(読み)まねぶ

精選版 日本国語大辞典 「学」の意味・読み・例文・類語

まね・ぶ【学】

[1] 〘他バ四〙
① 他の者の言ったことやその口調をそっくりまねて言う。口まねして言う。
※霊異記(810‐824)上「音(こゑ)を訛(よこなま)りて效(マネビ)読む。〈興福寺本訓釈 効 万爾比〉」
② 見たり聞いたりしたことを、そっくり人に語り伝える。
落窪(10C後)二「世の人に似ず、よをみんにもあらねば、さの給ふ人もあらじ。かかる事なまねび給ひそ」
手本にしてまねる。ならう。まなぶ。
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「善を見ては殷を学(マネ)ばむと念ひ」
学問技芸などを、教えを受けて身につける。まなぶ。ならう。
源氏(1001‐14頃)乙女「ふみのざえをまねぶにも、〈略〉ねたえずおよばぬ所のおほくなむ侍ける」
[2] 〘他バ上二〙 (一)に同じ。
梁塵秘抄(1179頃)二「戯れ遊びの中にしも、尖(さき)らにまねびん人をして、未来の罪を尽くすまで、法華に縁をば結ばせん」
[語誌](1)マナブと同源であるが、その前後は不明。マナブが平安初期には上二段、中期以後四段に活用したので、マネブも古くは上二段に活用したか。したがって、(一)における連用形の例などは、(二)の可能性もある。
(2)マナブは漢文訓読文、マネブは和文それぞれ多く用いられており、マネブの使用例の多くは口まねする、あるできごとをその通り模倣するの意で、教えを受ける・学問するといった意味あいはマナブにくらべるとずっと少ない。そのため模倣を意味するマネルが広く用いられるようになると、マネブは口頭語から退いてマナブの雅語のように意識されるに至る。

まな・ぶ【学】

[1] 〘他バ五(四)〙 (「まねぶ(学)」と同源)
① ならって行なう。まねてする。
※枕(10C終)四〇「五月に雨の声をまなぶらんもあはれなり」
② 教えを受ける。習う。
※源氏(1001‐14頃)橋姫「年ごろまなびしり給へる事どもの深き心を説き聞かせたてまつり」
③ 学問をする。物事の理を修めきわめる。
安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二「白髪をいただきながらヱビシをまなぶもはづかしいゆゑ」
[2] 〘他バ上二〙 (主として漢文訓読体に見られる)
① (一)①に同じ。
※名語記(1275)五「人のしわざをまなぶる、まね」
② (一)②に同じ。
※地蔵十輪経元慶七年点(883)「繊毫も錯(あやま)ちて学(マナ)びては升墜の異塗ありといへり」
③ (一)③に同じ。
書紀(720)敏達元年五月(前田本訓)「汝若し学(おマナフル)ことを愛(この)まざらましかば」
[語誌]→「まねぶ(学)」の語誌

がく【学】

〘名〙
① まなぶこと。教えを受けること。また、勉強して得た知識。学問。
※続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午「冝性分皆令上レ学」
※彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉風呂の後「学(ガク)のあるものが聞きあ全く嘘のやうな話さね」 〔論語‐学而〕
② ある原理に従って組織された知識の体系。
物理学と感覚(1917)〈寺田寅彦〉「元来何物かの仮定なしに学が成立し難いものとすれば」
③ 仏語。戒定慧(かいじょうえ)の三学を学修すること。有学(うがく)のこと。四向四果のうちの四向三果で、最後の阿羅漢果を無学という。〔大智度論‐一八〕

まなび【学】

〘名〙 (動詞「まなぶ(学)」の連用形の名詞化)
① まね。
※平治(1220頃か)上「御まなびをたがはず申ける也」
② まねごと。本式ではなく形ばかりに行なうこと。
※浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)八「心ばかりの祝儀のまなび、三方土器取持て」
③ 訓練。練習。
※日葡辞書(1603‐04)「ゼンノ manabiuo(マナビヲ) スル」
④ 学問。
※古道大意(1813)上「ちょこざいな学びを為て、人に勧める者もあり」

がく‐・す【学】

〘他サ変〙 まなぶ。
※今昔(1120頃か)三「又比丘として諸の弟子を随へて法を学せしに依て今の道を得也」
※増鏡(1368‐76頃)一二「密宗をぞがくせさせ給ける」

まねび【学】

〘名〙 (動詞「まねぶ(学)」の連用形の名詞化) まねをすること。まねて言うこと。
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「邯鄲の雀、鸚鵡の行(マネひ)を仕へ奉る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「学」の意味・読み・例文・類語

がく【学〔學〕】[漢字項目]

[音]ガク(呉) [訓]まなぶ
学習漢字]1年
まなぶ。「学園学校学習苦学見学独学晩学勉学留学
学問。「学術学派科学漢学研学語学雑学実学浅学哲学博学文学無学人類学
学ぶ所。学校。「学長私学進学退学大学通学入学
学問をする人。学者。「碩学せきがく先学
[名のり]あきら・さと・さとる・さね・たか・のり・ひさ・みち
[難読]学舎まなびや

がく【学】

学ぶこと。学問。「にいそしむ」
学識。知識。「がある」
[類語]教養学問知識学術学芸学理科学サイエンス・学知

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【体系】より

…システムはほかに〈組織〉〈系〉などとも訳されるが,特に〈体系〉と訳される場合には,〈理論体系〉〈体系的思想〉などの用法から知られるように,通常は〈知識の組織〉を意味する。近代ヨーロッパ哲学には,真の知は必ずその根拠を有し,したがってすべての知はその根拠づけの連関をたどって究極の根拠にまでさかのぼる一つの組織のうちにあり,知は必然的に〈体系知〉となるべきだ,という考え方があった。ドイツ観念論の時代にWissenschaft(学)という言葉,しかももっぱら単数形のこの言葉が愛用されたが,それはこの言葉がWissen(知)に集合を示す後綴‐schaftが付されており,〈組織化された知〉つまり〈体系知〉を指すのに好都合だったからである。…

※「学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android