日本大百科全書(ニッポニカ)「ジオパーク」の解説
ジオパーク
じおぱーく
geopark
地球科学分野で重要な、地球の諸現象や変遷の歴史をとどめた固有の地層や地形を有し、生態学や文化的に貴重な遺産も含んだ地域のこと。ジオパークは地質学(geology)と公園(park)を組み合わせた造語で、「大地の公園」「大地の遺産」「地質遺産」などとも表現される。2001年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)で世界各国のジオパーク推進活動の支援が決定したことを受け、2004年に世界ジオパークネットワークGlobal Geoparks Network(略称GGN)が設立された。各国から加盟申請されたジオパークのなかからGGNが世界ジオパークを認定する。
ジオパークの活動の一つは自然や環境の保全であるが、地球科学や環境問題、防災などといったさまざまな観点から、自然遺産を教育や観光に活用することを重視している。そのため、認定を受けた地域では環境の保全活動とあわせ、観察のための通路・案内板の設置や、講習を受けたガイドの育成などを行う。地元高校で「ジオパーク学」の授業を始めた地域もあり、ジオツーリズム(地球のあらゆるものを楽しみながら学ぶ)を通じた持続可能な地域づくりが進められる。2018年4月の時点でGGNが認定している世界ジオパークは、38か国、140地域(うち、日本は9地域)である。
日本では、日本ジオパーク委員会が、世界ジオパークの前段階にあたる日本ジオパークの認定と、日本ジオパークのなかから世界ジオパークへ加盟申請する地域の選定を行う。ジオパークを目ざす地域は、まずその活動を支援するために2007年(平成19)に設立されたNPO法人日本ジオパークネットワークJapanese Geoparks Network(略称JGN)に参加し、日本ジオパークに認定されるための審査を受ける。日本ジオパークに認定された地域は、JGNの支援を受けながら国際的な活動を行い、世界ジオパークへの加盟を目ざす。
[編集部 2018年4月18日]
日本にある世界ジオパーク
(カッコ内の数字は世界ジオパークに認定された年)
(1)洞爺湖有珠山ジオパーク(とうやこうすざんじおぱーく)(北海道、2009) 火山により変動する大地と人間の共生がテーマ。
(2)糸魚川ジオパーク(いといがわじおぱーく)(新潟県、2009) 静岡構造線と日本最古の翡翠(ひすい)文化がある。
(3)島原半島ジオパーク(長崎県、2009) 430万年前から続く火山活動が生み出した、火山と人間の共生がテーマ。
(4)山陰海岸ジオパーク(京都府・兵庫県・鳥取県、2010) 2500万年前にさかのぼる地形・地質の博物館といわれる。
(5)室戸ジオパーク(高知県、2011) 白亜紀から続く地質・地形と珍しい植物がみられる。
(6)隠岐ジオパーク(おきじおぱーく)(島根県、2013) 日本海形成の痕跡(こんせき)を凝縮して体感できる。
(7)阿蘇ジオパーク(あそじおぱーく)(熊本県、2014) 阿蘇カルデラを中心とする火山大地の成り立ちと、人とのかかわりについて理解を深めることがテーマ。
(8)アポイ岳ジオパーク(北海道、2015) 地殻変動によって現れた橄欖(かんらん)岩が形づくるアポイ岳を中心とする、大地と自然と人々をつなぐ物語がテーマ。
(9)伊豆半島ジオパーク(静岡県、2018) 本州で唯一フィリピン海プレートの上に位置する伊豆半島。テーマは「南からきた火山の贈り物」。
[編集部 2018年4月18日]
日本ジオパークの認定地域
(認定順、2018年4月時点で上記の9地域も含め43地域)
(1)南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク(長野県、2008)
(2)恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク(福井県、2009)
(3)白滝ジオパーク(北海道、2010)
(4)伊豆大島ジオパーク(東京都、2010)
(5)霧島ジオパーク(宮崎県・鹿児島県、2010)
(6)男鹿(おが)半島・大潟(おおがた)ジオパーク(秋田県、2011)
(7)磐梯山(ばんだいさん)ジオパーク(福島県、2011)
(8)下仁田(しもにた)ジオパーク(群馬県、2011)
(9)秩父(ちちぶ)ジオパーク(埼玉県、2011)
(10)白山手取川(はくさんてどりがわ)ジオパーク(石川県、2011)
(11)ゆざわジオパーク(秋田県、2012)
(12)箱根ジオパーク(神奈川県、2012)
(13)八峰白神(はっぽうしらかみ)ジオパーク(秋田県、2012)
(14)銚子(ちょうし)ジオパーク(千葉県、2012)
(15)三笠ジオパーク(北海道、2013)
(16)三陸ジオパーク(青森県・岩手県・宮城県、2013)
(17)佐渡ジオパーク(新潟県、2013)
(18)四国西予(せいよ)ジオパーク(愛媛県、2013)
(19)おおいた姫島ジオパーク(大分県、2013)
(20)おおいた豊後大野(ぶんごおおの)ジオパーク(大分県、2013)
(21)桜島・錦江湾(きんこうわん)ジオパーク(鹿児島県、2013)
(22)とかち鹿追(しかおい)ジオパーク(北海道、2013)
(23)立山黒部ジオパーク(富山県、2014)
(24)南紀熊野ジオパーク(和歌山県、2014)
(25)天草ジオパーク(熊本県、2014)
(26)苗場山麓(なえばさんろく)ジオパーク(新潟県・長野県、2014)
(27)栗駒山麓(くりこまさんろく)ジオパーク(宮城県、2015)
(28)Mine秋吉台ジオパーク(山口県、2015)
(29)三島村・鬼界(きかい)カルデラジオパーク(鹿児島県、2015)
(30)下北ジオパーク(青森県、2016)
(31)筑波山地域ジオパーク(茨城県、2016)
(32)浅間山北麓ジオパーク(群馬県、2016)
(33)鳥海山・飛島ジオパーク(山形県・秋田県、2016)
(34)島根半島・宍道湖中海(しんじこなかうみ)ジオパーク(島根県、2017)
[編集部 2018年4月18日]