デジタル大辞泉
「快楽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐らく【快楽】
- 〘 名詞 〙 ( 「け」は「快」の呉音 )
- ① 仏語。気持よく楽しいこと。また、楽しむこと。煩悩を超越した、無我のよろこび。
- [初出の実例]「右国分尼寺者、是為二朝家鎮護、吏民快楽一、所二建立一也」(出典:宝生院文書‐永延二年(988)一一月八日・尾張国郡司百姓等解)
- [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
- ② 欲望の満足によって起こるこころよい感情。かいらく。
- [初出の実例]「天上の婬楽快(ケ)楽も是には及ばじとぞ見へたりける」(出典:太平記(14C後)三〇)
かい‐らくクヮイ‥【快楽】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 気持よく楽しいこと。官能的な欲望の満足によって起こるこころよい感情。〔易林本節用集(1597)〕
- [初出の実例]「天下固(もと)より食色の欲より快楽なるものあり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)
- [その他の文献]〔易林‐乾卦〕
快楽の補助注記
漢音で「カイラク」と読むか、呉音で「ケラク」と読むか明らかでない実例が多い。「和英語林集成」の初版、再版には「ケラク」だけがあり、改正増補版では「ケラク」とともに「カイラク」も出ている。読み方不明の実例は、明治以前の用例は「ケラク」、明治以後の用例は「カイラク」とした。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「快楽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
快楽
武田泰淳の自伝的長編小説。1972年刊行。第5回日本文学大賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の快楽の言及
【オフュルス】より
…以後,イタリア,スイスと転々とし,41年にハリウッドへ。ダグラス・フェアバンクス・ジュニア主演の活劇《風雲児》(1947),シュテファン・ツバイクの短編小説を映画化した《忘れじの面影》(1948)などを撮るが,映画史におけるオフュルスの名声を決定的にしたのは,第2次大戦後(1950)フランスに戻って撮った4本の作品,《輪舞》(1950),《快楽》(1952),《たそがれの女心》(1953),《歴史は女で作られる》(1955)である。【高崎 俊夫】。…
※「快楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 