デジタル大辞泉
「七」の意味・読み・例文・類語
なな【七】
しち。ななつ。声に出して数をかぞえるときなどに用いる。「いつ、む、七、や」「七曲がり」「七転び八起き」
[補説]「いち(一)」との聞き違えを避けて「しち(七)」を「なな」で言い換えることが多い。
な【▽七】
ななつ。なな。しち。物の数を声に出して数えるときに用い、「なあ」となることが多い。「いつ、む、七、や」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なな【七】
- 〘 名詞 〙
- ① ななつ。名詞・助数詞の前に直接付けて用いる。「七色」「七重(ななえ)」「七粒」「七棟(ななむね)」など。
- [初出の実例]「吾が恋は千引の石を七(なな)ばかり首に繋(か)けむも神のまにまに」(出典:万葉集(8C後)四・七四三)
- ② 七つ。七人。助詞「の」を介して名詞を修飾する。→なな(七)の賢人・なな(七)の社。
- [初出の実例]「ななの輩集ひて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ 動詞の前について、動作者が七人あることを表わす。
- [初出の実例]「大和の 高佐士野を 那那(ナナ)行く 嬢子ども 誰をし枕かむ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ④ 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの七。な。
- [初出の実例]「一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(むに)七(ナナ)八(や)九(ここの)十(たりや)」(出典:年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌)
- ⑤ 聞き違いを防ぐために、漢語の「しち(七)」のかわりに用いる。「集合時間は七時ですね」
- ⑥ 賭博(とばく)を常習とする者。ばくちうち。博徒。
- [初出の実例]「ハテ此廓で自囉(じら)でもななでも、符牒まへをおれにくさねば」(出典:浄瑠璃・潤色江戸紫(1744)三)
な【七】
- 〘 名詞 〙 ( 「なな(七)」の変化した語 ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの七。実際に唱えるときには「なー」と長く発音することが多い。
- [初出の実例]「一二三四五六七八九十をひふとて、〈略〉ひふみよいむなやこと、といへるは」(出典:名語記(1275)四)
しち【七】
- 〘 名詞 〙 数の名。六に一を加えた数。なな。ななつ。また、第七番目。漆。
- [初出の実例]「日本にまなの一二三と云て、壱弐参肆伍陸漆捌玖拾佰仟万と書ぞ」(出典:史記抄(1477)一七)
- [その他の文献]〔詩経‐召南〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「七」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
七
しち
Qi
中国,文体の一種。押韻した文で,全体が8段から成り,そのうち7つの問答を含むのでこの名がある。内容は人の重んずべき道を説くのを目的としたものが多い。『楚辞』の『七諫』をその源流とし,題名もこれにならってすべて「七」の字で始る2字から成る。前漢の枚乗 (ばいじょう) の『七発』,六朝時代魏の曹植の『七啓』,晋の張協の『七命』などが有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 