突風(読み)トップウ

デジタル大辞泉 「突風」の意味・読み・例文・類語

とっ‐ぷう【突風】

突然吹きだす強風で、短時間で収まるもの。寒冷前線や雷雨などに伴って起こることが多い。疾風はやて
[類語]疾風はやて疾風しっぷう雨風波風風浪風雪風雨無風微風そよ風軟風強風烈風大風颶風暴風爆風ストーム台風ハリケーンサイクロン神風砂嵐つむじ風旋風竜巻トルネード追い風順風向かい風逆風横風朝風夕風夜風春一番春風しゅんぷう春風はるかぜ花嵐薫風風薫る緑風やませ涼風すずかぜ涼風りょうふう秋風野分き木枯らし空風寒風季節風モンスーン貿易風東風ひがしかぜ東風こち西風偏西風南風みなみかぜ南風はえ凱風北風朔風松風まつかぜ松風しょうふう山風山颪谷風川風浜風潮風海風陸風熱風温風冷風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「突風」の解説

突風

突然吹き始め短時間で収まる強い風。積乱雲に伴う強い上昇気流で激しい渦巻きが起きた場合は「竜巻」と呼ばれ、被害は幅数十メートルから数百メートル、長さは数キロと狭い地域に集中する。他にも積乱雲から強い下降気流が吹き下ろす「ダウンバースト」などの種類がある。台風や寒冷前線に伴って発生し、10分ほどで消えることが多い。小規模な気象現象のため予測が難しい。気象庁によると、竜巻やダウンバーストは海上も含めて年に平均55件発生している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「突風」の意味・読み・例文・類語

とっ‐ぷう【突風】

  1. 〘 名詞 〙 急に強く吹き出して短時間のうちにおさまる風。寒冷前線に伴って起こることが多い。急風はやて
    1. [初出の実例]「どんな旋風も、突風(トップウ)も、恐らく斯うまで急劇出現はして来まい」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「突風」の意味・わかりやすい解説

突風
とっぷう

それまで吹いていた平均風速と比較し、突然、風の強くなる現象をいう。ほかに、はやて、迅風(じんぷう)、陣風などの呼称がある。

 アメリカではこの突然に風が変わるときの境を20秒以内とし、この場合をガストgust、20秒以上の場合をスコールsquallとよんで区別している。また突風としては毎秒8メートル以上の場合だけを考え、その場合に20秒以内に毎秒4~5メートルの風速を増せば、この場合を突風とよんでいる。

 突風は、地上を吹く風ほどおこりやすい。その原因は、(1)地物などによる地表凹凸によって、地物の上空を流れる気流に機械的な乱れが生ずること、(2)気温および風速の垂直方向の変化率の大小によって垂直方向の気流に転倒がおこることにある。突風とは反対に風が突然、無風状態になることをラルlullまたはネガティブ・ガストnegative gustという。地物の受ける風圧はラルの状態からしだいに風速を増し、ガストの状態に達するまでの間にもっとも強くなる。

[根本順吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「突風」の意味・わかりやすい解説

突風
とっぷう
gust

急に吹く強い。短時間でやむが繰り返すこともある。前線の通過や積乱雲により起こることが多い。また,小規模なものは,日射により暖められた地面付近の空気によって局所的に大気の状態が不安定となり,起こることもある。海上で突風が起こると小型船舶などが遭難することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「突風」の意味・わかりやすい解説

突風【とっぷう】

疾風,陣風,早手(はやて)とも。突然吹き出す強風で,数分間続いてのち収まるもの。発達しつつある低気圧に伴う寒冷前線に多く発生し,雷やにわか雨を伴うこともある。風の息と異なる点は,変動の周期が長く,持続性が大きいこと。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android