デジタル大辞泉
「偏執」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へん‐しゅう‥シフ【偏執】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「へんじゅう」とも )
- ① 仏語。片寄った執着。一つの考えに固執すること。偏見によって他の意見を受けつけないこと。片意地なこと。へんしつ。へんしゅ。
- [初出の実例]「欲下以二大士不レ偏中之行一抑中新発及二乗之分別偏執上也」(出典:維摩経義疏(613)観衆生品第七)
- 「太政入道は極たる大偏執(ヘンシフ)の人にて」(出典:源平盛衰記(14C前)三)
- ② 他をうらやみそねむこと。他をねたましく不愉快に思うこと。へんしつ。へんしゅ。
- [初出の実例]「それは人のへんしうにて、かれをそねみ雑説すると覚へたり」(出典:浄瑠璃・以呂波物語(1684頃)二)
へん‐しゅ【偏執】
- 〘 名詞 〙 ( 「へんじゅ」とも )
- ① =へんしゅう(偏執)①
- [初出の実例]「当家も他家も推並て偏執(ヘンシュ)の心を失ひつつ」(出典:太平記(14C後)一四)
- ② =へんしゅう(偏執)②
- [初出の実例]「義経をへんじゅするぞ。目な見やりそ」(出典:義経記(室町中か)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「偏執」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 