(読み)ミナト(英語表記)harbor

翻訳|harbor

デジタル大辞泉 「港」の意味・読み・例文・類語

み‐な‐と【港/×湊】

《「な」は「の」の意の格助詞。「」の意》
海が陸地に入り込んだ地形を利用したり、防波堤を築いたりして、船舶が安全に停泊できるようにした所。港湾。「船が―を出ていく」
川・海などの水の出入り口。みと。
「すみやかにこの―に往き、水をもちてが身を洗ひて」〈・上〉
行き着いてとどまる所。
「暮れて行く春の―は知らねども霞におつる宇治の柴舟」〈新古今・春下〉
[類語](1港湾波止場はとば船着き場船泊まり桟橋埠頭ふとう岸壁がんぺき築港海港河港かこう商港漁港軍港ハーバーポート

こう【港】[漢字項目]

[音]コウ(カウ)(呉)(漢) [訓]みなと
学習漢字]3年
〈コウ〉
みなと。「港湾開港寄港漁港出港良港
飛行場。「空港
〈みなと〉「港町
[難読]桑港サンフランシスコ香港ホンコン

みなと【港】[東京都の区]

東京都の区名。東京港に臨む。江戸時代は武家屋敷・寺社地。赤坂・芝・麻布あざぶの旧3区が合併して成立。人口20.5万(2010)。

みなと【港】[名古屋市の区]

名古屋市の区名。名古屋港に臨む。

みなと【港】[大阪市の区]

大阪市の区名。大阪港に臨む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「港」の意味・読み・例文・類語

み‐な‐と【港・湊・水門】

  1. [ 1 ] ( 「な」は「の」の意で、「水の門」の意 )
    1. 河海の水の出入りする口。みと。瀬戸。川口。
      1. [初出の実例]「濔儺度(ミナト)の 潮の下り 海(うな)下り 後も暗(くれ)に 置きてか行かむ」(出典:日本書紀(720)斉明四年一〇月・歌謡)
    2. 海が陸に深くはいり込んだ所を利用したり、または人工の防波堤を築いたりして、船が安全に停泊し、旅客の乗降や貨物の積卸しなどができるように整えた所。その位置上から、海港・河港などに分かつ。
      1. [初出の実例]「是に尾代、家より来りて蝦蛦(えひし)に娑婆(さは)の水門(ミナト)に会ひて」(出典:日本書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓))
    3. 物事が行き着いて、とどまる所のたとえ。
      1. [初出の実例]「暮れて行く春のみなとはしらねども霞におつるうぢの柴舟〈寂蓮〉」(出典:新古今和歌集(1205)春下・一六九)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] ( 港 ) 東京都二三区の一つ。昭和二二年(一九四七)芝・麻布・赤坂の三区が合併して成立。埋立地を除く大部分が山手台地にあり、東京港に面する。江戸時代の武家屋敷地区は高級住宅地・外国大公使館・学校などになり、新橋は下町の盛り場を形成。迎賓館・赤坂離宮・増上寺・東京タワーなどがある。
    2. [ 二 ] ( 港 ) 名古屋市の行政区の一つ。伊勢湾に面し、名古屋港がある。昭和一二年(一九三七)設置。
    3. [ 三 ] ( 港 ) 大阪市の行政区の一つ。大正一四年(一九二五)設置。大阪港に面し、安治川と尻無川に囲まれる。港湾・海運関係の諸機関が多い。

こうカウ【港】

  1. 〘 名詞 〙 みなと。船着き場。
    1. [初出の実例]「長門のこうあかまがせき、あしやのやまがはかたの津しかの島迄たづぬれど」(出典:幸若・志田(寛永版)(室町末‐近世初))
    2. [その他の文献]〔岳陽風土記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「港」の意味・わかりやすい解説


みなと
harbor
port

船が安全に出入、停泊でき、水陸交通接点として陸上との交通連絡施設をもち、旅客の乗降、貨物の積み卸しをする場所を港または港湾といい、湊(みなと)、津(つ)、泊(とまり)などといわれた船着き場から発展してきたものである。

[堀口孝男]

沿革

日本では古くから瀬戸内海で海運が開けていたが、17世紀以降、上方(かみがた)、江戸など都市における消費物資の増大から、より大量の物資輸送の必要に迫られて廻船(かいせん)ならびに廻船問屋の制度が発達し、上方へは西国(中国地方)、九州、四国の物資が輸送され、上方から江戸へは食糧、果実のほか油、綿、しょうゆなどが運ばれ、東北から江戸へは主として米が送られた。この時代の港は河口もしくは河川内に設けられ、防波堤を必要としないようにくふうされている。また、航路の開拓にはかなりの努力が重ねられており、東北から江戸への東廻(ひがしまわり)航路、日本海の荒波にも耐えた北前船(きたまえぶね)を利用した下関(しものせき)から酒田に至る西廻航路などが名高い。

