竜巻(読み)タツマキ(その他表記)tornado

翻訳|tornado

デジタル大辞泉 「竜巻」の意味・読み・例文・類語

たつ‐まき【竜巻】

空気の細長くて強い渦巻き。直径数十~数百メートルで、積乱雲の底から漏斗状に雲が垂れ下がり、海面または地上に達する。風速は毎秒100メートルを超えることもあり、海水・砂塵さじんを空中に巻き上げ、家屋を破壊する。海上で起こると水を巻き上げ、竜が天に昇るさまに似ているところからいう。
[類語]旋風つむじ風雨風波風風浪風雪風雨無風微風そよ風軟風強風突風烈風疾風はやて大風颶風暴風爆風ストーム台風ハリケーンサイクロン神風砂嵐トルネード追い風順風向かい風逆風横風朝風夕風夜風春一番春風しゅんぷう春風はるかぜ花嵐薫風風薫る緑風やませ涼風すずかぜ涼風りょうふう秋風野分き木枯らし空風寒風季節風モンスーン貿易風東風ひがしかぜ東風こち西風偏西風南風みなみかぜ南風はえ凱風北風朔風松風まつかぜ松風しょうふう山風山颪谷風川風浜風潮風海風陸風熱風温風冷風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜巻」の意味・わかりやすい解説

竜巻
たつまき
tornado
spout
funnel aloft
waterspout

積乱雲から垂れ下がった激しく回転する気柱。ほとんどの場合、漏斗(ろうと)雲(英語でfunnel cloudまたはtubaという)を伴っている。局地的な大気現象の一種であるが、もっとも破壊的な現象である。この渦動(かどう)は直径100メートル程度で、風速は毎秒50メートル以上から130メートルにも達するのではないかと見積もられている。竜巻の平均移動速度は速い場合は毎秒30メートル以上に達することもある。

 竜巻の英語がいろいろあるのは、漏斗状雲に伴われた渦が地上に達した場合をトルネードtornado、海上などの水面に達した場合をウォータースパウトwaterspout、雲底から漏斗状の雲は垂れ下がるが、地表まで達しないで地表にはなんの影響も与えない場合をファネル・アロフトfunnel aloftと区別しているからであるが、学術用語としては単にスパウトspoutを使用することもある。

 積乱雲に伴わない、通常直径が50メートル以下、寿命は数分程度の、塵(じん)旋風dust devil, sand pillarや人為的条件が加わって発生する火事旋風、煙旋風、蒸気旋風は、竜巻とはよばれない。

[根本順吉・青木 孝]

竜巻と他の大気中の渦動との相違

竜巻は大気中に垂直軸をもつ強い渦動であるが、これが日常天気図などでみられる低気圧性の渦と異なる点は次のとおりである。

(1)普通の低気圧では、通常その水平方向の広がりが、その高さの数十倍ないし数百倍あり、たいへん扁平な渦であるが、竜巻は直径が100メートル以下で、高さは1000メートル程度である。このため垂直方向に著しく発達した渦巻である。

(2)低気圧の場合、北半球では渦が反時計回りである。竜巻の場合も同様に北半球では反時計回りの渦が多いが、まれに時計回りの竜巻もある。南半球ではこの反対である。

(3)風系としての規模は低気圧に比べ竜巻のほうがはるかに小さい。したがって竜巻に伴われた被害もきわめて局地的なものである。

[根本順吉・青木 孝]

竜巻の成因

竜巻は、地面付近の渦が積乱雲の上昇気流と結び付いて発生する場合と、積乱雲の上昇気流の中にできた渦が地面に向かって下に伸びて発生する場合とがある。竜巻の多くは低気圧や前線に伴って発生する。台風に伴う竜巻も全体の約20%に達する。とくに台風の進行方向右前面で竜巻の発生が多い。日本海沿岸の地域では、寒冷前線や季節風による寒気の吹き出しに伴う竜巻が多い。

[根本順吉・青木 孝]

竜巻に伴う現象

竜巻の中心付近の狭い範囲は風速がきわめて大きく、毎秒100メートル以上に達していることもあるが、その部分では、上昇気流もきわめて大きく地表の地物を巻き上げたり、水面からは魚を巻き上げて、離れた場所に魚の雨を降らせたりすることがある。

 大規模な竜巻は夜間に発光することがある。すでに写真撮影に成功した例もあり、古来、火柱が立ったとみられた現象の一部は、夜間の竜巻によるものと考えられる。

[根本順吉・青木 孝]

