デジタル大辞泉
「故」の意味・読み・例文・類語
ゆえ〔ゆゑ〕【故】
1 事の起こるわけ。理由。原因。「故あって母方の姓を継ぐ」「故のないいらだち」「故ありげな顔」
2 りっぱな経歴。由緒。来歴。「故ある家の出」
3 趣。風情。
「前栽などもをかしく―を尽くしたり」〈源・手習〉
4 縁故。ゆかり。
「男はもとより―ありける人の末なりければ」〈宇治拾遺・一〇〉
5 故障。事故。
「よろづの―、さはりをしのぎて」〈宇津保・あて宮〉
6 体言または活用語の連体形に付けて用いる。
㋐原因や理由を表す。…のため。…によって。…がもとで。「幼さ故の過ち」「今日は急ぐ故これで失礼する」
㋑逆接の関係を表す。…であるのに。…なのに。
「はなはだも降らぬ雪―こちたくも天つみ空は曇らひにつつ」〈万・二三二二〉
[類語]理由・謂れ・訳・ゆえん・由・曰く・事由・所由・事情・諸事情・根拠・意味・原因・故由・事訳・訳合い・訳柄・子細
かれ【▽故】
[接]《代名詞「か」に動詞「あり」の已然形「あれ」の付いた「かあれ」の音変化。「かあれば」の意から》
1 前述の事柄を受けて、当然の結果としてあとの事柄が起きることを表す。ゆえに。だから。
「あづまはやと詔云り給ひき。―、その国を号けてあづまと謂ふ」〈記・中〉
2 段落などの初めにおいて、事柄を説き起こすことを表す。さて。それで。
「大国主神…并せて五つの名あり。―、此の大国主神の兄弟八十神坐しき」〈記・上〉
から【▽故/▽柄】
1 目的・目標を表す。ため。
「我が―に泣きし心を忘らえぬかも」〈万・四三五六〉
2 原因・理由を表す。ため。ゆえ。
「あにもあらぬ己が身の―人の子の言も尽くさじ我も寄りなむ」〈万・三七九九〉
3 複合語の形で用いる。
㋐血縁関係にあること。「や―」「はら―」
「問ひ放くるう―はら―なき国に」〈万・四六〇〉
㋑そのものに本来備わっている性格・性質。本性。
「国―か見れども飽かぬ神―かここだ貴き」〈万・二二〇〉
こ【故】
[接頭]
1 姓名・官職名などに付いて、その人がすでに死亡したことを表す。「故山田一郎氏」
2 官位や地位を表す語に付いて、それがもとのものであることを表す。前の。「故中宮の大夫」
え〔ゑ〕【▽故】
《「ゆえ」の音変化》ゆえ。わけ。理由。
「思ふ―に逢ふものならば暫しくも妹が目離れて吾居らめやも」〈万・三七三一〉
け【▽故】
原因、理由を表す語。ゆえ。ため。
「泣く泣くよばひ給ふ事、千度ばかり申し給ふ―にやあらむ、やうやう雷鳴止みぬ」〈竹取〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆえゆゑ【故】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 深い理由や原因。また、由来。
- ① 物事の確かな理由・原因。わけ。子細。
- [初出の実例]「伊香保嶺に雷(かみ)な鳴りそね我が上には由恵(ユヱ)はなけども児らによりてそ」(出典:万葉集(8C後)一四・三四二一)
- 「この扇の尋ぬべきゆへありて見ゆるを、猶このはたりの心知れらん者を召して問へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 非常に趣のある様子。すばらしい風情。また、良い趣味。情趣。
- [初出の実例]「人もたちまさり、心ばせまことにゆへありと見えぬべく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ 人の素姓や身分、物の成り立ちなどの、すぐれて由緒のあること。
- [初出の実例]「男はもとよりゆへありける人の末なりければ、口惜しからぬさまにて侍りけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
- ④ 縁故のあること。ゆかり。
- [初出の実例]「若し旧き男にて有し人の故などにてもや御(おはし)ますらむと思つれば」(出典:今昔物語集(1120頃か)三〇)
- ⑤ さしさわり。故障。
