千代田(読み)チヨダ

デジタル大辞泉 「千代田」の意味・読み・例文・類語

ちよだ【千代田】

東京都の区名。昭和22年(1947)神田・麹町の両区が合併して成立。皇居国会議事堂・官庁街・東京駅などがある。人口4.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千代田」の意味・読み・例文・類語

ちよだ【千代田】

  1. 東京都二三区の一つ。昭和二二年(一九四七)麹町・神田の両区が合併して成立。区部の中央にあり、皇居(旧江戸城)を中心として、大手町・丸の内・有楽町・内幸町は銀行・会社などのビルが多い中央業務地区を、霞ケ関・永田町・隼町は国会議事堂・最高裁判所・中央官庁のある日本の政治の中心地を、神田・九段は文教・商業地区を形成。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千代田」の意味・わかりやすい解説

千代田(区)
ちよだ

東京都区部の中央にある区。1947年(昭和22)麹町(こうじまち)、神田(かんだ)の2区が合併して千代田区となる。地名の由来は、太田道灌(どうかん)が江戸城築城(1457)のとき、千代田・宝田・祝田(いわいだ)の3村があったからとも、また、江戸城の別名千代田城によるともいわれる。西の大半は山手(やまのて)台地で、東部の沖積低地との境の崖端(がいたん)は、神田山(駿河台(するがだい))、紅葉(もみじ)山(皇居)とよばれた。丸の内あたりはかつて日比谷(ひびや)入り江とよばれた浅海であり、江戸初期に埋め立てられた地で、徳川家康が1590年(天正18)江戸に入府してから発展した。区域はほぼ江戸城を中心に広がり、内城・丸の内・日比谷地区は御三家(ごさんけ)・親藩・譜代(ふだい)大名の、また駿河台・番町(ばんちょう)・麹町地区は旗本・御家人(ごけにん)の各武家屋敷地となり、神田は町屋として繁栄した。東側と南側の外濠(そとぼり)は第二次世界大戦後、埋め立てられたが、ほかの部分は内濠とともに風致地区として残っている。

 1914年(大正3)東京駅が開設され、東京および日本の中心駅として、東海道・山陽、東北・山形・秋田、上越・長野の各新幹線、東海道本線、総武本線、中央、横須賀、山手、京浜東北、京葉のJR各線が集中している。都心にあるため、区内を通る地下鉄には銀座・丸ノ内・東西・千代田・日比谷・有楽町・半蔵門・南北線と、副都心線を除く東京地下鉄全線と、都営地下鉄三田・新宿・大江戸線がある。またつくばエクスプレスも通じている。道路では首都高速道路の都心環状線、1号上野線、4号新宿線、5号池袋線のほか、国道1号、4号、17号、20号が通る。東京駅の西側の大手町・丸の内地区は会社、銀行、官公庁が集まり、高層ビル街を形成、中央郵便局(2012年八重洲JPタワーに移転)などがあった。その南の有楽町駅付近は娯楽・商業地区で、日本最初の洋式公園の日比谷公園に接する。霞が関(かすみがせき)は外務省ほか政府機関が集中、永田町は国会議事堂を中心とする立法機関の地であり、神田神社とともに江戸の三大祭りで知られる日枝神社(ひえじんじゃ)がある。紀尾井町(きおいちょう)には上智大学(じょうちだいがく)やホテルがあり、隼(はやぶさ)町に最高裁判所、国立劇場がある。江戸城は1869年(明治2)東京遷都により皇居となったが、そのうち皇居外苑(がいえん)、東御苑(ぎょえん)、北の丸公園(日本武道館、科学技術館、国立近代美術館がある)は現在開放され、都心に貴重な緑地を提供している。西の九段に靖国神社(やすくにじんじゃ)、三番町に千鳥ヶ淵戦没者墓苑(ちどりがふちせんぼつしゃぼえん)がある。北東の神田地区は江戸時代の伝統を受け継ぎ、外神田には神田神社(神田明神)があり、秋葉原(あきはばら)地区には電器製品の店が集中している。神保町(じんぼうちょう)の書店街には、大小の書店・古書店が軒を並べる。お茶ノ水地区(神田駿河台)は大学の町で知られ、明治大学日本大学ニコライ堂がある。神保町の書店街に続く小川町にはスポーツ用品店が多い。丸の内にあった東京都庁は1991年(平成3)新宿副都心に移転、跡地は会議室や展示ホールをもつ国際交流施設「東京国際フォーラム」(1997年開設)となった。日本の政治・経済の中心地である区内には代表的企業の本社や金融機関が集中するほか、新聞社や出版・印刷・製本業が多く、情報発信地ともなっている。ホテルも多い。都心にあって夜間人口の減少が著しかったが、2000年ころから微増傾向にある。面積11.66平方キロメートル(一部境界未定)、人口6万6680(2020)。