竜巻の風速と被害

竜巻のF‐スケールと木造住宅の被害の関係は以下の通りである(1973年発行の藤田哲也著『たつまき』による。ただし、風速は除く)。F‐スケール(藤田スケール)は、シカゴ大学教授であった藤田哲也(1920―1998)が考案した、竜巻の強さを示す指標。

  F‐スケール:0
   名称 微細な竜巻
   木造住宅の被害
      ちょっとした被害
   風速 17~32(m/s)
  F‐スケール:1
   名称 弱い竜巻
   木造住宅の被害
      瓦が飛ぶ
   風速 33~49(m/s)
  F‐スケール:2
   名称 強い竜巻
   木造住宅の被害
      屋根をはぎとる
   風速 50~69(m/s)
  F‐スケール:3
   名称 強烈な竜巻
   木造住宅の被害
      倒壊する
   風速 70~92(m/s)
  F‐スケール:4
   名称 激烈な竜巻
   木造住宅の被害
      分解してばらばらになる
   風速 93~116(m/s)
  F‐スケール:5
   名称 想像を絶する竜巻
   木造住宅の被害
      跡形もなく吹き飛ぶ
   風速 117~142(m/s)
F‐スケールは数字を増すごとに被害の程度が進む。日本ではせいぜいF3どまり、アメリカでもF5はめったにおこらない。

 竜巻による最大風速v(m/s)とすると、vとFの間には次のような関係がある。

  v=6.30(F+2)3/2m/s
また竜巻の経路の長さをl(エル)キロメートル(Plスケール)、竜巻の直径をwキロメートル(Pwスケール)とすると、この場合も0~5の段階が考えられている。竜巻はF、Pl、Pwのスケールによって定量的に見積もられ、さまざまな被害高などとの関係が求められている。なお、アメリカ合衆国では、竜巻による被害を見積もる対象を増やし、スケールと風速との関係を見直して使いやすいものに改良した藤田スケールEnhanced Fujita Scaleに、2007年から置き換えられている。

[根本順吉・青木 孝]

分布

世界的にみると年間約1000個の竜巻が発生しており、地域的にもっとも多いのはアメリカ合衆国で年間約800個発生している。アメリカの中央部は世界でもっとも竜巻の発生しやすい地域である。とくにオクラホマを中心としてテキサスカンザスネブラスカなどで多くみられる。

 このほかで竜巻の発生がみられるのはヨーロッパ、インド、オーストラリア、ニュージーランド南アフリカ共和国パラグアイウルグアイなどであり、緯度的には温帯に集中し寒帯、熱帯では少ない。ヨーロッパではアメリカに比較すると数はきわめて少なくなり、またあまり強い竜巻は現れない。ヨーロッパでもっとも多いのはイギリスで、ロンドン付近の丘陵地と南海岸に多い。赤道を挟んで、日本と対称の位置にあるのがニュージーランドであるが、竜巻の活動状況は日本とほとんど同じくらいである。多い年は20個以上発生するが、少ない年は5個以下という年もある。ただし、日本の竜巻とまったく異なっているのはその巻き方で、全体の99%が時計回りの渦巻である。

[根本順吉・青木 孝]

竜巻の気候誌

東京大学大気海洋研究所の新野宏(にいのひろし)(1953― )らの統計によると、日本では1961~1993年(昭和36~平成5)の33年間に677個の竜巻が発生している。これは年間20.5個の発生である。地域別の統計によると、竜巻は沖縄がもっとも多く、本州の太平洋側でも多い。発生する時期をみると、9月がもっとも多く、3月が少ない。しかし日本海側では9月のほかに1月にも極大値が現れている。

[根本順吉・青木 孝]

民俗

旋風が海水を空へ巻き上げる現象で、それを竜が天に昇るものとみるところから「竜巻」の名がある。竜は古代インド・中国における想像上の動物であるが、この俗信を受け入れた日本でも古くからタツという信仰はあった。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に「龍、和名太都」とある。タツの語源はかならずしも明らかでないが、おそらくタッショ、カンダツなどの例のように、神霊の出現を意味する語であろうといわれている。そうとすれば竜巻こそまさに神霊の出現そのものを思わしめるものであったといえる。竜は中国においてすでに蛇形のものとする考えになっており、竜が天に昇るという思考もできていたから、日本の竜巻も自然この考えに支配された。橘南谿(たちばななんけい)(1754―1806)の『東遊記』(1795~1798)に、ある人の話として、東海道興津(おきつ)(静岡県)のあたりで竜巻がおこり、船中の人々恐れて頭髪を切って火に焼き、その臭気でこれを退けたとあるのは、竜巻の正体を蛇とみた表れであろう。

