(読み)シン(英語表記)Jìn

デジタル大辞泉 「晋」の意味・読み・例文・類語

しん【晋】

中国の国名。
春秋時代列国の一。春秋時代初期、都をこうに置き、山西の大半と河南の北部を領有。文公の時、中原の覇者となったが、領土をの三氏に分割されて衰え、前376年に滅亡した。
三国の権臣司馬炎が、265年に禅譲を受けて建てた王朝。都は洛陽。280年にを平定して天下を統一。八王の乱を機に五胡が起こり、316年に匈奴の劉曜によって滅ぼされた(西晋)。翌317年、王族の司馬睿しばえいが江南に拠り、建康(南京)に都して再興したが、王威ふるわず混乱。419年、将軍劉裕りゅうゆうによって滅ぼされた(東晋)。
五代の一。後晋こうしんのこと。

しん【晋〔晉〕】[漢字項目]

人名用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]すすむ
中国の春秋時代の国名。また、三国時代南北朝時代の間の王朝名。「三晋西晋東晋
[名のり]あき・くに・ゆき

すすむ‐しん【×晋】

古代中国の国名「」を「(はたしん)」と区別するため、訓を上に付して呼んだ語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「晋」の意味・わかりやすい解説

晋 (しん)
Jìn

中国,河内温(河南省温県)の司馬氏が建てた王朝。265-420年。都が洛陽に置かれた時代を西晋,都が江南の建康(南京)にうつった317年以後を東晋とよぶ。

 後漢の清流士大夫の流れをくむ名族の司馬氏は,の重臣となった司馬懿(しばい)が249年(嘉平1)のクーデタによって反対党の曹爽(そうそう)一派を倒して以来,その子の司馬師・司馬昭の時代にいたってますます権勢をほしいままにした。魏の第4代皇帝高貴郷公が〈司馬昭の心は路人も知る所〉といったように,司馬氏の奪の意図はあらわとなり,ついに265年,司馬炎(武帝)が魏を奪って王朝を開いた。王朝創業に先立つ263年(景元4)に蜀はすでに滅び,280年(太康1)に呉を征服して天下統一を実現した武帝時代には,税制の〈戸調式〉と土地制度の占田・課田制(占田制)が全国に施行された。これらは後世の租庸調制と均田制の先駆とされる。また魏以来の〈九品官人法〉は,新たに州大中正が設置されることによっていっそう門閥中心に運営され,門閥貴族制社会の確立を促した。しかし州郡兵力を大幅に削減し,それとひきかえに中央の禁軍ならびに地方の軍事力を宗室諸王が掌握したことは,恵帝以後の混乱をまねく結果となった。外戚の楊氏ならびに賈氏の専権,彼らをまきこみつつあくことのない私権の拡大をめざして争われた八王の乱,そしてその間隙をついて立ち上がったのは,すでに中国の内地に入りこんで定住生活を営んでいた異民族であった。彼らはしだいに自立的な国家建設をめざし,かくして都の洛陽は,山西省に漢国を立てた匈奴の劉氏の攻撃をうけて壊滅(311),永嘉の乱とよばれるこの事件以後,華北五胡十六国の異民族支配の時代をむかえ,晋王朝は江南にうつった。天下統一はわずか30年で瓦解したのである。

 江南に再興された晋王朝,すなわち東晋正朝では,王氏や謝氏など華北から江南にやってきた貴族が社会に君臨し,江南土着の諸勢力はかえってその下風に立つ体制が作りあげられた。江南の名族たちにしても,北来貴族の文化的先進性に脱帽せざるをえなかったのである。このような体制を作りあげるにあたって巧みな政治力を発揮したのは,東晋初代の天子元帝片腕となった宰相王導であり,司馬氏と王氏との協同になる政権,というよりもむしろ王氏指導型の政権を,当時の人々は〈王と馬と天下を共にす〉と評した。王敦の乱(322-324),蘇峻の乱(327-329)など,再興直後の危機を乗り切った王朝は順調な発展をとげ,江南の開発もめざましい勢いで進められた。王羲之の書や顧愷之(こがいし)の画に代表される繊細優美な芸術を生んだのもこの時代であり,それは江南の自然風土と無関係ではないであろう。

