春一番(読み)ハルイチバン

デジタル大辞泉 「春一番」の意味・読み・例文・類語

はる‐いちばん【春一番】

立春のころ、その年に初めて吹く強い南風。発達した低気圧日本海を通るときに吹き、気温が急に上がる。はるいち。 春》
[補説]気象庁では、立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)までの間に、初めて南寄りの毎秒8メートル以上の風が吹き、気温が上がることをいう。
[類語]春風しゅんぷう春風はるかぜ花嵐薫風風薫る緑風やませ涼風すずかぜ涼風りょうふう秋風野分き木枯らし空風寒風季節風モンスーン貿易風東風ひがしかぜ東風こち西風偏西風南風みなみかぜ南風はえ凱風北風朔風雨風波風風浪風雪風雨無風微風そよ風軟風強風突風烈風疾風はやて大風颶風暴風爆風ストーム台風ハリケーンサイクロン神風砂嵐つむじ風旋風竜巻トルネード追い風順風向かい風逆風横風朝風夕風夜風松風まつかぜ松風しょうふう山風山颪谷風川風浜風潮風海風陸風熱風温風冷風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春一番」の意味・読み・例文・類語

はる‐いちばん【春一番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 瀬戸内海から北九州にかけて、春になって最初に吹く南風。
  3. 早春の頃吹く、その年初めての南風の強風。日本海を発達した低気圧が通過するときに吹く。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「このころは東京湾沿岸で、漁師の人たちが『春一番』と呼んでいる強い一陣の南風が吹くころでもある」(出典:日本の気象(1956)〈高橋浩一郎〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春一番」の意味・わかりやすい解説

春一番
はるいちばん

その年の立春から春分までの間に最初に吹く強い南寄りの風のこと。通常は日本海で低気圧が発達することによって生じる風であるため,海難事故,融雪洪水,なだれ,日本海側の地方ではフェーン現象で大火などを引き起こすことがある。気象庁の定義は,(1) 立春から春分までの間であること,(2) 日本海に低気圧があること,(3) 強い南寄りの風(風向東南東から西南西まで,風速 8m/s以上)が吹くこと,(4) 気温が上昇すること,である。石川県能登地方や三重県志摩地方から西の各地で昔から使われている。長崎県郷ノ浦町では安政6(1859)年2月13日(新暦 3月17日)に長崎県五島沖に出漁した漁師 53人全員が,春の強い突風で遭難した。これ以後,郷ノ浦の元居地区では,春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったといわれている。一般に広く普及したのは 1960年代前半で,1963年からは一般新聞紙面の天気図欄に掲載されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「春一番」の意味・わかりやすい解説

春一番 (はるいちばん)

冬から春に移る時期(通常は立春過ぎ)に,初めて吹く暖かい南寄りの強風。通常,冬型の気圧配置がくずれ,温帯低気圧が日本海を発達しながら北東に進むときに吹き,春の訪れを告げるが,その後,寒冷前線が通過して急に寒さがぶり返すことが多い。しばしば海および山での遭難を引き起こす。春一番は元来漁業者によって使われていた言葉であるが,1950年代後半よりマスコミで使用され一般化した。なお,春一番に続く南寄りの強風を春二番,春三番と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵mini 「春一番」の解説

春一番

日本のものまね芸人。1966年8月13日、神奈川県生まれ、岡山県育ち。本名・春花直樹。サラリーマンを経て、85年、18歳でお笑い芸人の片岡鶴太郎に弟子入りし、3年間付き人を務めた。88年、NHKのドラマ「翼をください」で芸能界デビュー。その後、プロレスラーのアントニオ猪木のものまねを始め、「元気ですかー!」のフレーズで一躍人気者となる。猪木が唯一公認したものまね芸であり、98年の猪木のプロレス引退セレモニーにも出席、ディナーショーで共演も果たした。2005年、腎不全で緊急入院し一時は命も危ぶまれたが、06年にはテレビ復帰を果たした。以降、結婚式の余興を中心に定期的に仕事をしていたが、14年7月3日、肝硬変により急死した。享年47。

(2014-7-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春一番」の意味・わかりやすい解説

春一番
はるいちばん

冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧配置が崩れて低気圧が現れ、それが発達して日本付近を通ると風雨が強まる。とくに、低気圧が日本海を進んだときの南寄りの風は、たいへん強く吹く。上昇する気温に春を感ずるが、それよりも、吹きまくる南風による遭難、火災などを警戒すべきである。

[平塚和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「春一番」の解説

春一番

春一番は、春先に初めて吹く南寄りの強風。気象庁の定義では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南寄りの強風(秒速8m以上)が吹き、気温が上昇する現象」。平均して2月下旬頃に吹く。木枯らし1号は、晩秋から初冬にかけ、初めて吹く冷たい北寄りの強風。平均して立冬の頃(大阪・東京地方、11月7日前後)に吹く。

(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル大辞泉プラス 「春一番」の解説

春一番〔音楽祭〕

大阪で開催されている野外音楽イベント。1971~1979年に大阪市天王寺区の天王寺公園野外音楽堂でおこなわれ、一時中断後、1995年から大阪市中央区の大阪城公園内大阪城音楽堂で、翌年以降は豊中市の服部緑地野外音楽堂で、2006年からは「祝春一番」という名称に改名して毎年5月のゴールデンウィークの時期に開催。

春一番〔曲名〕

日本のポピュラー音楽。歌は女性アイドルグループ、キャンディーズ。1976年発売。作詞・作曲:穂口雄右。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「春一番」の意味・わかりやすい解説

春一番【はるいちばん】

長い冬が終わり,春の到来を告げて初めて吹く強い南風。船乗りによって古くいい出された言葉。気温が上がり,なだれや雪どけを起こす。発達した低気圧が日本海を通ったときに吹く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「春一番」の解説

春一番

春先に初めて吹く強い南寄りの風。気象庁では「立春から春分までの間に、広い範囲で初めて吹く、暖かな強い南寄りの風(秒速八m以上)」としている。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android