 一方欧米では、本格的に港湾と海運が発展したのは12世紀以降で、北海、バルト海を活躍の場としたリューベックハンブルクなどハンザ同盟の自治都市、地中海、黒海の沿岸を取引の場としたジェノバベネチアなどの都市国家が歴史に名をとどめている。前者の取扱物資は穀物、木材、毛織物、塩などの生活必需品であるのに対し、後者は日常生活品のほかに、こしょう、絹、宝石などアジア、中近東からの奢侈(しゃし)品目にもかなりの取扱量を示している。また港の立地にも特徴があり、北海では河川やフィヨルドの中を利用しているが、地中海では石材が豊富なことから、捨石防波堤で遮蔽(しゃへい)した沿岸港も出現している。しかし、現代につながる近代的港湾への展開をみたのは18世紀以後のことで、コンクリート・鉄などの材料、施工機械、荷役機器などの進歩に裏づけられて達成されてきたものである。もっとも北海型と地中海型との系統の流れは若干残っており、その特徴は防波堤の構造思想に現れて、前者は混成式防波堤技術の高度化に向かい、後者は石材にかわる消波ブロックの開発へと進んできた。日本の港湾近代化は明治20年代の横浜港、神戸港などから出発しており、その顧問がイギリス人、オランダ人であったことから、北海型の系統に近いものとみられよう。

[堀口孝男]

種類

港の種類は立地上から分類すると、海岸に沿って造成された海港(沿岸港)、河川の河口部に位置する河口港、河口より上流に立地した河港、湖岸に設置された湖港に分けられる。港の果たす機能から分類すると、国の内外にかかわる貿易から生ずる物資の流通と旅客の輸送を目的とした一般的な港湾を商港といい、臨海部立地産業に対して原材料を搬入し製品を搬出する港を工業港とよび、漁船の出入、荷役、補給施設を備えたものを漁港という。そのほか、荒天のとき小型船舶の避難のための避難港、観光船の発着に供する観光港、ヨット、モーターボートなどスポーツやレジャー用の船を対象にしたマリーナなどがある。これら港湾は単一の機能を目標とするだけでなく、多くの場合、複数の機能を果たせるように区域別に構成されている。また、法律により分類すれば、港湾法では、国際戦略港湾(長距離国際海上コンテナ輸送網の拠点で、国内海上貨物輸送網と結節する機能が高く、国際競争力を重点的に強化すべき港湾)、国際拠点港湾(国際海上貨物輸送網の拠点となる港湾)、重要港湾(海上輸送網の拠点となるなど、国の利害に重大な関係のある港湾)の三つを政令で定めることとし、そのほかを地方港湾としている。同じく法制度に基づくもので関税法によれば、貨物の輸出入ならびに外国船舶の入港を認めたものを開港、外国との交流を認めないものを不開港としている。そのほか検疫法により検疫を行う検疫港、植物防疫法により植物などを輸入できる港湾、出入国管理及び難民認定法により外国人が出入国できる港などがある。港則法では、喫水の深い船舶の出入、外国船舶が常時出入する港湾を特定港と定め、それ以外の港に比べて厳しい規制が行われている。

[堀口孝男]

立地

港の新設・拡張は港湾法に規定する港湾区域内で行われるが、各種施設は海域で建設されるため、その海域の自然条件を的確に把握することが肝要で、気象、波浪、潮汐(ちょうせき)、海底地形、土質、漂砂など入念な調査が必要である。一方、港湾の性格・規模などを検討するため、背後圏の人口、港湾経由の産業出荷額と品目の予測、陸上の交通条件、用地・用水・労働力などの現状と将来、背後都市圏の機能充足のための開発・再開発の要請、漁業など他業種の海面利用の状況など経済社会条件の検討も欠くことのできないものである。また港湾は埠頭(ふとう)などの関連用地のほかに、臨海部産業立地のため、あるいは再開発など都市機能充実のため、海面埋立てによる用地造成が大きな比重を占めることが多い。このため周辺海域に及ぼす環境影響を十分に検討し、その保全を計らなければならない。現今では港湾計画の策定時に、環境アセスメントをかならず行うことになっている。

[堀口孝男]

