デジタル大辞泉
「士」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
し【士】
- 〘 名詞 〙
- ① 官位、俸祿を有し、人民の上に位する男。
- [初出の実例]「士有二百行一、孝敬為レ先」(出典:続日本紀‐養老四年(720)六月己酉)
- 「士出二寒閨一忠順成、樵夫不レ歎負レ薪行」(出典:菅家文草(900頃)二・相国東廊、講孝経畢)
- [その他の文献]〔国語‐斉語一〕
- ② 男性をいう。男子。おとこ。おのこ。「同好の士」 〔史記‐刺客伝〕
- ③ 学問、道徳を身につけたりっぱな人。また、人徳の備わった尊敬に値する人物。
- [初出の実例]「狂暴之人難レ指レ我、文章之士定為レ誰」(出典:菅家文草(900頃)二・有所思)
- 「博学の士も計るべからず」(出典:徒然草(1331頃)一四三)
- [その他の文献]〔史記‐周本紀〕
- ④ 武道をもって主君に仕える者。武士。さむらい。士族。
- [初出の実例]「互に賢才の臣、勇猛の士を具して才を挍べ」(出典:太平記(14C後)二六)
- 「士農工商の四民と云て、人に四種の品があるぞ。士は、日本にさぶらいと云ほどの者ぞ」(出典:史記抄(1477)一九)
- ⑤ 古く中国で、天子や諸侯の家臣で大夫の下に位する者。
じ【士】
- 〘 名詞 〙 =し(士)
- [初出の実例]「Ii(ジ)。ツワモノ〈訳〉兵士。例、ユミャウノ jiuo(ジヲ) メシグス」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
普及版 字通
「士」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by
士
し
周代の天子諸侯に仕え,治者階級の一員として卿 (けい) ・大夫 (たいふ) の下に位置した身分
のち官吏を中心とする読書人・知識人をさした。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の士の言及
【軍制】より
… 7世紀中葉の大化改新以後,中央集権国家建設の事業が進められ,8世紀初めには中国にならった日本の律令国家の体制が完成する。律令制のもとでは全人民が戸籍を通じて国家に掌握され,役務の一つとして成年男子のなかから徴発された[兵士](ひようじ)が[軍団]に勤務した。これは当時の東アジア情勢の緊迫に対処して,国家的な常備軍の編成をめざしたものと考えられる。…
【士農工商】より
…江戸時代の社会を構成した主要な身分である武士,百姓,職人,商人を指す言葉。四民ともいう。…
【春秋戦国時代】より
…この間上記の春秋の大国のうち曹が前487年宋に,陳が前478年楚に併合された。一方諸国内では大夫が諸侯を抑え,さらに士が大夫を制するといった下剋上の気風が強まり,魯では孟孫・叔孫・季孫の三大夫の家が国政を左右し,一時は季孫氏の臣であった陽虎が政権を握った。北方の大国晋でも,韓,魏,趙,知,范,中行の6氏が強大となり,晋侯の力は失われ,前453年に,韓,魏,趙の3氏が晋を分割し,前403年に周王より正式に諸侯と承認され,また斉では陳からの亡命大夫田氏が斉侯を凌駕し,前386年には完全に国を奪い,斉侯として周王に認められた。…
【戦争】より
…これは北の世界での〈平和〉と南の世界での〈戦争〉を併存させるという奇妙な時代を画し,戦争の性格をこれまでになく本質的に変容させた。
[革命の戦争]
17~18世紀までの君主間の戦争は,王に対して直接的な関係をもつ貴族からなる〈将校〉と,ヨーロッパ全土から強制徴募か懸賞金で召集された〈下士卒〉とに厳格に分かれた,階層的構造をもつ専門家の軍隊によって,一地方の併合や保持といった王朝的利益のために,一定の対決の規則にもとづいて行われる限定的なゲームでしかなかった。それは形式を重視し,殺戮(さつりく)の少ない,どちらかといえば遊戯的機能をもつ戦争であった。…
【中国】より
…しかしながら,多少とも儒教というものに知識をもつ人であれば,この感懐もまた不思議以外の何物でもあるまい。乃木将軍の死は武士道の精華とこそいうべきであろうが,どう考えても儒教的ということはできないように思われる。君父に対するいかに深い哀痛であろうとも,それを礼によって抑制して〈性を滅せしめない〉のこそ儒教の教えであった。…
※「士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by