デジタル大辞泉
「凄まじい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すさまじ・い【凄】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]すさま
じ 〘 形容詞シク活用 〙 ( 四段動詞「すさむ(荒)」の形容詞化したもの。古くは「すさまし」 ) - ① 風などが寒い。白々とした冷たさである。身が寒くなるほどである。「冷まじ」の表記で秋の季語とされる。
- [初出の実例]「風寒之(スサマシキ)日(ころ)に船艘(ふね)を餝整(よそ)ひて迎へ賜ふこと歓(よろこ)ひ愧(かしこ)まる」(出典:日本書紀(720)舒明四年一〇月(寛文版訓))
- 「宝剣光寒(すさまじ)きは、冷えたる曲風なり」(出典:九位(1428頃))
- ② 色が白い。冷たさが感じられるほど白い。
- [初出の実例]「仙人の琪樹は白(スサマシく)して色無し」(出典:白氏文集天永四年点(1113)四)
- ③ 不調和から起こる荒涼とした感じを表わす。興がさめるようだ。情趣がない。面白くない。
- [初出の実例]「葛城の大君を、みちのおくへつかはしたりけるに、国の司事おろそかなりとてまうけなどしたりけれど、すさまじかりければ」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- 「すさまじきもの 昼ほゆる犬、春の網代(あじろ)。〈略〉まいて節分などはいとすさまじ」(出典:枕草子(10C終)二五)
- ④ 恐怖を感じさせるほどだ。恐ろしい。ものすごい。
- [初出の実例]「滝の音ことにすさまじく松風神さびたるすまひ」(出典:平家物語(13C前)二)
- 「あのすさまじい腕力が潜んでいると思うと」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉悪い日)
- ⑤ 気持や興味が薄く顧みられない。冷淡である。
- [初出の実例]「我は此の年来(としごろ)被弃(すてられ)て有つる其(それ)の神也。而るに、此の守の思ひ不懸ず、冷(すさまじ)くて有つるを」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- ⑥ 生活などが苦しい。
- [初出の実例]「世の中冷(すさまじ)き時には、和(やは)ら宋に渡なましと思けれども」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- ⑦ 程度がはなはだしい。
- [初出の実例]「わがすさまじき癖あらはしぬれば」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)上)
- ⑧ あきれかえるほどである。とんでもないことである。もってのほかである。
- [初出の実例]「茶やづきもすさましい。おほかた大をん寺めへか田町だらう」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手)
凄まじいの語誌
( 1 )古くは温度感覚を表わす語として「寒」「冷」の訓に当てられることが多く、特に、現代のような「寒い」と「冷たい」の対立がなかった上代、中古では、「冷」は専ら「すさまじ」の訓が当てられる。
( 2 )中古以降、「(生活などが)苦しい」「(程度が)はなはだしい」などの意で用いられるようになる。
凄まじいの派生語
すさまじ‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
凄まじいの派生語
すさまじ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
凄まじいの派生語
すさまじげ‐さ- 〘 名詞 〙
凄まじいの派生語
すさまじ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 