デジタル大辞泉
「神風」の意味・読み・例文・類語
かむ‐かぜ【▽神風】
「かみかぜ
1」に同じ。
「渡会の斎の宮ゆ―にい吹き惑はし」〈万・一九九〉
しん‐ぷう【神風】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐かぜ【神風】
- 〘 名詞 〙
- ① 神の威徳によって吹き起こるという風。伊勢の神の威徳によると考えられることが多かったことから、伊勢を表わすこともあった。かむかぜ。しんぷう。→神風の・神風や。
- [初出の実例]「ます鏡ふたみの浦にみがかれて神風きよき夏の夜の月」(出典:拾遺愚草(1216‐33頃)中)
- ② 第二次世界大戦末期の日本軍の特別攻撃隊の名。敵艦に体当たり攻撃を行なった。
- [初出の実例]「大学の時、『神風』に入ったんです。九十人ほどのうち、生き帰ったのが十何人かで」(出典:馬糞記(1958)〈阿部知二〉)
- ③ ②から転じて、向こう見ずで人命を粗末にすることのたとえ。「神風タクシー」「神風運転」
かむ‐かぜ【神風】
- 〘 名詞 〙 =かみかぜ(神風)①
- [初出の実例]「渡会(わたらひ)の 斎(いつき)の宮ゆ 神風(かむかぜ)に い吹き惑(まと)はし 天雲を 日の目も見せず」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
しん‐ぷう【神風】
- 〘 名詞 〙 神が吹かせるという風。かみかぜ。〔陸雲‐大将軍宴会被命作詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神風
かみかぜ
神の威力で吹くとされている風。暴風雨の多い日本では風に対する恐れから、神の威徳に従わないと神風で罰せられるという信仰があった。歴史上では文永(ぶんえい)・弘安(こうあん)の役(1274、1281)の二度にわたる蒙古(もうこ)の軍船が、博多湾で壊滅させられたのがその代表的な例である。第二次世界大戦末期に、この史実にあやかって日本海軍航空隊が神風特別攻撃隊を編成し、敵艦隊に絶望的な体当たり攻撃を加え、追い詰められた戦局をなんとか打開しようとしたが、失敗した。このときの「神風」は世界的に有名である。この無謀な神風特攻隊以来、1955年(昭和30)ころ、命知らずの乱暴な運転をするタクシーのことを神風タクシーとよんだ。
[上野文枝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神風
かみかぜ
神の威力によりおこるという風
蒙古襲来にあたって,文永・弘安の両役とも,たまたま暴風雨によって,敵船が退却した。この時期は,神国思想が急速に広まっていたので,この国難を除いたのは,伊勢の神による神風のおかげだと考えるようになり,後世に強く影響した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の神風の言及
【神国思想】より
…平安時代には対外意識が鮮明になることは少なかったが,後期になって朝廷の権威が衰えはじめると,皇統の一系と神々の加護を説く神道思想が整えられるようになった。鎌倉時代の半ばに元の軍勢が来襲したとき,異敵調伏の祈禱の中で神国思想が強調され,敵国の船団を壊滅させた風は神風と呼ばれた。その後,近世初頭に対外関係が複雑になったとき,豊臣秀吉はキリシタンの禁圧を正当化するために,日本が神国であることを主張した。…
【モンゴル襲来】より
…その後博多,大宰府を攻略すべく7月下旬に肥前鷹島に移ったところ,7月30日夜,大風が吹いて元軍は壊滅的打撃をうけた。日本ではこれを神風と呼んだ。こうして元の第2次遠征も失敗に終わった。…
※「神風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 