- [初出の実例]「さなかづら いや遠長く 我が思へる 君によりては 言の故(ゆゑ)も 無くありこそと」(出典:万葉集(8C後)一三・三二八八)
- [ 二 ] 体言や活用語の連体形などに付けて用いる形式名詞。
- ① 理由を示す。…のため。
- [初出の実例]「櫟井の 丸邇坂(わにさ)の土(に)を 端土(はつに)は 膚赤らけみ 底土(しはに)は に黒き由恵(ユヱ) 三栗(みつぐり)の その中つ土を 頭衝(かぶつ)く 真火には当てず 眉画き 濃に画き垂れ 逢はしし女」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「ただこの人のゆへにて、あまたさるまじき人の恨みを負ひし果て果ては」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 前の事柄に対して、結果としての後の事柄が反対性・意外性を持つ場合、逆接的意味に解される。…だのに。…であるが。
- [初出の実例]「はなはだも降らぬ雨故(ゆゑ)にはたつみいたくな行きそ人の知るべく」(出典:万葉集(8C後)七・一三七〇)
故の語誌
( 1 )事物に本質的に備わっている原因をいう。これに対して、類義語「よし(由)」は、要因を事物のうちに求めることに重点があり、両者は本来、意味を異にする語と思われる。しかし、すでに上代から「ゆえよし」という語形が存し、また古辞書類でも同一字にユヱ・ヨシ両訓が認められることなどから、古くから両者の意味は近接していたと思われる。
( 2 )中古の和文では[ 一 ]②・③の意で用いられるようになるが、これは「ゆえあり」という文脈的意味を取り込んだもので、人物や事物の風情が、そのもののすばらしい本質に由来する、つまり「ゆえあり」と感じられる状態をさして用いられたもので、同様の意味は「よしあり」にも見られる。
かれ【故】
- 〘 接続詞 〙 ( 「か(斯)」に動詞「あり」の已然形「あれ」の付いた「かあれ」から転じたもの )
- ① 先行の事柄の当然の結果として、後行の事柄が起こることを示す。こういうわけで。ゆえに。かかれば。
- [初出の実例]「『〈略〉還り降りて改め言へ』とのりたまひき。故(かれ)爾(ここ)に反り降りまして、更に其の天の御柱を先の如く往き廻(めぐ)りたまひき」(出典:古事記(712)上)
- ② 段落などの初めにおいて、事柄を説き起こすことを示す。さて。そこで。ここに。
- [初出の実例]「故(かれ)、避追(やら)はえて、出雲の国の肥上の河上に在る鳥髪の地(ところ)に降りましき」(出典:古事記(712)上)
こ【故】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 昔からのなじみ。古い知り合い。〔周礼‐秋官・小司寇〕
- [ 2 ] 〘 接頭語 〙
- ① 官位、姓名などの上に付けて、その人がすでに死亡していることを表わす。なき。
- [初出の実例]「故ありはらのなりひらの中将の」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月九日)
- [その他の文献]〔沈約‐碑題〕
- ② 官位や地位を表わす語の上に付けて、それがもとのものであることを表わす。もと。前の。さきの。
- [初出の実例]「大夫には故中宮の大夫」(出典:栄花物語(1028‐92頃)暮待つ星)
えゑ【故】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆえ」の変化したもの ) ゆえ。理由。
- [初出の実例]「思ふ恵(ヱ)に逢ふものならば暫(しまし)くも妹が目離(か)れて吾(あれ)居らめやも」(出典:万葉集(8C後)一五・三七三一)
け【故】
- 〘 名詞 〙 理由を示す語。ゆえ。ため。せい。
- [初出の実例]「千度ばかり申し給ふけにやあらん。やうやうかみ鳴り止みぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「故」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 