普及版 字通「説(漢字)」の解説
説
常用漢字 14画
(旧字)
14画
[字訓] とく・よろこぶ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は兌(えつ)。兌は巫祝(兄)が神に祈り、神意を承けて











[訓義]
1. とく、神につげいのる。
2. のべる、あげつらう。
3. さとす、おしえる。
4. ときあかす、ときほぐす。
5. 悦と通じ、よろこぶ、神意がとける、うちとける、たのしむ。
6. 税と通じ、おく、とりさる、やどる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕


[語系]






[熟語]
説懌▶・説懐▶・説喜▶・説頌▶・説色▶・説沢▶・説服▶・説予▶・説楽▶・説客▶・説士▶・説難▶・説引▶・説卦▶・説解▶・説起▶・説鬼▶・説義▶・説教▶・説経▶・説言▶・説口▶・説史▶・説辞▶・説者▶・説述▶・説書▶・説咲▶・説親▶・説談▶・説道▶・説法▶・説夢▶・説約▶・説諭▶・説理▶・説鈴▶・説話▶・説剣▶・説載▶・説驂▶
[下接語]
異説・一説・演説・燕説・往説・横説・臆説・仮説・家説・怪説・解説・概説・学説・姦説・管説・関説・奇説・



出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報