ようやっと(読み)ヨウヤット

デジタル大辞泉 「ようやっと」の意味・読み・例文・類語

よう‐やっと

[副]《「ようやく」と「やっと」との合成語》かろうじて。やっとのことで。「ようやっと読み終えた」
[類語]えんやらやっとやっとのことでどうにかこうにかどうにかやっとようやくようよう何とかかろうじてからくも危うくすんでのところでやっとこさ間一髪どうかこうかかつがつどうやらこうやら曲がりなりにも危なくすんでのことあわや九死に一生を得るすれすれまあまあまあよっぽどかなりなかなかわりあいわりかたわりかし割に比較的まずまずかすかすどうやらなんとかかんとかそこそこそれなり増し次善セカンドベストベター及第無難ほどほど捨てたものではない満更まんざらでもないまだしもまだ未だし未だ不徹底不十分及ばずながら不全不完全どうなりこうなり一応急場しのぎ当座しのぎ一時しのぎその場しのぎ最早もはや畢竟ひっきょう結局やはり所詮どの道いずれにしても結句遂にとどのつまり詰まるところ帰するところ詮ずるところ要するにいずれどうせつまりとうとういよいよ挙げ句挙げ句の果て差し詰め究竟きゅうきょう果ては何と言ってもどっち道とにかく何しろ何せ何分なにぶん何分なにぶんにもなんにせよともかくともかくもともあれとまれとにもかくにもそれはともあれ遅かれ早かれ善かれ悪しかれすんでにほとんど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ようやっと」の意味・読み・例文・類語

よう‐やっとやう‥

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ようやく」と「やっと」との合成語 ) やっとのことで。かろうじて。ようやく。
    1. [初出の実例]「書付てある鎌の稽古日〈野坡〉 漸(やうやっ)とかきおこされて髪けづり〈芭蕉〉」(出典俳諧・続寒菊(1780))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む