熊本[県](読み)くまもと

百科事典マイペディア 「熊本[県]」の意味・わかりやすい解説

熊本[県]【くまもと】

九州中部の西半と天草諸島を占める県。県庁所在地は熊本市。7409.35km2。181万7426人(2010)。〔沿革〕 かつての肥後国にあたり,中世以降菊池,阿蘇大友島津などの諸豪族が割拠,近世加藤清正によりほぼ統一された。続いて熊本に入った細川氏54万石の支配下となり,他に小藩,幕府領(天草)があった。1871年旧細川領は熊本県,翌年天草,球磨(くま)は八代(やつしろ)県,熊本県は白川県となり,1873年両県が合し白川県となり1876年熊本県と改称した。〔自然〕 南部と東部には九州山地が北東〜南西に走り九州の高山地域を形成,西端は八代海に没してリアス海岸をなす。北部は筑肥山地で,北東部には阿蘇火山の大カルデラがある。菊池川,白川,緑川球磨川がほぼ西流し,下流に菊池・熊本・八代各平野を形成する。宇土半島が西に突出して島原湾と八代海を分ける。天草諸島は大部分が丘陵性の山地で,沈降海岸が顕著。一般に温暖で,南東部山地はやや高冷であるが,沿岸部と天草では亜熱帯植物がみられる。熊本市周辺は寒暑の差が大きい。〔産業〕 産業別人口構成は第1次11.5%,第2次22.1%,第3次65.3%(2005)。農業は,米麦,サツマイモ,雑穀の産と養蚕が長い間主体であったが,逐次作目の選択拡大が行われ,植木町(現・熊本市)などのスイカ,水田地帯のメロンなど施設園芸,田浦(たのうら)町(現・芦北町)の甘夏ミカン,阿蘇原野の肉牛飼育,菊池地方の酪農,県北山間のクリ,タバコ,八代平野のイグサなどが盛んである。多雨地域のため林産資源に富み,特に筑後川上流の小国地方のスギが知られる。沿岸部ではアサリ,ノリ,クルマエビ,ブリ,タイ,真珠の養殖が盛んで,天草では牛深港を中心に沿岸漁業が活発。鉱産には天草下島高浜地区の天草陶石がある。工業は比較的遅れていたが,近年は熊本を中心に大手IC企業とその関連企業が立地している。ほかには八代に製紙パルプ,アルミ建具,水俣宇土に化学,大津町にオートバイなどの工業があり,電機,輸送用機器を中心に工業出荷額が伸びている。九州横断道路で結ばれる阿蘇くじゅう国立公園雲仙天草国立公園のほか球磨川下り,五家荘(ごかのしょう),熊本城,水前寺成趣園など観光資源に富み,キリシタン遺跡や装飾古墳も多い。〔交通〕 沿岸部に九州新幹線及び鹿児島本線,肥薩おれんじ鉄道,九州自動車道,国道3号線がほぼ並行して南北に走り,熊本,八代,水俣などの主要都市を結ぶ。1971年には熊本市東隣の菊陽町に新熊本空港が完成。大分県とは豊肥本線,九州横断道路の一部をなす国道57号線で,鹿児島県とは九州新幹線,肥薩おれんじ鉄道,肥薩線,九州自動車道などで連絡。本土と天草諸島の間に天草五橋がかかる。
→関連項目おてもやんからしれんこん九州地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android