[沢田 清]

『『千代田区史』全3巻(1960・千代田区)』『『新編千代田区史』全5巻(1998・千代田区)』『『千代田まち事典』(2005・千代田区)』



千代田(広島県)
ちよだ

広島県中西部、山県郡(やまがたぐん)にあった旧町名(千代田町(ちょう))。現在は北広島町(きたひろしまちょう)の一地区。旧千代田町は1954年(昭和29)八重(やえ)、壬生(みぶ)の2町と本地(ほんじ)、南方(みなみがた)、川迫(かわさこ)の3村が合併して成立。2005年(平成17)大朝(おおあさ)、芸北(げいほく)、豊平(とよひら)の3町と合併し、北広島町となる。旧町域は江の川(ごうのかわ)の上流をなす可愛(えの)川流域、吉備(きび)高原上の小盆地にあり、郡東部の中心であった。国道261号、433号、中国自動車道が通じ、千代田インターチェンジがある。1991年浜田自動車道が開通、千代田ジャンクションで中国自動車道と接続する。基幹産業は米作を中心とした農業だが、広島市に近く、交通も便利なため企業の進出が多くなってきた。古来、田楽(でんがく)、はやし田、花田植の行事があり、6月に行われる「壬生の花田植」は国の重要無形民俗文化財で、2011年にはユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。男性が花笠(はながさ)をかぶって踊る「本地の花笠踊」も国の無形民俗文化財になっている。また川東(かわひがし)の民俗収蔵庫には「はやし田用具」(国指定重要有形民俗文化財)などを展示する。同じく重要有形民俗文化財の「芸北の染織用具および草木染めコレクション」も芸北民俗収蔵庫に保存されている。古保利薬師堂(こほりやくしどう)に安置されている木造薬師如来(にょらい)など平安時代の仏像9体は国指定重要文化財。

[北川建次]

『『千代田町史』全8巻(1987~2004・千代田町)』



千代田(佐賀県)
ちよだ

佐賀県東部、神埼(かんざき)郡にあった旧町名(千代田町(ちょう))。現在は神埼市千代田町地区で、市の南部を占める。旧千代田町は、1965年(昭和40)町制施行。2006年(平成18)神埼町、脊振(せふり)村と合併して市制施行、神埼市となった。筑後(ちくご)川で福岡県と接し、脊振山地から田手(たで)川、城原(じょうばる)川が南流し、かつては水害の常襲地。山のない沖積低地の町で、佐賀平野でも代表的な溝渠(こうきょ)(クリーク)地帯をなす。標高約4メートルの詫田(たくた)付近に旧海岸線の弥生(やよい)貝塚が分布する。『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』に記述のある部族海部直鳥(あまのあたいとり)ゆかりの地とされ、古代条里制の遺称地名も多い。直鳥(なおとり)には中世環濠(かんごう)集落のおもかげをとどめる。近世長崎街道が北西部を通り、今日は東西の国道34号、264号と南北の国道385号が町内で交わる。典型的な米作地で圃場(ほじょう)整備によるクリーク統廃合問題をもつ。佐賀市に隣接し、久留米(くるめ)市などに近く、蔬菜(そさい)園芸が盛んで近隣都市への通勤者などが多い。高志(たかし)狂言は国の選択無形民俗文化財。『次郎物語』の著者下村湖人(こじん)の生家も復原されている。

[川崎 茂]