[石塚尊俊]

『藤田哲也著『たつまき――渦の驚異』(1973・共立出版)』『伊藤学編『風のはなし1』(1986・技報堂出版)』『光田寧編著『気象のはなし』1~2(1988・技報堂出版)』『日本流体力学会編『地球環境と流体力学』(1992・朝倉書店)』『島田守家著『暴風・台風びっくり小事典――目には見えないスーパー・パワー』(1992・講談社)』『島田守家著『やさしい気象教室』(1994・東海大学出版会)』『小倉義光著『お天気の科学――気象災害から身を守るために』(1994・森北出版)』『デイビッド・エリヤード著、原田朗日本語版監修、小野蓉子訳『ビジュアル学習図鑑ディスカバリー 気象』(1998・金の星社)』『宮沢清治著『近・現代 日本気象災害史』(1999・イカロス出版)』『災害情報センター編『災害・事故年鑑』平成12年版(2000・丸善)』『ジャック・シャロナー著、平沼洋司日本語版監修『台風と竜巻――なだれからエルニーニョ現象まで異常気象を一望する』(2000・同朋舎、角川書店発売)』『大野久雄著『雷雨とメソ気象』(2001・東京堂出版)』『山岸米二郎著『天気予報のための風の基礎知識』(2002・オーム社)』『青木孝著『いのちを守る気象学』(2003・岩波書店)』『石原良純著『石原良純のこんなに楽しい気象予報士』(小学館文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竜巻」の意味・わかりやすい解説

竜巻 (たつまき)
spout

激しい空気の渦巻で,大きな積乱雲の底から漏斗状あるいは柱状に垂れ下がる雲と,陸上では巻き上がる砂塵,海上では水柱を伴うもの。その直径は10mから100mくらいとさまざまで,竜巻の中の空気は低気圧性の回転(北半球では反時計回り)であることが多い。中心付近では激しい上昇気流(たとえば50m/s)があり,竜巻に伴う風は破壊状況から100m/sを超える場合もあると推定される。また移動速度は10~20m/sのものが多い。

 最近22年間(1961-82)に日本で発生した陸上の竜巻の数は,記録されたもので年平均18個である。年による変動が大きく,1976年の37個が最大で,最も発生数の少ないのは1982年の4個である。竜巻の発生は日本全国どこでも見られるが,その地域差は非常に大きい。一般に沿岸部,特に太平洋沿岸部に多いが,関東平野筑紫平野などの平野部にも多く見られる。発生数の比較的集中しているのは,北から,東北地方日本海沿岸,関東平野,静岡県太平洋沿岸,九州南部,南西諸島であり,瀬戸内海,山陰地方,中部山岳地帯ではほとんど見られない。また,都会についていえば,都心には発生せず都市を取り巻く郊外圏に多発するといわれている(都市化による竜巻ベルトと呼ばれる)。全国的に見て竜巻の発生の最も多いのは9月で,全体の21%を占め,次に多いのは8月で,この2ヵ月で全体の38%に達する。発生の最も少ないのは3月で,全体の2%にしかすぎない。竜巻の発生する時刻は1日の間でも変化がある。昼間,10時から17時の間に,発生時刻不明のものを除いた竜巻の半数が発生する。

 竜巻の発生する気象状態は,大きく分けて台風接近時,低気圧や前線の接近時,その他と分類される。それらの割合は,それぞれ28%,57%,15%となっている。さて,上陸した台風の約40%が竜巻を伴っているが,その竜巻の数は台風によって大きな変化を示している。近年の最高記録は1979年の12号台風で,宮崎県南部から愛媛,岡山,石川の各県を通過したが,その間に鹿児島から東京におよぶ広い範囲に11個の竜巻が発生している。なお,一般に竜巻の発生位置は,ほとんどが台風の中心の北東象限にあり,中心から150~300kmの距離範囲に集中している(以上,光田寧,1983による)。