 ところで東晋王朝は,そもそもの成立の事情が物語っているように,華北に興亡を繰り返す異民族政権とのきびしい緊張関係のもとに立たされたが,その軍事力を支えたのは,北府と西府の二つの軍団であった。京口(江蘇省鎮江)ないしは広陵揚州)を拠点とする北府軍団を構成したのは,そもそも華北の戦乱を避けて長江揚子江下流のデルタ地帯に住みついた流民たちであり,やがて彼らは代々兵役の義務を負う兵戸となったのである。一方,西府軍団は長江中流域を拠点とした。ただしこれらの軍団を統率したのは,北府の場合には郗(ち)氏や謝氏など,西府の場合には庾(ゆ)氏や桓氏など,やはり一流の貴族であったことに注意しなければならない。そして東晋の政局は,北府と西府の動向を軸として展開された。

 たとえば西府をバックとする軍閥桓温かんおん)は,蜀の成漢国を滅した(347)のを手始めに,再三にわたる北伐を敢行し,356年(永和12)にはごく一時的ではあるが旧都洛陽の奪還に成功,かかる武功によってにらみをきかせ,禅譲革命をもくろんだ。そのもくろみを失敗に終わらせたのは,宰相謝安の手腕によるところが大であったが,謝安時代にはまた江南の征服をめざして進攻した前秦の苻堅の大軍を淝水の戦で破り(383),難局を切り抜けることを得た。淝水の戦の立役者は謝玄の率いる北府軍団であり,これ以後,北府の位置は以前にもましていちだんと高まったといえる。4世紀末の政権を担当した司馬道子・司馬元顕父子に対して,その政治の乱脈の改革を強硬に迫った王恭は北府軍団長であった。王恭は敗死したが(398),政府の乱脈の機をとらえて蜂起した道教徒の民衆反乱,すなわち孫恩の乱を平定したのも,また桓玄を駆逐したのも北府軍団の力であった。桓玄は桓温の子。孫恩の乱の平定を口実に建康に乗り込んだ桓玄は,安帝を廃位させてみずから帝位につき,楚国と号したのである(403)。そして東晋王朝の息の根を最終的に止めたのは,やはり北府軍団の一部将の地位からしだいに頭角をあらわし,南燕と後秦の北伐に成功した劉裕(宋の武帝)であった。
魏晋南北朝時代
執筆者:

晋 (しん)
Jìn

中国,五代第3番目の王朝。後晋ともいう。936-946年。後唐明宗の女婿石敬瑭(高祖)が建てた。石氏は突厥沙陀系の出身。建国時に契丹の援助を得た代償に,契丹に臣礼をとり,歳貢をおくり,燕雲十六州を割譲した。このような事情から政権基盤は弱く,国内の有力節度使の反乱が相次いだ。第2代出帝期には武臣を中心に対契丹強硬論が強まり契丹に挑戦したが,逆に侵入を受けて都開封は陥落し,出帝は北方に連れ去られて滅びた。
五代十国
執筆者:

晋 (しん)
Jìn

中国,春秋戦国時代の侯国。前11世紀末,周成王の弟叔虞が唐(山西省翼城県西)に封ぜられた国。前679年曲沃(山西省聞喜県)の分家の武公の国を奪い,以後周囲の小国や北の狄(てき)を討って疆域を拡大した。前7世紀後半の文公は,楚の北上をおさえて,覇者となる。以後華北の強大国として,楚と対立したが,春秋後半には,大夫の勢力が強大となり,晋侯の実権は失われ,前453年に韓・魏・趙3家に国土を三分され,前376年3家に滅ぼされた。
春秋戦国時代
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「晋」の意味・わかりやすい解説

