デジタル大辞泉
「ぽっぽ」の意味・読み・例文・類語
ぽっぽ[名]
《「ほっぽ」とも》ふところ。また、ふところぐあい。「ぽっぽが暖かい」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぽっぽ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① ( 「と」を伴って用いる ) 煙や湯気、匂いなどの立ちのぼるさま、火の燃えさかるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ホノヲガ poppoto(ポッポト) タチノボル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② ( 「と」を伴ったり「ぽっぽする」の形で用いる ) あつくなるさま、徐々に温かくなるさまを表わす語。
- [初出の実例]「私は誠に酔て、顔が火火(ホッホ)とします。さぞ赤く成ましたらうネ」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)五)
- ③ 鳩の鳴く声を表わす語。ぽっぽっ。
- [初出の実例]「鳩ぽっぽ、ポッポポッポと飛んで来い」(出典:唱歌・鳩ぽっぽ(1901)〈東くめ〉)
- ④ 汽車の走る音を表わす語。ぽっぽっ。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① ( その鳴き声から ) 鳩のことをいう幼児語。鳩ぽっぽ。
- [初出の実例]「キューピもぽっぽもらったった」(出典:童謡・おもちゃのマーチ(1923)〈海野厚〉)
- ② ( その音から ) 汽車のことをいう幼児語。汽車ぽっぽ。
- [初出の実例]「俺はポッポ(汽車)で下関へ行った」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉二)
ぽっぽ
- 〘 名詞 〙 ( 「ほっぼ」とも )
- ① ふところ。懐中。また、胸の内。
- [初出の実例]「おなかをさすれば、あさましくほっぽのうちにほひ出て」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
- ② ふところ具合。その場の経済状態。
- [初出の実例]「何処ぞへ上らうと思ふが、みんな懐中(ポッポ)はどうかね」(出典:歌舞伎・曾我綉侠御所染(御所五郎蔵)(1864)四幕)
ぽっぽの補助注記
「ほところ」の「ほ」を重ねた「ほほ」が、「ほっぽ」「ぽっぽ」と変化したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポッポ〔地域キャラクター〕
広島県広島市で開催された1994年アジア競技大会(夏季)のイメージマスコット。ハトがモチーフで「クック」とのペアのキャラクター。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 