デジタル大辞泉
「成」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい【成】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① なしとげること。まとまった形にしあげること。曲を奏しおえること。
- [初出の実例]「国栖奏二古風一五成、次悠紀国奏二国風一四成」(出典:貞観儀式(872)三)
- 「君、臣をえらんで官をさづけ、臣、をのれをはかって職をうくるときは、任をくはしうし成をせむること、労せずして化すといへり」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- [その他の文献]〔書経‐畢命〕
- ② たいらぎ。講和。和睦。〔春秋左伝‐隠公六年〕
- [ 2 ] 中国、五胡十六国の一つ(三〇四‐三四七)。成漢、または後蜀。氐(てい)族の李雄が四川の成都に建てた国。東晉に滅ぼされた。
なる【成】
- 〘 名詞 〙 旧暦の用語。暦の中段の十二直の一つ。建築・婚姻・立願・入学・旅行・移転・種蒔きなど、成就を期待する行事・事業を始めるのには吉、訴訟には凶とされる。成日(なるひ)。
- [初出の実例]「立直を定め当日に執(とる)とはえんぎに成(ナル)納(おさん)」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
なっ【成】
- 〘 感動詞 〙 ( 「なるほど(成程)」の略 ) 相手のことばに対して、その通りであると同意する気持、またはそうであったかと納得する気持を表わす。
- [初出の実例]「嘴(くちばし)をさしはさみて、大きな声にて、『成(ナ)っ』」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「成」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
成 (せい)
Chéng
中国,五胡十六国の一つ。306-347年。成漢,後蜀ともいう。西晋時代,飢餓に苦しむ関中方面の氐(てい)族は故郷の漢水地方に流れこんだが,これを指導する李特は,西晋の内乱に乗じて四川地方を占拠した。以後李氏一族がこの地方の覇権を握り,李特の子李雄は道士范長生を政治顧問として成都で帝位に就き,国号を大成と称した。のち第4代李寿がこれを漢と改めた。李雄の死後は一族の間に内紛が絶えず,第5代勢のとき東晋の桓温に攻略されて滅んだ。
→五胡十六国
執筆者:谷川 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
成
せい
306〜347
五胡十六国の一国。蜀 (しよく) または後蜀 (こうしよく) ともいう
氐 (てい) 族の李特が302年晋 (しん) の内乱に乗じて四川省成都に建国。その子李雄は304年成王を称し,306年帝位について国号を大成とした。四川・陝西・雲南方面を領有し,平和を維持した。李雄の死後衰え,347年東晋に滅ぼされた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の成の言及
【貫】より
…桁下から土台まで,その入れる高さによって天井貫,内法(うちのり)貫,胴貫,地貫の名があり,胴貫を2本入れるのを5通り貫,1本だけのを4通り貫ともいう。ふつう1.5cm厚,成(せい)(幅,長さに対して下端から上端までの垂直距離をいう)10cm内外の板を,柱真に貫幅よりやや広く彫った貫穴に通し,両側からくさびを打って固定する。通し貫は鎌倉時代に禅宗建築の導入によって初めて興った構法であり,それ以前は飛鳥時代から社寺の列柱の頂部を上から枘(ほぞ)を割り込んで太い貫材を落とし込んだ頭(かしら)貫だけであった。…
※「成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 