デジタル大辞泉
「好き」の意味・読み・例文・類語
ずき【好き】
[語素]名詞の下に付いて、複合語をつくる。
1 あること、また、あるものが好きであることを表す。また、そのような人をもいう。「外出好きの人」「酒好き」
2 それに好かれる性質をもっていることを表す。「人好きのする性質」「若者好きのスタイル」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すき【好・数奇・数寄】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「すく(好)」の連用形の名詞化 )
- ① ( 形動 ) 物事を愛好する心持。すきこのむこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「ほうびをとらそふが、一ばんにおのしがすきはなんだ」(出典:咄本・座笑産(1773)好物)
- 「亭主のすきの赤ゑぼし」(出典:諺苑(1797))
- 「あなたは小説が好きですか」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉九)
- ② 風流、風雅の道に深く心をよせること。風流の物好み。
- [初出の実例]「哥枕ども見んとて、すきに事寄せてあづまの方へ行きけり」(出典:無名抄(1211頃))
- 「蒔絵の舌を気高しと思ふ数奇(スキ)も有(も)たぬ」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉三)
- ③ 風流、風雅の道。和歌、茶の湯など。
- [初出の実例]「只今のすきは、あぢきなくぞ侍る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- 「Suqiuo(スキヲ) スル。〈訳〉茶の湯にはげむ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ ( 形動 ) 恋愛の情趣を好むこと。女色を好むこと。また、そのさま。色好み。
- [初出の実例]「さはれ、なをざりのすきにはありとも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- 「いやに質味(じみ)な徳川翁も中々の好色(スキ)であった」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
- ⑤ ( 形動 ) 自分の思うままにふるまうこと。また、そのさま。好き勝手。
- [初出の実例]「よふ、すきな事をいひねんすのヲ」(出典:洒落本・南閨雑話(1773)
鋪の体)
- ⑥ ( 形動 ) 物好きなこと。また、そのさま。
好きの語誌
②③の場合には、「数奇」「数寄」と表記されることが多い。この表記は、「元和本下学集」に「数奇(スキ) 辟愛之義也」とあるように、愛着の程度が並でない状態を指していた。中世前期は、主に和歌についていったが、中世後期以降になると、茶の湯や華道について使用された。当て字と考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 