何しろ(読み)ナニシロ

デジタル大辞泉 「何しろ」の意味・読み・例文・類語

なに‐しろ【何しろ】

[副]代名詞「なに」+動詞「する」の命令形「しろ」から》どんな事実事情があっても、という気持ちを表す。なんにせよ。とにかく。「何しろ今日中に終わらせなければ」「何しろこの大雪では出かけられない」
とにかく[用法]
[類語]とにかく何せ何分なにぶん何分にもなんにせよともかくともかくもともあれとまれとにもかくにもそれはともあれ畢竟ひっきょう結局矢張り所詮しょせんどの道何れにしても結句ついとどの詰まり詰まるところ帰するところせんずるところ要するにいずれどうせつまりとうとういよいよ挙げ句挙げ句の果て差し詰め究竟きゅうきょう果ては何と言ってもどっち道もはや遅かれ早かれ善かれ悪しかれすんでにほとんどすんでのことすんでの所どうにかこうにかどうにかやっとようやくなんとかかろうじてからくもやっとこさ間一髪危なくあわやすれすれようやっとどうかこうかかつがつどうやらこうやら曲がりなりにもやっとの事でまだしもまだえんやらやっとようよう危うく九死に一生を得るまあまあまあよっぽどかなりなかなかわりあいわりかたわりかし割に比較的まずまずかすかすどうやらなんとかかんとかそこそこそれなり増し次善セカンドベストベター及第無難ほどほど捨てたものではない満更まんざらでもないいまだしいま不徹底不十分及ばずながら不全不完全どうなりこうなり一応急場しのぎ当座しのぎ一時しのぎその場しのぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「何しろ」の意味・読み・例文・類語

なに‐しろ【何しろ】

  1. 〘 副詞 〙 ( 代名詞「なに」に動詞「する」の命令形「しろ」がついてできたもの ) 他のことはさておいて、一つ判断主張を、強める気持を表わす。なんにしても。ともかく。いずれにせよ。なにせ。
    1. [初出の実例]「何しろ一杯つけな」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一)

なん‐しろ【何しろ】

  1. 〘 副詞 〙 「なにしろ(何━)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「何(ど)うも何(ナン)しろ気の付かない事を仕ましたよ」(出典落語樟脳玉(1890)〈二代目古今亭今輔〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む