晋【しん】

(1)中国,春秋戦国時代の侯国。山西の大半から河南の北部を領域とした。春秋時代の前7世紀後半,文公のとき覇者となる。以来100年にわたり南方の楚と対立しつつ中原に勢いを振るった。やがて権臣の力が強まり,前453年その領域は韓・魏・趙の3家に分割された。これが戦国時代の始まりであり,3家は前403年,周の王室から諸侯として認められた。これを三晋ともいう。前376年晋の公室は滅ぼされた。(2)中国,三国時代の魏を継いだ統一王朝。西晋,司馬晋ともいう。その基礎を築いたのは司馬懿(しばい)で,魏の権臣として政権を握り,それは子の師および昭に受け継がれた。昭は蜀を滅ぼして263年晋王となり,その子の炎(武帝)は265年魏に代わって新王朝を開いた。280年呉を滅ぼして天下を統一したが,4世紀には五胡の侵入が始まり,311年永嘉の乱によって匈奴(きょうど)の劉曜(漢)に滅ぼされた。(3)中国,南朝の一つ。東晋ともいう。永嘉の乱のとき建業(南京)にいた司馬睿(えい)は317年帝位につき,晋朝を再興。北方の名族の多くも江南に移った。347年蜀を合わせ,383年【ひ】水(ひすい)の戦苻堅(ふけん)を破ってその南進をはばんだ。しかし武将たちの権力が強くなり,420年将軍劉裕(宋の武帝)に国を奪われた。(4)中国,五代の一つ。後晋ともいう。トルコ系の石敬【とう】(せきけいとう)(高祖)が契丹(きったん)の援助を得て936年建国。後唐を滅ぼして中原を収め,【べん】京(べんけい)(開封)に都した。ただし建国にあたって契丹に臣属し,燕雲十六州を割譲した。子の出帝は,契丹に反抗してその攻撃を受け,946年に滅ぼされた。出帝は捕らえられ,北送されて死ぬまで幽囚。
→関連項目韓(中国)魏晋南北朝時代江南三国時代(中国)大夏臺與南北朝覇者六朝文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「晋」の解説

晋(しん)
Jin

①〔周〕?~前376 山西省汾水(ふんすい)流域を本拠とする周代の侯国。前7世紀前半から強力となり,山西の大半,河南北部を支配し,文公のとき中原覇者となり(前632年),以後100年間楚(そ)と対立した。やがて政権は権臣に移り,領域は氏,趙(ちょう)氏,氏の3家(三晋)に分割されて(前453年),滅びた。都は絳(こう)(山西省侯馬市)。

②〔魏晋南北朝〕(1)西晋(265~316)の権臣司馬懿(しばい)が249年クーデタで魏の実権を握り,その子司馬師をへて,弟司馬昭のとき263年蜀(しょく)を併せ,その功で晋王に封ぜられ,265年その子司馬炎(武帝)が魏の元帝の禅譲で位についた。炎は280年を併せて天下を統一し,占田・課田の法をしいた。炎は初め一族を諸王に封じて兵権を授けたが,炎の死後八王の乱が起こって西晋は混乱した。それに乗じて匈奴(きょうど)劉淵(りゅうえん)が山西に国を建て,子の劉聰(りゅうそう)は洛陽を陥れて懐帝を捕え(311年),ついで劉曜(りゅうよう)は長安に愍帝(びんてい)を捕えて西晋を滅ぼした(316年)。いわゆる永嘉(えいか)の乱で,西晋は4代で滅亡し,これより華北は五胡十六国に入る。(2)東晋(317~420)これよりさき,建業にあった司馬睿(しばえい)は名族王導らの支持で即位し,東晋を建てた。これを頼って南方にくる中原の名族が多く,江南の開発も進み文化も盛んとなったが,東晋の皇室は,彼ら名族と土着の豪族との調整に苦心した。東晋の帝権は弱く,王敦(おうとん),蘇峻(そしゅん),桓玄(かんげん)ら将軍の政権争いが続いたが,その間謝玄(しゃげん)は前秦苻堅(ふけん)の南進を淝水(ひすい)の戦いで破った。東晋の末近く道教徒の孫恩(そんおん)らの乱が起こり,これに乗じて簒奪を企てた桓玄を殺した劉裕(りゅうゆう)が台頭して,420年恭帝の禅譲を受けを建てた。東晋は11代で滅んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「晋」の解説


