ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner)(読み)わーぐなー(英語表記)Wilhelm Richard Wagner

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner)
わーぐなー
Wilhelm Richard Wagner
(1813―1883)

音楽を中心としたドイツの総合的な芸術家。作曲家、指揮者、詩人(彼の歌劇の台本はすべて自作)、歌劇の改革者、文化哲学者、音楽祭主催者を兼ねる超人的存在であったワーグナーは、19世紀ドイツのロマン的な歌劇を、総合芸術作品としてのいわゆる楽劇に止揚した。楽劇そのものはもちろん、その音楽技法と思想は後世の作曲家に多大な指針を与えるとともに、ワーグナーの芸術観と世界観は、哲学者や作家をはじめとする広範な文化人に、多彩な影響を投げかけた。

[中野博詞]

生涯

演劇愛好家で警察署書記を勤めた父フリードリヒと、製パン業者の娘であったヨハンナを母として、1813年5月22日ライプツィヒに生まれる。3人の兄、5人の姉があり、リヒャルトは第9子である。しかし、父フリードリヒはワーグナー誕生後6か月で死亡し、以前から親交があった俳優・詩人・画家を兼ねたガイヤーLudwig Geyer(1779―1821)の保護を受け、やがて母がガイヤーと再婚し、またワーグナー自身が一時ガイヤー姓を名のったことから、ガイヤーを実父とする説もある。ガイヤーがドレスデン宮廷歌劇場の俳優兼台本作者であったために、ワーグナーは4歳で舞台に立ち、8歳で楽才を示すが、少年時代においては、13歳の年に悲劇『ロイバルト』を書き始めたように、まず文学と演劇に熱中する。ウェーバーの歌劇『魔弾の射手』を熱愛していたワーグナーは、ベートーベンの作品を聴くに及んで音楽家になることを決意し、18歳でライプツィヒ大学に入学するとともに、聖トマス教会カントル(合唱長)のウァインリヒChristian Theodor Weinlig(1780―1842)に作曲理論を学ぶ。19歳の年には交響曲第一番を作曲、初演する一方、未完の歌劇『婚礼』に着手。

 20歳を数える1833年から1839年に至る時期は、遍歴時代ともよばれるように、各地を訪ねながら歌劇作曲家としての道を切り開いてゆく。まず、兄が歌手を勤めるウュルツブルク市立歌劇場の合唱指揮者に就任して、歌劇を実習するとともに、歌劇『妖精(ようせい)』の創作に没頭する。1834年にはマクデブルクを本拠とするベートマン歌劇団の指揮者となり、やがて妻となる女優ミンナ・プラーナーと恋に陥る。1836年には歌劇『恋愛禁制』を完成、初演し、ミンナと結婚。翌1837年ケーニヒスベルク歌劇場、そしてリガ歌劇場と指揮者としての遍歴を続ける。

 大都市での成功を夢みたワーグナーは、1839年(26歳)から1842年にかけてパリに滞在。マイヤベーアの推薦があったにもかかわらず、自作上演の希望はことごとく裏切られ、ワーグナー夫妻は精神的にも経済的にも苦境に陥る。しかし、不屈のワーグナーは『ファウスト序曲』、歌劇『リエンツィ』、そして『さまよえるオランダ人』を次々に完成してゆく。一方、生活のために行った文筆活動では、ワーグナーの小説を代表する『ベートーベンまいり』(1840)、そして『パリでの最後』(1841)をはじめ、数々の評論が生み出される。

 ドレスデン宮廷歌劇場における『リエンツィ』初演で開幕する1842年(29歳)から1849年の時期は、ドレスデンで安定した生活が繰り広げられる。『リエンツィ』の大成功は、翌1843年の同劇場における『さまよえるオランダ人』の初演、さらに同劇場第二指揮者就任を導き出す。歌劇では『タンホイザー』と『ローエングリン』が完成され、演奏史に残るベートーベンの第九交響曲の名指揮が行われる。しかし、ドレスデンに起こった革命運動に参加したワーグナーに逮捕状が発せられ、1849年にやむなくスイスに亡命する。70年にわたるワーグナーの生涯の中間点となる1849年という年は、創作においても、生涯においても、一大転換の年となり、ワーグナーの前期と後期を区分する。

 前期の歌劇から後期の楽劇への移行期にあたる1849年(36歳)から1864年の時期は、おもにスイスが生活の場となり、亡命時代ともよばれる。チューリヒを本拠としたワーグナーは、やがて実現される楽劇の理論的基礎づけとなる総合芸術論を、『芸術と革命』(1849)、『未来の芸術作品』(1849)、『歌劇と戯曲』(1951)の3著作によってまず確立。同時に舞台祭典劇『ニーベルングの指環(ゆびわ)』四部作の作詞の大半を1852年に完成。作曲は1853年から始まる。この大作の作曲中の1854年にショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』を読み、大きな影響を受け、1857年にはワーグナーの後援者の若き夫人、マティルデ・ウェーゼンドンクMathilde Wesendonck(1828―1902)と恋に陥るが、翌1858年には悲劇的な結末となり、ベネチアに逃避する。この悲恋から『トリスタンイゾルデ』の構想が生み出され、四部作の作曲を中断して、1859年にルツェルンで完成される。経済的な貧困から慌ただしい指揮旅行を続けるワーグナーは、『タンホイザー』のパリ上演失敗など不運が重なり、絶望の極にあった1864年に、18歳の若きバイエルン王ルートウィヒ2世から温かく招聘(しょうへい)される。

