徳島(市)(読み)とくしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳島(市)」の意味・わかりやすい解説

徳島(市)
とくしま

徳島県北東部、吉野川の河口にある市。県庁所在地。県北(阿波北方(あわきたがた))と県南(阿波南方)の接点をなす。1889年(明治22)市制施行。1926年(大正15)名東(みょうどう)郡斎津(さいつ)、沖洲(おきのす)の2村、1937年(昭和12)同郡加茂名(かもな)町、八万(はちまん)村、加茂町、1951年勝浦郡勝占(かつら)、多家良(たから)の2村、1955年名東郡新居(にい)町、上八万村、名西郡入田(にゅうた)村の一部、板野郡川内(かわうち)村、1966年板野郡応神(おうじん)村、1967年名東郡国府(こくふ)町をそれぞれ編入。JRの高徳(こうとく)線、徳島線、牟岐(むぎ)線、国道11号、55号、192号、438号が通じる交通の要地である。1995年(平成7)には徳島自動車道が開通した。また徳島小松島港徳島港区からは和歌山、東京、北九州などへの定期航路がある。また市の北部に接する松茂(まつしげ)町には徳島空港があり、東京、福岡からの定期便が就航する。面積191.39平方キロメートル、人口は25万2391(2020)。ちなみに市制施行時の人口は約6万1000人であった。

 市域は、北は旧吉野川の分流今切(いまぎれ)川右岸から、南は剣(つるぎ)山地の一部である中津峰(なかつみね)山(773メートル)に及ぶ。市街地は新町川、助任(すけとう)川などの吉野川の分流と、分流によって隔てられた徳島、福島、住吉(すみよし)島、寺島、出来(でき)島、常三島(じょうさんじま)などの島々がつくる三角州上に立地する。

[高木秀樹]

歴史

徳島市城下町としての発展は1585年(天正13)蜂須賀家政(はちすかいえまさ)の入国に始まり、以後明治維新まで徳島藩の中心として繁栄した。家政は当初徳島西部の一宮(いちのみや)に城を構えたが、まもなく新町川北岸の渭津(いのつ)の猪山(いのやま)(渭山とも。現在の城山(しろやま))に城を築き、翌年ここに移り渭津を徳島と改めた。城下町は徳島を中心に、寺島、出来島、常三島などに武士の屋敷を配し、また御用商人の屋敷や武士の買い物町として商家が置かれた。現在も八百屋(やおや)町、籠屋(かごや)町などの地名が残る。北の助任町、南の幟(のぼり)町、西の佐古(さこ)町など交通の要地には軽卒、鉄砲組を配置し、東の福島の安宅(あたけ)には御船屋(おふなや)を置き、水軍の根拠地とした。明治以降も県庁、市役所は城山周辺に立地し、新町が商業の中心をなすなど、藩政時代の地域区分、機能区分を継承している。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20)7月4日、アメリカ軍による空襲で市街の約62%が焼失、死者は約1000人に達した。

[高木秀樹]

産業

徳島市の産業の中心は地場産業の木工品製造である。城山東部、いわゆる渭東(いとう)地区の安宅は、藩政時代に船大工が住んでいた地区で、船の余材を使って安宅物とよばれる下駄(げた)やちり取りなどの木工品をつくっていた。明治以降は県内の豊富な木材を利用して鏡台、たんす、仏壇などの製造が盛んになった。とくにたんすは福岡県大川市、広島県府中市とともに全国的な産地として知られた。渭西地区の佐古や鮎喰(あくい)は良質の地下水に恵まれ、藩政時代からみそ、しょうゆの醸造業のほか、染色、織物業が行われている。1982年に徳島市立木工会館が完成し(2020年閉館)、木工業のほか、藍(あい)染めなどの地場産業の振興を図っている(木工会館の閉館に伴い、後継施設として徳島市産業支援交流センターが場所をかえてオープン)。吉野川北岸の川内地区には化学、繊維などの大手企業の工場立地もみられる。

 農業は、都市化で耕地は減少しているが、米作、サツマイモ、スダチ、イチゴなどの野菜・果樹栽培が行われ、漁業は、ハモ、太刀魚、イカなど小型底引網、機船船曳綱による沿岸漁業やノリ養殖がある。

[高木秀樹]

文化・観光

徳島城は1875年(明治8)に取り壊され徳島中央公園となり、徳島城跡が国の史跡に、表御殿庭園が国の名勝に指定されている。1992年(平成4)徳島城博物館が開設された。北西部の国府町地区の観音寺(かんおんじ)は奈良時代に国衙(こくが)が置かれた地。周辺には四国八十八か所の第14番常楽寺、15番国分寺、16番観音寺、17番井戸寺があり、鮎喰川沿いの一宮地区には13番大日寺がある。南部の勝浦川左岸の丈六寺の三門は室町時代の和唐様折衷の建築で、本堂、観音堂、経蔵とともに国の重要文化財に指定されている。眉山(びざん)(290メートル)へはロープウェーが通じ、頂上からは市街や淡路島を眺望できる。吉野川北岸の川内地区にある徳島県立阿波十郎兵衛屋敷は、浄瑠璃(じょうるり)で名高い阿波十郎兵衛のモデル坂東十郎兵衛の屋敷跡。四国最大の行事阿波踊(8月12~15日)は徳島城の築城祝いに始まると伝えられる。1999年には1年を通して阿波踊をみることができる「阿波おどり会館」が開館した。文化の森総合公園には、県立博物館、県立近代美術館のほか図書館や文書館などがある。1998年とくしま動物園、2002年とくしま植物園が開園した。また、市内には徳島大学、四国大学、徳島文理大学などがあり、文教都市でもある。

[高木秀樹]

『『徳島市史』全6巻(1973~2020・徳島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android