デジタル大辞泉
「否や」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いな‐や【否や】
- [ 1 ] 〘 感動詞 〙 ( 「や」は詠嘆 )
- ① 相手のことば、動作などを拒否する気持を表わすときに発することば。いやいや。いいや。いやもう。
- [初出の実例]「思へどもおもはずとのみいふなればいなやおもはじ思ふかひなし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇三九)
- ② 驚いたり嘆いたりする気持を強く表わすときに発することば。いや。いやこれは。これはまた。これはこれは。
- [初出の実例]「いなや、この落窪の君のあなたにのたまふことに従はず」(出典:落窪物語(10C後)一)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「や」は疑問 )
- ① ( 「…やいなや」の形で用いる。漢文訓読語法として発生したもの ) 問いかける気持を表わす。どうであろうか。そうであるかないか。そうするかしないか。
- [初出の実例]「西蕃(にしのとなり)の献れる仏の相貌端厳(きらきら)し。全ら未だ曾て有らず。礼ふ可きや以不(イナヤ)」(出典:日本書紀(720)欽明一三年一〇月(北野本訓))
- ② ( 「…といなや」「…やいなや」の形で ) 同時に、または引きつづいて、ことが行なわれるさまを表わす。…と同時に。…とすぐに。ただちに。
- [初出の実例]「来るやいなや〈略〉何やらむつかしい料理を云付られたが」(出典:虎寛本狂言・惣八(室町末‐近世初))
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]の用法が転じたもの )
- ① 承諾しないこと。承知しないこと。辞退。異議。
- [初出の実例]「外お出入の衆が残らずお受をいたしましたに、わたくしばかり、いなやを申しましては」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)
- ② 承諾か不承諾かという確かな返答。諾否。
- [初出の実例]「Inaya(イナヤ) ヲ キク」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
否やの語誌
( 1 )[ 二 ]①は、平安時代初期には「…かどうか」と、相手に問いかける表現として用いられ、中世以降も、定型化した文語的表現として生き続けた。「ロドリゲス日本大文典」(1604‐08)には、「書き言葉における荘重な質問」に「甚だ多く用いられる」とある。
( 2 )口頭語で「や」が疑問を表わさなくなったため、江戸時代中期ごろの口語では疑問の意は消失し、[ 二 ]②の意味に転じて用いられるようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 