版,1801)のオランダ語訳を,さらに邦訳したものである。
執筆者:斎藤 茂樹
国際単位系における自己および相互インダクタンスの単位。記号H。電流が1秒間に1Aの割合で減少するとき,1Vの起電力を生ずる閉回路のインダクタンスをいう。また1Aの電流を通ずるとき,1Wbの磁束を生ずる回路のインダクタンスでもある。アメリカの物理学者J.ヘンリーにちなんで名付けられた。
執筆者:平山 宏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリスの化学者.マンチェスターに生まれる.1795年エジンバラ大学に入学したが,翌年,家業の化学製造業を手伝うためにマンチェスターに戻る.1796年マンチェスター文芸哲学協会に入会し,化学のオリジナルな研究をはじめる.1805年エジンバラ大学に復学し,1807年尿酸に関する研究で医学博士号を取得.気体の溶解度に関する“ヘンリーの法則”(1802年ロイヤル・ソサエティで発表,翌年出版)とJ. Dalton(ドルトン)との交友で知られ,1808年にロイヤル・ソサエティ会員に選出され,同会のコプリ・メダルを授与される.初心者向けの化学実験書An Epitome of Chemistry in Three Parts(初版1801年)はいくども再版され,数か国語に翻訳された.同書のオランダ語版(1803年)は,宇田川榕菴が訳述した「舎密開宗」(1837~1847年)の基本テキストである.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…この理事会が,協会の実際上の最高責任者である所長を選び任命する。 初代所長には電磁気学の研究で有名な物理学者J.ヘンリーが就任した。彼は,知識の増進のために〈独創的な研究能力をもった人々に研究費を提供し〉,知識の普及のために〈科学の諸分野の進歩に関する定期的な刊行物を出版する〉ことによって,スミッソンの遺志の実現に努めた。…
※「ヘンリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」