 低気圧や,前線に伴った竜巻の一般的な特徴を述べることはむずかしい。1978年2月28日夜,東京を襲い列車の転覆,建物の倒壊などの被害を与えた竜巻の例を示そう。天気図で見ると,発達中の低気圧が日本海を北東進し,それに伴う温暖前線が先行し,それを追う寒冷前線の前面に竜巻が発生している。また,この付近に雷雨活動が活発であり,レーダーによりフックエコーが観測されている。風速記録から,52m/s以上の瞬間的突風のあったこと,竜巻の進行速度がほぼ25m/sであったことがわかっている。

 なお,北アメリカ大陸の主として中南部に発生する激しい竜巻をトルネードと呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜巻」の意味・わかりやすい解説

竜巻
たつまき
spout

積乱雲の下にできる,渦を巻いた細長い漏斗状の雲。上昇気流を伴い,非常に高速で回転する。雲の下端が地面や海面に達しているものと達していないものがあるが,地上,海上に災害をもたらさない空中竜巻以外は竜巻という。水平スケールは数十m程度,大きなものは数百m~1km以上にもなる。北アメリカ大陸では中西部や東部を中心に大きな竜巻がしばしば発生し,トルネードと呼ばれる。竜巻の中心部では猛烈な風が吹き,家などが破壊され,自動車などは空中に巻き上げられる。竜巻の規模を表すのに藤田哲也の定めた藤田スケール(Fスケール)が使われる。竜巻は台風や低気圧に比べて空間的に小さいため,通常の観測網ではとらえられないが,ドップラーレーダにより竜巻の発生の可能性のある積乱雲の予想はある程度可能で,その場合は気象庁などから竜巻注意情報が発表される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「竜巻」の意味・わかりやすい解説

竜巻【たつまき】

直径50〜600mくらいの猛烈な風の渦巻。積乱雲の雲底からほぼ垂直に地表に向けてたれ下がる。海面に達すると水を吸い上げ,陸上では通過地点の地物を破壊し,被害を与える。竜巻の中心付近では風速は毎秒100mを超すものもあり,強雨,電光を伴うことが多い。夜間に発生した場合,中心付近の柱状にのびた部分の発光が観測されている。竜巻の平均寿命はおよそ30分程度。低緯度地方に多く発生し,温帯では冬よりは夏に多い。→トルネード
→関連項目漏斗雲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「竜巻」の解説

竜巻

主に積乱雲から垂れ下がる漏斗状の激しい空気の渦巻き。米国では陸上竜巻をトルネード(tornado)と呼ぶ。最大瞬間風速は1999年5月3日、米国オクラホマ州で観測した秒速142m。樹木や家屋が倒壊したり、自動車などが高く舞い上がることもある。1年当たりの陸上竜巻の発生数は、地球上で約1000個、米国では約800個、日本で約20個。日本では太平洋沿岸部で特に多い。台風や寒冷前線が接近する時に、暖気や寒気が強く流入して大気の状態が不安定になると発生する。

(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

とっさの日本語便利帳 「竜巻」の解説

竜巻

激しい空気の渦巻で、大きな積乱雲の底から漏斗(ろうと)状に垂れ下がる。陸上では砂塵などを巻き上げ、海・湖上では水柱が立つ。秒速一〇〇mを超える風が吹くことも。台風や前線が接近すると発生しやすい。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竜巻の言及

【風】より

…したがって次式が成立する。上式をVについて解くとRが非常に大きい場合,すなわち等圧線がほぼ平行な場合は前に述べた地衡風となり,等圧線の曲率半径Rが小さい場合,例えば台風の中心付近や竜巻の域内はとなり,遠心力が非常に大きくて,コリオリの力がほとんど効いてこない。この風を傾度風と呼んでいる。…

【旋風】より

…通常,陸上に生じる激しい空気の渦巻で,竜巻よりも規模の小さいものをいい,つむじ風ともいう。直径は50m以下で寿命も数分程度であることが多い。…

【竜】より

… こうした超越的な動物である竜の原像となったのが何であったかについては,さまざまな推測がなされている。蛇との関係を指摘するのは水との結びつきにより,その鼻の形から豚,四足のある所から鰐(わに)と関係があるとされ,また天地を結ぶところから竜巻を原形としたとする説もある。出土遺物からみれば,後世の竜とつながる文様や竜形の玉器はすでに新石器文化の中に出現しており,卜辞にも竜の字が方国,部族名として見える。…

※「竜巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android