デジタル大辞泉
「灯」の意味・読み・例文・類語
とう【灯】
[名]ともしび。あかり。「ガス灯」
[接尾]助数詞。電灯の数を数えるのに用いる。「二灯の街路灯」
ともし【▽灯】
1 ともしび。とうか。とぼし。
「―は、その炎のまわりに無数の輪をかけながら」〈芥川・偸盗〉
2 (「照射」とも書く)夏の夜、山中の木陰にたいまつなどをもやし、近寄る鹿を射殺す方法。また、その火。《季 夏》「百姓の弓矢ふりたる―哉/召波」
とぼし【▽灯/点=火】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう【灯・燈】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ともしび。あかり。
- [初出の実例]「燈弐楼 高各一丈一尺五寸」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 電灯を数えるのに用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「灯」の読み・字形・画数・意味
灯
6画
[字音] テイ・チン
[字訓] ひ
[字形] 形声
声符は丁(てい)。燈の俗字とされるが、〔玉
〕〔類
〕に燈・灯を別の字として録し、〔玉
〕に「火なり」、〔類
〕に「烈火なり」という。燈と別義の字であるが、その常用字としても用いる。
[訓義]
1. ひ、もえさかるはげしいひ。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
灯
森村誠一の長編推理小説。1993年刊行。棟居刑事シリーズ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 