『『千代田町誌』(1974・千代田町)』


千代田(茨城県)
ちよだ

茨城県中央部、新治郡(にいはりぐん)にあった旧町名(千代田町(まち))。現在のかすみがうら市の西部を占める地域にあたる。1954年(昭和29)志筑(しづく)、新治、七会(ななえ)の3村が合併して千代田村が成立し、1992年(平成4)に町制施行した。2005年(平成17)同郡霞ヶ浦町(かすみがうらまち)と合併して市制施行、かすみがうら市となった。旧町域は筑波(つくば)山地南東部の丘陵と恋瀬(こいせ)川とその支流天(あま)ノ川の沿岸低地よりなる。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じ、常磐自動車道千代田石岡インターチェンジがある。中世佐竹氏、近世本堂(ほんどう)氏の所領で1868年(慶応4)志筑藩となった。水戸街道の宿場(稲吉(いなよし))があった。クリとナシの大産地で、カキ、イチゴ、ブドウも産し、観光果樹園が多い。森林研究・整備機構の森林総合研究所千代田苗畑がある。土浦市に接して工業団地が立地し、化学、食品、金属などの工場も増加し、都市化が進んでいる。木村家住宅(旧水戸街道旅籠(はたご)皆川屋)、千代田の一里塚など県指定文化財が多く、三ツ石森林公園、雪入(ゆきいり)ふれあいの里公園などの施設もある。

[櫻井明俊]

『『千代田村史』(1970・千代田村教育委員会)』


千代田(町)
ちよだ

群馬県南東部、邑楽郡(おうらぐん)にある町。1955年(昭和30)長柄(ながえ)、富永(とみなが)、永楽(えいらく)の3村が合併して千代田村設置。1982年町制施行。利根(とね)川中流北側の平坦(へいたん)地で、中心集落の赤岩(あかいわ)は標高23メートル、江戸時代から江戸に通ずる河岸(かし)(河港)として活況を呈したが、1907年(明治40)東武鉄道開通によりさびれ、現在は対岸への渡し船(赤岩渡船)に名残(なごり)をとどめている。稲作、麦作と庭木栽培が生産の中心である。鞍掛(くらかけ)第二工業団地、千代田工業団地が造成され、食品、化学、金属工業などの工場が進出している。北部に更新世(洪積世)河畔砂丘がみえる。南東部には利根川に架かる利根大堰(おおぜき)がある。面積21.73平方キロメートル、人口1万0861(2020)。

[村木定雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「千代田」の意味・わかりやすい解説

千代田[区]【ちよだ】

東京都の特別区。1947年麹(こうじ)町神田両区が合併して成立。かつての江戸城(千代田城)の外濠に囲まれ,中央に皇居があり,周辺には桜の名所千鳥ヶ淵,靖国神社,日比谷公園,国会議事堂などがある。麹町地区は台地,神田地区は沖積低地。中央・港両区とともに都心部を形成,丸の内大手町霞が関永田町などに中央官庁,日本の代表的企業のビルが集まり,日本の政治・経済の中枢をなす。昼間人口は約100万人に達するが,夜間定住人口は1990年からの5年間で,11.9%減と激減した。東京駅は区南部の丸の内にあり,東海道本線,新幹線,中央本線,山手線ほか多くのJR各線が集中する。区域には東京メトロ丸ノ内線,銀座線,都営地下鉄新宿線などが縦横に通じている。丸の内周辺では近年,東京駅駅舎復元工事を始め,丸の内ビル,丸の内オアゾ,新丸の内ビルなどビル群の建て替え,超高層化が進んでいる。東日本大震災で,区内において被害が発生。11.66km2。4万7115人(2010)。
→関連項目大妻女子大学共立女子学園九段上智大学神保町駿河台専修大学二松学舎大学日本大学番町一ッ橋日比谷法政大学明治大学有楽町

千代田[町]【ちよだ】

広島県中西部,山県(やまがた)郡の旧町。大部分が山地で,可愛(えの)川に志路原(しじわら)川,冠川が合流する付近に主集落の八重と壬生(みぶ)がある。中国自動車道が通じ,浜田自動車道が分岐する。米作のほかタバコ栽培,レタスなどの野菜栽培を行う。花笠踊,花田植など民俗芸能が伝わる。2005年2月山県郡芸北町,大朝町,豊平町と合併し町制,北広島町となる。171.07km2。1万557人(2003)。

