デジタル大辞泉
「頓」の意味・読み・例文・類語
とみ【▽頓】
[名・形動ナリ]《「頓」の字音「とん」の音変化》にわかなこと。急なこと。また、そのさま。→頓に
「―の事にて預め知らするに由なかりしが」〈鴎外・舞姫〉
「―なる召使ひの、来あひたりつればなむ」〈かげろふ・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とん【頓】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 突然であること。急であること。また、そのさま。とみ。〔羅葡日辞書(1595)〕
- ② ( 形動 ) にぶいこと。まぬけなさま。とんま。
- [初出の実例]「織介(おりすけ)はとんにして、その味はひ苦し」(出典:洒落本・卯地臭意(1783)叙)
- ③ 仏教で、修行の階程を経ないで速く悟りを開くことをいう。また、それを説く教え。
- [初出の実例]「かれは漸・頓の中の頓、これは頓のなかの頓なり」(出典:末燈鈔(1333)一四)
とみ【頓】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 時間的に間がおけないさま。また、間をおかないさま。急。にわか。さっそく。「とみの」の形で連体修飾語として、また、「とみに」の形で副詞的に用いることが多く、現代ではもっぱら「とみに」の形で用いられる。
- [初出の実例]「さるに、十二月(しはす)ばかりに、とみのこととて御ふみあり」(出典:伊勢物語(10C前)八四)
頓の補助注記
語源については「とし(疾)」の語幹に接尾語「み」の付いたものとする説もあるが、「土左日記」に見られる「とに」などの形から、「頓」の字音の変化したものと考えられる。
とに【頓】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「頓」の字音「とん」から ) =とみ(頓)
- [初出の実例]「かぜなみ、とににやむべくもあらず」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「頓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の頓の言及
【天台宗】より
…すでに5世紀の初め,クマーラジーバ(鳩摩羅什)が漢訳した《[法華経]》に基づき,智顗が著した注釈書の《法華玄義》と《法華文句》および《摩訶止観》の3部を根本聖典とする。9世紀の初めに,伝教大師最澄が入唐し,智顗より7代目の道邃と行満について宗旨をうけ,比叡山に延暦寺を創して日本天台をひらくが,最澄は,天台法華宗のみならず,達麿系の禅,円頓戒,密教という,同時代の中国仏教をあわせて,奈良仏教に対抗する新仏教運動の根拠としたため,日本天台は中国のそれとかなりちがったものとなる。とくに密教を重視する後継者によって,智証大師円珍を祖とする園城寺が独立し,天台密教の特色を発揮する一方,鎌倉時代になると浄土宗,禅宗,日蓮宗など,新仏教の独立をみるのは,いずれも日本天台の特色である。…
※「頓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 