デジタル大辞泉 「難儀」の意味・読み・例文・類語 なん‐ぎ【難儀】 [名・形動](スル)1 苦しみ悩むこと。苦労すること。また、そのさま。「腰を屈めるのも難儀だ」「雪道を行くのに難儀する」2 面倒なこと。迷惑なこと。また、そのさま。「難儀をかける」「難儀な話をもちこむ」3 処理するのがむずかしいこと。また、そのさま。一大事。「宮は此の事何れも―なりとおぼし召して」〈太平記・五〉[派生]なんぎさ[名][類語](2)難しい・ややこしい・煩わしい・煩雑・複雑・面倒・厄介・煩瑣はんさ・煩多・錯雑・錯綜さくそう・しち難しい・入り組んだ・込み入った・手が込んだ・世話・手数てすう・てかず・うるさい・面倒臭い・やかましい・くだくだしい・うっとうしい・こうるさい・気詰まり・しち面倒・しち面倒臭い・気が重い・気が進まない・気乗り薄・うんざり・億劫おっくう・渋る・投げ遣り・大儀・懶惰らんだ・横着・怠慢・怠惰・不精・懈怠けたい・世話が焼ける・手が掛かる・冗長・繁簡・ごたごた・もつれる・入り乱れる・紛糾・ごっちゃ・乱雑・雑然/(3)てこずる・難しい・苦労・困る・弱る・参る・窮きゅうする・困こうずる・苦しむ・困り果てる・困りきる・困りぬく・困却する・往生おうじょうする・難渋なんじゅうする・閉口する・困惑する・当惑する・途方に暮れる・手を焼く・手に余る・持て余す・手に負えない・手が付けられない・手が掛かる・世話が焼ける・始末に負えない・始末が悪い・どうにもならない・如何いかんともしがたい・度し難い 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「難儀」の意味・読み・例文・類語 なん‐ぎ【難儀・難義】 〘 名詞 〙① たやすくその内容を解きあかすことのできないような事柄。わかりにくいことばや意味内容。[初出の実例]「辰星古来難儀也。但見二漢書一曰。仲月之星也」(出典:江談抄(1111頃)四)② ( 形動 ) 並のさまでなく、処理のむずかしいこと。一通りではいかないさま。一大事。重態。[初出の実例]「宮は此事何れも難議也と思召て、敢て御返事も無りけるを」(出典:太平記(14C後)五)③ ( ━する ) 平易でない事柄に苦しみ悩むこと。苦労。困苦。困窮。特に、「なんぎしている」などと、貧乏であることをもいう。[初出の実例]「路次の難儀(ナンキ)を顧て、此内侍をば今堅田と云所にぞ留め置れたりける」(出典:太平記(14C後)二〇)④ ( 形動 ) わずらわしいこと。めんどうなさま。迷惑。[初出の実例]「七ケ日之間山徒警固申。武家人警固難儀之由山徒申云云」(出典:看聞御記‐応永二八年(1395)三月二一日)⑤ 欠けていること。不十分なこと。欠点。[初出の実例]「乱世に、無事にすぐし給ひし名大将を、よはき所ありなどと申さんは、名歌に難儀を求るがごとし」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by