千代田[町]【ちよだ】

茨城県中央部,新治(にいはり)郡の旧町。北西部は筑波山に続く山地,南東部は台地。首都圏整備の一環として1966年土浦・千代田工業団地を造成。常磐線神立(かんだつ)駅周辺では住宅地化が進む。1987年常磐高速自動車道千代田石岡インターチェンジ開設。稲作,果樹栽培,畜産などが盛ん。2005年3月新治郡霞ヶ浦町と合併し市制,かすみがうら市となる。48.50km2。2万6706人(2003)。

千代田[町]【ちよだ】

佐賀県東部,神埼(かんざき)郡の旧町。筑後川西岸の佐賀平野部を占め,水田地帯をなす。酪農,野菜栽培も盛ん。弥生時代の貝塚が点在し,条里制遺構がみられる。下村湖人の生家がある。2006年3月,神埼郡神埼町,脊振村と合併し市制,神埼市となる。24.77km2。1万2356人(2003)。

千代田[町]【ちよだ】

群馬県南東部,邑楽(おうら)郡の町。利根川中流の北岸に位置し,中心の赤岩は江戸時代,河港として繁栄。米麦,養蚕を主体とした農村地帯であったが,近年では,庭園樹・花木栽培,酪農なども行う。工業団地があり,医薬品,ビールなどの工場が進出している。21.73km2。1万1473人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千代田」の意味・わかりやすい解説

千代田
ちよだ

広島県北西部,北広島町東部の旧町域。中国山地にあり,広島市の北に接する。1954年八重町,壬生町の 2町と本地村,南方村,川迫村の 3村が合体して千代田町が発足。2005年芸北町,大朝町,豊平町の 3町と合体して北広島町となった。肥沃な八重盆地を占める。中心集落は旧市場町の壬生と,安芸-石見を結ぶ街道(現国道261号線)の旧宿場町有田(旧八重町)。米作と酪農を主産業とする。吉川氏城館跡(国指定史跡)がある。郷土芸能が多く,壬生の花田植は国の重要無形民俗文化財に指定され,2011年世界無形遺産に登録された。

千代田
ちよだ

佐賀県東部,神埼市南部の旧町域。佐賀平野東部の筑後川中流域右岸に広がる。 1955年城田村,境野村,千歳村と蓮池町の一部が合体して千代田村となり,1965年町制。 2006年神埼町,脊振村と合体して神埼市となる。筑後川に注ぐ田手川,城原川など小河川沿いの沖積地にあって,米作,酪農,野菜栽培が行なわれ,ノリの養殖場,木工品工場も立地。北部では条里制の遺構がみられる。千歳に下村湖人の生家がある。

千代田
ちよだ

茨城県中南部,かすみがうら市北西部の旧町域。常陸台地の南東部に位置する。 1954年志筑村,新治村,七会村の3村が合体して千代田村となり,1992年町制。 2005年霞ヶ浦町と合体してかすみがうら市となった。ナシ,クリなどの観光農園が多い。南部土浦市との境に工業団地,住宅団地が造成。

千代田
ちよだ

千歳型航空母艦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「千代田」の意味・わかりやすい解説

千代田[町] (ちよだ)

群馬県南東部,邑楽(おうら)郡の町。1982年町制。人口1万1473(2010)。利根川北岸の低地を占め,利根川を隔てて埼玉県と接する。〈群馬の穀倉〉と呼ばれる米作地帯で,麦作も県内有数の産地である。庭木・花卉の生産も行われる。1979年北隣の邑楽町にかけての一帯に鞍掛第二工業団地が完成し,ビール工場が操業している。役場がある赤岩は明治後期までは利根川の河港としてにぎわい,現在も対岸の埼玉県熊谷市の旧妻沼(めぬま)町との間になごりの渡船がある。利根川には利根大堰がつくられ,行田市との間に武蔵大橋が架かる。
執筆者:


千代田(茨城) (ちよだ)


千代田(広島) (ちよだ)


千代田(佐賀) (ちよだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「千代田」の解説

千代田

大日本帝国海軍の航空母艦。千歳型空母の2番艦。水上機母艦からの改造空母。1943年11月改造完了。マリアナ沖海戦に参加し中破。エンガノ岬沖海戦にて沈没(1944年10月)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android