しん

①周代の侯国 前1106〜前376
②六朝時代の統一王朝
③五代の王朝の一国 936〜946
山西が中心。周の武王の孫,燮 (しよう) のとき晋と称した。前7世紀後半,文公が春秋の五覇のひとりに数えられたが,権臣の韓・魏・趙 (ちよう) (三晋)に滅ぼされた。
西晋(265〜316)と東晋(317〜420)からなる。西晋は三国の魏の権臣司馬炎(武帝)が魏を滅ぼして建てた国。ついで呉を滅ぼして天下を統一(280),洛陽に都し,占田法を施行するなど治績があがったが,八王の乱と五胡の侵入によって衰え,匈奴 (きようど) の劉曜 (りゆうよう) に滅ぼされた。東晋は一族の司馬睿 (しばえい) (元帝)が江南に移り,建業 (けんぎよう) (現在の南京)に建てた国。淝水 (ひすい) の戦い(383)で前秦の苻堅 (ふけん) を破って江南を確保し,華北から移住してきた貴族と土着の豪族の上に政権の基礎をおき,流民の処置にからんで土断法をしいた。貴族文化が栄え清談が流行したが,宋の劉裕 (りゆうゆう) に滅ぼされた。
通称後晋 (こうしん) または石晋 (せきしん) 。石敬瑭 (せきけいとう) が遼 (りよう) の助けをかりて建国。遼に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「晋」の解説


しん

西晋とも。中国の魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国時代に続く統一王朝(265~316)。都は洛陽。魏の末,蜀を攻撃して台頭した司馬氏は,司馬炎(しばえん)に至って魏の元帝から禅譲をうけ王朝を開いた。268年泰始律令を制定し,占田・課田法により民政の安定を得,280年呉を平定して統一を達成した。東夷諸国をはじめ外夷の朝貢をよくうけ,266年には倭の女王も遣使朝貢した。しかし八王の乱(300~306)で社会は混乱し,その隙に華北に五胡(ごこ)が侵入。311年匈奴(きょうど)が洛陽を陥し,懐帝を捕らえた。ついで愍帝(びんてい)も捕らえられ王朝は滅んだ。のち江南に東晋が再興された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【春秋戦国時代】より

…前半の大半の期間のことが魯国の年代記《春秋》に,後半のことが《戦国策》とよぶ書物に書かれているからである。前453年で二分するのは,春秋の大国晋の家臣であった韓・魏・趙の3代が主家を三分独立し,晋は事実上滅亡し,以後戦国の七雄といわれる韓・魏・趙・楚・斉・燕・秦の対立抗争の時代となるからである。
[歴史]
 《史記》によれば,春秋初めには140余の小国が分立していたが,勢力のあったのは,魯(山東省曲阜),斉(山東省臨淄(りんし)),曹(山東省定陶),衛(河南省淇県,のち滑県),鄭(河南省新鄭),宋(河南省商丘),陳(河南省淮陽(わいよう)),蔡(河南省上蔡,のち新蔡,さらに安徽省鳳台),晋(山西省曲沃),秦(陝西省鳳翔,のち咸陽),楚(湖北省江陵,のち河南省淮陽,安徽省寿県),燕(北京市)の十二諸侯であり,洛陽には周王室があった。…

※「晋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android