デジタル大辞泉
「便便」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べん‐べん【便便】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 腹部の肥満したさま。太って腹の出ているさま。太鼓腹をしているさま。
- [初出の実例]「辺孝先腹は便々として書をよむにものうし」(出典:蒙求和歌(1204)一四)
- [その他の文献]〔後漢書‐文苑伝・辺韶〕
- ② 弁舌のすぐれているさま。弁舌のはっきりしたさま。
- [初出の実例]「其在二宗廟朝廷一便便(ベンベントシテ)言唯謹爾」(出典:文明本節用集(室町中))
- [その他の文献]〔論語‐郷党〕
- ③ 物事がむやみに長びくさま。
- (イ) いたずらに時間の経過するさま。むなしい行為、無用の事柄などで時間を費やすさま。また、のんびりとくつろぐさま。
- [初出の実例]「Benbento(ベンベント) シテ イル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「難面(つれなや)人にべんべんと詢(くどか)せられしは聞こえませぬと」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
- (ロ) だらだらと長たらしいさま。
- [初出の実例]「べんべんとぬれまじりのはなしに、ほどなく日くれぬ」(出典:浮世草子・好色染下地(1691)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「便便」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 