施設

港の施設は大別すると、水域施設、外郭施設、埠頭内の各種施設に分けられる。水域施設には、船舶の通行する航路、停泊する泊地、船舶の方向転換をする船廻し場があり、航行の安全のため航路標識などの保安施設が付帯施設として含まれる。外郭施設には、港外からの波を防いで港内を静穏に保つための防波堤、河口を維持する導流堤、漂砂を安定させるための突堤や防砂堤、荒天時に高潮・高波から陸岸を護(まも)る防潮堤・護岸などがある。埠頭の各種施設には船舶を係留する係船施設(桟橋・岸壁)、貨物を取り扱う荷役機械や一時保管をする上屋(うわや)などの荷さばき施設、また長期に貨物を保管する倉庫・野積場などの保管施設、港湾と背後地との間で貨物を円滑に輸送する道路・鉄道などの臨港交通施設、船舶への給水や食糧を供給する補給施設、旅客用のターミナル・ビルとなる旅客施設、船員のためのホテルや病院などの厚生施設が含まれる。このうち、特定の貨物・貨物形態を対象にして、係船・荷さばき・保管などの各施設を効率よく一体化したものが専門埠頭とよばれるもので、コンテナ埠頭、フェリー埠頭、シーバース、木材埠頭などがそれである。

[堀口孝男]

工事

港湾の建設は港湾管理者が行うのが原則であるが、国際戦略港湾、国際拠点港湾、重要港湾または避難港において、国と管理者との協議が整ったときは、国が港湾工事を行うことができる。この場合、北海道では国土交通省北海道局港政課、沖縄諸島では内閣府沖縄振興局振興第三課、それ以外の本土では、国土交通省港湾局建設課のなかに東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州の8地方港湾整備局があり、各ブロックごとに工事を担当する。

[堀口孝男]

管理・行政

港湾には民間所有のものもわずかにあるが、ほとんどは公共のものである。港湾はその歴史的発展の経緯からみるように、自治都市から出発しているため、この伝統が今日まで続いており、共産圏はさておき、洋の東西を問わず各国とも港湾管理者は地方公共団体である。日本では港湾法により、港湾管理者が港湾の管理・運営・建設にあたっているが、建設には多額の資金が必要なため国からの補助が必要である。また外国貿易の関税、海上交通と港内の保安、船舶運送と港内荷役、港湾周辺の環境保全、背後圏の交通施設の整備など関連する事項が多岐にわたり、国土交通省、財務省、経済産業省、法務省、農林水産省、厚生労働省、環境省、海上保安庁など国の機関と複雑に絡んでおり、港湾行政がいっそう円滑に進められるよう一段の努力と協力が要請されているところである。

[堀口孝男]

国際法上

港は、一般に船が停泊して、貨物および人員の積卸のための人工的施設を備えている。海に面した港の恒久的な工作物、たとえば防波堤は、海岸の一部とみなされ港の水域は内水となる。沖合いの停泊地は港に含まれない。国は、その港に外国船の入港や停泊を認めるか否かを自由に決定することができるが、1923年12月9日の「海港ノ国際制度ニ関スル条約」および「規程」に従って、国際貿易のため外国船に一般に開放されている港においては、すべての外国商船に対して入港と停泊を許し、また貨物の積卸、人員の乗り降りを認めている。国は、外国軍艦の入港については特別な制限を設けることができる。港湾国は、すべての船が海難その他不可抗力によって港を避難所として用いることを許さなければならない。港湾国は、港における航行、出入港を規律する法令を定め、また港にある商船に関して、民事上、刑事上の司法権能を行使することができる。

[中村 洸]

『長尾義三著『港湾工学』(1968・共立出版)』『栗栖義明著『土木工学大成8 港工学』(1974・森北出版)』『渡辺彌作著『標準土木工学講座4 港湾工学』(1979・コロナ社)』『中山茂雄著『港湾工学』(1985・山海堂)』


港(区)
みなと

東京都区部のほぼ中央にある区。中央区、千代田区とともに都心を形成する。1947年(昭和22)芝(しば)、赤坂(あかさか)、麻布(あざぶ)の3区が合併してできた。東京湾に臨み、竹芝桟橋(たけしばさんばし)、日の出桟橋芝浦埠頭(ふとう)があり、東京港の一部をなすことが区名の由来。湾岸の埋立地を除く大部分が山手(やまのて)台地で、これを弁慶堀(べんけいぼり)から溜池(ためいけ)にかけての谷と区中央を流れる古(ふる)川などが侵食し、赤坂、麻布、高輪(たかなわ)などいくつかの台地に分かれている。坂も多く複雑な地形をなし、湧泉(ゆうせん)の小さな池が風致地区を形成している。JR東海道新幹線東海道本線・山手線・京浜東北線・横須賀線、京浜急行本線、東京モノレールのほか、地下鉄都営浅草線・三田(みた)線・大江戸線、東京地下鉄銀座線・千代田線・半蔵門線・日比谷(ひびや)線・丸ノ内線・南北線、東京臨海新交通(ゆりかもめ)が通じ、国道1号・15号(東海道)・246号(厚木大山(おおやま)街道・青山通り)および首都高速1号・2号・3号・4号・11号・都心環状の各道路がある。

