デジタル大辞泉
                            「斟酌」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しん‐しゃく【斟酌】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 水、飲料などをくみ分ける意から )
- ① 酒などをくみかわすこと。- [初出の実例]「仰レ恩斟酌恩无レ筭、便識堯樽百姓親」(出典:本朝麗藻(1010か)下・寒近酔人消〈大江以言〉)
- [その他の文献]〔蘇武‐詩四首〕
 
- ② あれこれと照らし合わせて取捨すること。参酌(さんしゃく)。- [初出の実例]「令条以外、不レ得二雑使一、其有二関湏一レ守者、随レ便斟酌、令レ足二守備一」(出典:続日本紀‐慶雲元年(704)六月丁巳)
- 「虚費年々に増して、其役にしたがひがたき所あるを以て、時の宜しきところを斟酌せられしとみえたり」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
- [その他の文献]〔国語‐周語第一〕
 
- ③ 先方の事情、心状をよくくみとること。推察すること。忖度(そんたく)。- [初出の実例]「資実暫不レ申二其旨一。有二斟酌気一。親経一具可レ被レ申之由。被レ加二誘詞一」(出典:真俗交談記(1191))
- 「斯(か)かる事には謀作(ほうさく)・謀計なんども有るぞかし。卒爾にはいかが申し入るべきと斟酌(シンシャク)して」(出典:太平記(14C後)三六)
 
- ④ ほどよくとりはからうこと。気をつかうこと。手加減すること。- [初出の実例]「召二将監重方一、問二宿院等祿法一。斟酌可レ行」(出典:小右記‐長和三年(1014)正月二九日)
 
- ⑤ ひかえ目にすること。遠慮。ためらい。辞退。- [初出の実例]「人の方より物を給り、やくなと承候こと候はば、おほせにしたかうとも、しんしやくあるへし」(出典:極楽寺殿御消息(13C中)第三九条)
- 「思ひの外なる薬代、くすしも再三のしんしゃく、取次の人も力を添、銀百枚借て、此医者に家屋敷をもとめさせ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「斟酌」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 