デジタル大辞泉 「軽少」の意味・読み・例文・類語 けい‐しょう〔‐セウ〕【軽少】 [名・形動]1 数量・程度・価値などがわずかであること。また、そのさま。「軽少な被害ですむ」2 簡単なこと。重大でないこと。また、そのさま。簡略。「あの坊さんの御経があまり―だった様で御座いますね」〈漱石・吾輩は猫である〉[派生]けいしょうさ[名][類語]少ない・少し・少しく・少少・少数・少量・僅僅きんきん・わずか・数えるほど・少なめ・内輪・軽微・微弱・微微・微少・僅少きんしょう・些少さしょう・最少・微量・一つまみ・一握り・一抹・一息・紙一重・雀すずめの涙・残り少ない・ちょっと・ちょいと・ちと・ちっと・ちょっぴり・いささか・いくらか・いくぶん・やや・心持ち・気持ち・多少・若干・二三・たった・ただ・たかだか・しばらく・なけなし・低い・手薄・ちびちび・鼻の差・ちょこっと・ちょこんと・ちょっこり・ちょびちょび・ちょびっと・ちょぼちょぼ・ちょろり・ちょんびり・ちょんぼり・ちらり・爪の垢あか・小口・ささやか・寸毫すんごう・プチ・ほのか・幾ばく・せいぜい・たかが・微塵みじん・些細ささい・まばら・ほんの・あるかなきか・一縷いちる・心ばかり・印しるしばかり・形ばかり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「軽少」の意味・読み・例文・類語 けい‐しょう‥セウ【軽少】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① すこし。わずか。いささか。[初出の実例]「女郎花山より送る窓によりて〈安井〉 手紙の露は軽少ながら〈徳斎〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第九五)② 軽いことと少ないこと。転じて、つまらないこと。重大でないこと。軽小。[初出の実例]「本案件は貴方に於て軽少なりと言ふも、我に於ては重大事件にして」(出典:伊藤特派全権大使復命書附属書類(1885)天津談判)③ 簡単。簡略。簡素。[初出の実例]「これは軽少(ケイセウ)な葬ひぢゃな」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by