デジタル大辞泉 「七」の意味・読み・例文・類語
しち【七】[漢字項目]
[学習漢字]1年
〈シチ〉1 数の名。ななつ。「七賢・七曜・七雄・七福神」
2 七番目。「七月・七夜」
3 ななたび。「
〈シツ〉ななつ。「七珍・
〈なな〉「
〈なの〉「[名のり]かず・な
[難読]
しち【七】
2 7番目。第7。
[補説]金銭証書などで間違いを防ぐため「漆」を用いることがある。
[類語]一・二・三・四・五・六・八・九・
〈シチ〉
〈シツ〉ななつ。「七珍・
〈なな〉「
〈なの〉「



陰、中より
(なな)めに出づるなり」と陰陽の象によって字形を解するが、卜文・金文の字形は十の縦画を短くした形。膝などの骨節の部分の形象と思われる。七は聖数とされ、〔文選〕に収める七の類、〔七発〕〔七啓〕などは、一種の呪誦文学であろうと思われる。
〕ともに部属の字をあげないが、切は切骨の象。七刀の会意とみるべき字である。
・切の二字を収める。
は呵
の声で擬声語。切は会意の字。
・
tsietも切と声が近い。木に傷つけて
(うるし)の水滴をとることをいう。その節くれだったところを
(節)tzyetという。
(膝)sietはこれを人体に施していう。みな一系の語である。
・漆・
を、字の改
を避けるために、数字の七に代用することがある。
▶・七牢▶・七録▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...