 台地が海や谷(かつての入り江)に臨む地は古代人の好適な環境で、芝丸山古墳群(芝公園)、亀塚(三田4丁目)などの遺跡がある。南北朝時代のころ、白金(しろかね)長者とよばれた柳下(やぎした)氏邸跡と伝える旧白金御料地(現、国立自然教育園)は国史跡・天然記念物に指定され、かつての武蔵野(むさしの)のおもかげを残す林地に土塁が残る。江戸時代、台地面は武家屋敷地および寺社に利用され、谷の密集した町家と対照的であった。武家屋敷地では、とくに紀伊家中屋敷(迎賓館(げいひんかん)・赤坂御用地)と青山家邸(青山霊園)が広大であり、寺院には徳川家菩提(ぼだい)寺の増上寺(ぞうじょうじ)、赤穂(あこう)義士で知られる泉岳寺(せんがくじ)、幕末にアメリカ公使館としてハリスが居住した善福寺、神社には愛宕(あたご)山(標高26メートル)にある曲垣平九郎(まがきへいくろう)の馬乗りで有名な愛宕神社、豊川稲荷(いなり)(大岡越前守(えちぜんのかみ)邸内)、芝大神宮、氷川神社(ひかわじんじゃ)などがある。溜池は外堀の一部で、初めは江戸町民の飲料水源であったが、のちに埋め立てられた。赤坂と虎ノ門(とらのもん)には江戸城の守りである見附(みつけ)が置かれた。河川は木材、薪炭(しんたん)、米など必需品の荷揚げ場に利用され、東京湾岸はシラウオやノリをとる漁民が居住した。明治維新後、広大な武家屋敷地は軍用地や外国公館地などに転用された。旧陸軍歩兵第一連隊跡(赤坂9丁目ほか)は防衛庁(現、防衛省)が市谷(いちがや)に移転した後再開発が進められ、2007年(平成19)に複合施設東京ミッドタウンができた。アメリカ大使館(赤坂1丁目)、ロシア大使館(麻布台2丁目)をはじめ多くの大・公使館がみられる。国際色豊かな六本木、高級料亭と若人(わこうど)向きの赤坂(3丁目)は歓楽街としてにぎわっている。湾岸の芝浦は近代工業地区、海岸は倉庫ビルが占めているほか、旧芝離宮庭園(きゅうしばりきゅうていえん)(国指定名勝)がある。三田に慶応義塾大学、芝公園には東京タワーがあり、元麻布一帯は高級住宅地で知られる。そのほか世界貿易センタービル、有栖川宮(ありすがわのみや)記念公園、高輪大木戸(おおきど)跡(国指定史跡)、乃木神社(のぎじんじゃ)などがある。また、赤坂・六本木地区にまたがるアークヒルズにはインテリジェント(情報化)ビルとして知られるオフィスビルのほか、ホテル、放送センター、音楽ホールなどがある。六本木6丁目では再開発事業が進められ、2003年にオフィス、ホテル、住宅、店舗の入ったビルが並ぶ「六本木ヒルズ」(区域面積11.6ヘクタール)が完成した。また新橋・虎ノ門地区でも大規模再開発が行われ、2014年には主要施設である「虎ノ門ヒルズ森タワー」が開業した。台場地区は臨海副都心の一部として再開発され、対岸の芝浦地区とはレインボーブリッジ(1993年開通)で結ばれている。区南端の中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ東京ゲートブリッジが2012年に完成した。千代田区、中央区とともに都心を構成する区の一つで、企業の中枢管理機能が集中、情報、サービス、流通、製造業などの産業が発達している。面積20.37平方キロメートル(一部境界未定)、人口26万0486(2020)。

[沢田 清]

『『港区史』全2巻(1960・港区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「港」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(旧字)
12画

[字音] コウ(カウ)
[字訓] みなと

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(こう)。は里中の道。〔説文新附〕十一上に「水なり」とあり、水の分流する意とする。道の意を水路に移したもの。港湾をいう。

