デジタル大辞泉
「自明」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐めい【自明】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) おのずからあきらかなこと。他の証明がなくても、それ自身ですでに明らかなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「愛といふ一語、枝葉の解釈は幾ばくあらんも、其の根本的意義は殆んど自明なり。直覚なり」(出典:囚はれたる文芸(1906)〈島村抱月〉一四)
- ② ( ━する ) 自身で明らかにすること。〔漢書‐五行志〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
自明 じめい
1784-1826 江戸時代後期の俳人。
天明4年生まれ。加賀(石川県)河北郡高松の米穀商。成田蒼虬(そうきゅう)の門人。文政9年11月12日死去。43歳。姓は羽田。通称は助左衛門。別号に白羽堂,三夜亭。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「自明」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 