デジタル大辞泉
「吉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きち【吉】
- 〘 名詞 〙
- ① =きつ(吉)①⇔凶。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「凶は吉(キチ)にかへると申します」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- ② =きつ(吉)②
- ③ 役者評判記などに用いる役者の位付けの一つ。上上と上上吉との間に、「吉」の字を白抜きにした「白吉」、「吉」の字の上半部だけの「士」など数種の位付けを設けて細別する。吉の字。
吉③〈浪花其末葉〉
- [初出の実例]「吉が黒ろなると天窓が白ふ成り」(出典:雑俳・類字折句集(1762))
- ④ ( 「きちまい(吉米)」の略 ) よい米。上米。良米。
- [初出の実例]「吉地に太を於レ作者、貢物者、吉を可二取上一事」(出典:長宗我部氏掟書(1596)五五条)
きつ【吉】
- 〘 名詞 〙
- ① よいこと。めでたいこと。きち。⇔凶。
- [初出の実例]「大饗日四位勧レ盃者、或不レ取二次酌一、或取レ之、取説吉也」(出典:権記‐正暦四年(993)正月二八日)
- [その他の文献]〔和玉篇(15C後)〕
- ② めでたい時の衣服。吉服。きち。
- [初出の実例]「女房などは吉につきて候ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)根合)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「吉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 