[訓義]
1. みなと、舟の泊まるところ、河口。
2. 分流の水、溝。
3. 水路、航路。
4. 水の通ずるさま。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 チマタ・タマタマ 〔立〕 チマタ・サカマキ

[熟語]
港澳・港魚・港口・港洞・港・港門・港養・港湾
[下接語]
河港・海港・開港・外港・帰港・寄港・漁港・空港・軍港・出港・商港・水港・断港・築港・入港・母港・要港・良港・臨港

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「港」の意味・わかりやすい解説

港[区]【みなと】

東京都の特別区。1947年旧赤坂麻布の3区が合併して成立。東京湾に臨む武蔵野台地縁辺部を占める。台地上のかつて高級住宅街であった青山,赤坂地区は高層ビルが建ち並ぶビジネス街,商店街に変わった。旧芝区のうち,新橋,浜松町などは商業地,海岸部の芝浦,港南地区は京浜工業地帯の一環をなし,食品,出版・印刷業などの盛んな工業地区となっている。東海道新幹線,東海道本線,京浜東北線,山手線,地下鉄各線,東京モノレール,国道1号線,首都高速道路1,2,3号線などが通じる。南端に品川駅,湾岸に竹芝・日の出・芝浦各埠頭(ふとう)がある。1990年代に芝浦埠頭から江東区有明までのレインボーブリッジが開通,ゆりかもめなどが通じ,台場一帯は臨海副都心として開発された。2002年汐留シオサイト,2003年六本木ヒルズ,2007年東京ミッドタウンが開業した。20.37km2。20万5131人(2010)。
→関連項目政策研究大学院大学高輪東京慈恵会医科大学東京水産大学虎ノ門三田明治学院森稔六本木

港[区]【みなと】

愛知県名古屋市南部,名古屋港を囲む区。日光川,庄内川,堀川などの河口を含む干拓新田の地で,明治以降工業地区となり,輸送用機器,金属,石油,化学などの重化学工業が盛んで7959億円(2003)の製造品出荷額を上げ,中京工業地帯の中核をなしている。1959年の伊勢湾台風で大被害を受けたが,1960年代後半からは埋立が進み,金城埠頭(ふとう),ガーデン埠頭や火力発電所,名古屋港水族館(1992年開設)なども形成された。市営地下鉄名港線,名古屋臨海高速鉄道あおなみ線,名四国道,伊勢湾岸自動車道が通じる。2002年11月藤前干潟がラムサール条約登録湿地となる。45.64km2。14万9215人(2010)。

港[区]【みなと】

大阪府大阪市の一区。市の西部,安治川と尻無川に囲まれ大阪港の主要部を占め,税関をはじめ港湾関係の官庁,船会社,倉庫が多い。大阪環状線,市営地下鉄中央線,阪神高速道路が通じ,天保山客船ターミナル,天保山ハーバービレッジがある。7.86km2。8万4947人(2010)。

港【みなと】

港湾港町

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「港」の意味・わかりやすい解説


みなと
The Harbor

アメリカのジャーナリスト,作家アーネスト・プールの小説。 1915年刊。主人公の作家の自宅から眺められるニューヨーク港の光景を中心に,時代の流れを描く。


みなと

港湾」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「港」の意味・わかりやすい解説

港 (みなと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「港」の解説

港〔曲名〕

日本のポピュラー音楽。歌は歌手で俳優の石原裕次郎。1960年発売。作詞:渋谷郁夫、作曲:久慈ひろし。

港〔唱歌〕

日本の唱歌の題名。作詞:旗野十一郎と林柳波、作曲:吉田信太。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【港湾】より

…日本では古来,(つ),(みなと),(とまり)などと称していた。これらの語に代わって新たに港湾ということばがつくられ用いられるようになったのは明治になってからである。厳密にいえば,港湾とは港湾法の適用を受けるもののみを指し,漁港法の適用を受ける漁港とは区別されている。…

【泊】より

…船舶の寄航・停泊のための風波を防ぐ海岸地形や諸施設(防波堤など),あるいはそれを含む港湾全体をいう。とくに古代・中世,海岸に沿って航行する地乗り航法の時代には風待・潮待などのための泊の設置が必須であり,中世ではしばしば〈津泊〉と連称された。…

【船宿】より

…江戸時代から明治前半にかけて,全国の廻(回)船の寄港地にあった乗組員の宿屋のこと。当時の回船は港ごとに船宿が決まっていた。…

※「港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android