愚か・痴か・疎か(読み)おろか

精選版 日本国語大辞典 「愚か・痴か・疎か」の意味・読み・例文・類語

おろ‐か【愚か・痴か・疎か】

〘名〙 (形動) (「か」は接尾語) ものごとの程度の不十分なさま、心、気持のゆるんでいるさまを表わす。
① (疎) 認識、表現などの程度が不十分なさま。粗略なさま。
(イ) まったく思っていないさま。知らないさま。
書紀(720)継体七年九月(前田本訓)「是に月の夜に清談(ものかたり)して、不覚(オロカニ)天暁(あ)けぬ」
(ロ) 認識、愛情などが不足しているさま。思う気持が足りないさま。冷淡。おろそか。打消の助動詞「ず」を伴って、副詞的に用いることがある。また、あまり執着しないさま。淡白。あっさり。
万葉(8C後)一八・四〇四九「於呂可(オロカ)にぞわれは思ひし乎敷(をふ)の浦の荒磯のめぐり見れど飽かずけり
※竹取(9C末‐10C初)「おろかなる人は、ようなきありきは、よしなかりけり、とて来ずなりにけり」
(ハ) (名詞として用いられる) 疎略に思うこと。疎略に扱うこと。おろそかにすること。手ぬかり。なおざり。
曾我物語(南北朝頃)一「いづれも親なれば、おろかあるべからず」
(ニ) (「…と言えば」「…と言うも」「…とは」などの後にきて、その形容、その表現が不十分であるさま) …と言うのでは不十分。…どころではないさま。
落窪(10C後)一「袴一つ著て、所々あらはに、身につきたるをおもふに、いといみじとはおろかなり」
(ホ) (①(ニ) の表現が変化して「…はおろかの事」「…はおろか」の形をとったもの) …は言うまでもなく。…どころか。
※浄瑠璃・国性爺合戦(1715)唐船「唐(から)高麗(かうらい)はおろかの事天竺雲の果までも」
② 頭のはたらきがにぶいさま。性質、状態が不十分であるさま。
(イ) 愚鈍であること。賢くないこと。また、そのさま。
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「愚(オろかなる)も智(さか)しきも四山の怖りを離れず」
(ロ) 未熟であること。劣っていること。
至花道(1420)闌位の事「もとより不足なる手なるを、おろかなる下地に交ふれば、焔に薪を添ふるがごとし」
[語誌](1)中古以前は、①の「気づかない」(認知、認識の不十分)の意であり、これを原義として①(ハ) の「なおざり」の意でも用い、これが「おろそか」と重なった。中世以後この意は主に「おろそか」が担当するようになる。
(2)「おろか」も近世ないし近代まで①(ホ)の「…と言うは(も)おろか」「…はおろか」の形で使われたが、「いつも認識が不十分だ」の意から、もっぱら②の意に用いられるようになった。→おろそか
おろか‐げ
〘形動〙
おろか‐さ
〘名〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報