 1864年(51歳)から1872年にかけては、異常なまでに熱狂的なワーグナーの信奉者であったルートウィヒ2世の保護のもとに、ミュンヘンとスイスのルツェルンの郊外トリープシェンの恵まれた環境のなかで、ワーグナーが自己の理想を着々と実現していった時期である。ルートウィヒ2世は、ワーグナーに『ニーベルングの指環』を完成させるべく、作曲料と住居の提供をはじめ、ミュンヘン全市をあげての反対にもかかわらず、巨額の援助を惜しみなく続ける。ワーグナーは、弟子のハンス・フォン・ビューロー一家をミュンヘンに招き、リストの娘であるビューロー夫人コジマCosima(1837―1930)と事実上の夫婦となり、ワーグナーの最初の妻ミンナの死(1866)後、正式に結婚する。長年の懸案であった『トリスタンとイゾルデ』の理想的な初演を皮切りに、『ニュルンベルクマイスタージンガー』と『ニーベルングの指環』の前半の2曲が、ミュンヘン宮廷歌劇場で初演される。一方、著作でも『指揮について』(1869)、『ベートーベン』(1870)と力作が誕生する。また、自叙伝『わが生涯』は、ルートウィヒ2世の要望によりコジマに口述筆記(1865~1880)させたものだが、未完に終わった。そして、祝祭劇場を建設すべく、1872年4月バイロイトに移住する。

 ワーグナーの長年の夢がバイロイトの丘に実現する1872年(59歳)から1883年に至る時代は、まさに完結の時代である。ワーグナー59歳の誕生日に、祝祭劇場の定礎式がルートウィヒ2世への『忠誠行進曲』の演奏で始まり、夕べにはベートーベンの第九交響曲が彼の指揮で演奏される。建築費用調達のために、各地にワーグナー協会を設立。1874年には、ルートウィヒ2世の援助で私宅ウァーンフリートが建築され、11月21日に台本着手以来実に26年を費やした四部作『ニーベルングの指環』を完結。1876年8月に祝祭劇場の杮落(こけらおと)しとして、四部作の完全初演。1880年に論文「宗教と芸術」を執筆し、2年後に舞台神聖祭典劇『パルジファル』を完成、初演。1883年2月13日、ベネチアに客死する。ワーグナーの歌劇と楽劇は、死後もコジマをはじめ、長男ジークフリートSiegfried(1869―1930)、その子ウィーラントWieland(1917―1966)らの努力によって、毎年夏にバイロイト音楽祭として、祝祭劇場で上演され続けている。

[中野博詞]

様式と総合芸術論

ワーグナーは声楽と器楽のさまざまな曲種にも作品を残しているが、中心はあくまでも舞台作品にある。『妖精』から『ローエングリン』に至る前期の諸作品においては、ウェーバーとベートーベンの影響から出発し、ドイツ・ロマン的歌劇を一歩一歩高め、後期の総合芸術作品としての楽劇の様式を準備してゆく。

 後期の冒頭を飾る『芸術と革命』『未来の芸術作品』『歌劇と戯曲』の3著作において、後期作品の指針となる総合芸術論を展開する。演劇を最高の芸術とするワーグナーは、完全な人間の表現こそ芸術であるとし、人間の表現能力である肉体、感情、悟性は、舞踏、音楽、文芸の三つの芸術分野においてそれぞれ発揮される、と分析する。そして、人間が肉体、感情、悟性の三位(さんみ)一体であるのと同様に、三つの芸術分野が一体となったときに、本来あるべき真の芸術になる、とワーグナーは主張し、同時に芸術は個人の趣味によるものではなく、民衆に宗教的満足を与える世界観の表現でなければならない、と強調する。したがって、ワーグナーにとっては、一つの芸術分野だけでは十分でなく、また各芸術分野の単なる集合体でもないのである。ワーグナーの総合芸術作品とは、芸術が本来の姿であったギリシア悲劇への帰還であり、各芸術分野の融合のうえに成立する芸術なのである。こうした総合芸術作品の根本思想から、ワーグナー独特の楽劇様式が案出される。題材は神話が好ましく、音楽と文芸の結合のために、徹底したライトモチーフ(指導動機)の使用、アリアとレチタティーボの区分を排したシュプレッヒゲザング(歌と語りの中間)と無限旋律(段落感のない旋律)、半音階的手法の導入などの手段が編み出される。『ニーベルングの指環』の第一作『ラインの黄金』に始まる後期作品は、こうした総合芸術作品の様式で貫かれている。なお後期作品は一般に楽劇とよばれるが、ワーグナー自身は、この名称は誤解を招く、として好まなかった。

[中野博詞]

『渡辺護・柴田南雄・内垣啓一編『ヴァーグナー大全集』全5巻(1979・中央公論社)』『山田ゆり訳『ヴァーグナーわが生涯』(1986・勁草書房)』『高木卓訳『ベエトオヴェンまいり他三篇』(岩波文庫)』『蘆谷瑞世訳『ドイツ音楽の精神――ベートーヴェン』(1985・北宋社)』『渡辺護著『新版リヒャルト・ワーグナーの芸術』(1987・音楽之友社)』『渡辺護著『リヒャルト・ワーグナー――激動の生涯』(1987・音楽之友社)』『高辻知義著『ワーグナー』(岩波新書)』『C・ヴェステルンハーゲン著、三光長治・高辻知義訳『ワーグナー』(1973・白水社)』『H・マイヤー著、天野晶吉訳『リヒャルト・ワーグナー』(1983・芸術現代社)』『トーマス・マン著、小塚敏夫訳『ワーグナーと現代』(1971・みすず書房)』『フィッシャー・ディースカウ著、荒井秀直訳『ワーグナーとニーチェ』(1976・白水社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android