デジタル大辞泉
                            「あらまし」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あらまし
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 将来のことを、あれこれと思うこと。- ① 予想。予定。予期。心あて。また、将来のことについての約束、示唆。- [初出の実例]「待ちかねてひとりはふせどしきたへの枕ならぶるあらましぞする」(出典:山家集(12C後)下)
- 「かねてのあらまし、〈略〉おのづからたがはぬ事もあれば」(出典:徒然草(1331頃)一八九)
 
- ② ( 副詞的に用いて ) 予想として。かねてから。前もって。- [初出の実例]「宮は先帝の御代りにも、いかで心の限り仕(つか)うまつらんと、あらましおぼされつるに」(出典:増鏡(1368‐76頃)一四)
 
 
- [ 二 ] だいたいのところ。- ① 事件などのだいたいの次第。概略。- [初出の実例]「祥、詣清二大外史之文亭一。厩可レ立之由有二荒猿(アラマシ)一」(出典:康富記‐嘉吉三年(1443)四月三日)
- 「ちかぢか尋(たづね)て、無事のあらましをもきかせ申べし」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
- 「問はるるままに概略(アラマシ)を語れば」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉五)
 
- ② ( 副詞的に用い、「に」を伴うこともある ) だいたい。おおよそ。また、いい加減。- [初出の実例]「あらましに聞きし御姿の、様の変りたるやらん」(出典:義経記(室町中か)七)
- 「既(すで)に其年の大晦日に、あらましに正月の用意をして」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)五)
 
 
あらましの語誌
[ 二 ]の「あらまし」については、「粗(あら)まし」という語源を考える説もある。→「あらましごと(━事)」の語誌
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 