デジタル大辞泉 「そろり」の意味・読み・例文・類語 そろり [副]1 静かにゆっくりと動作が行われるさま。そろそろ。「そろりと足を踏みだす」「そろり、そろり(と)歩く」2 すべるようになめらかに動くさま。するり。「そろりと部屋を抜け出る」[類語]やおら・おもむろに・そっと・そろそろ・もたもた・ぐずぐず・のろのろ・のっそり・遅い・のろい・のろくさい・まだるい・まだるっこい・とろい・緩慢・緩徐・遅緩・スロー・スローモー・遅遅ちち・ゆっくり・まぬるい・まのろい・鈍い・ぼやぼや・だらだら・のろま・鈍重・ちんたら・のさのさ・のそのそ・とぼとぼ・のこのこ・のそり・のっしのっし・のしのし・鈍どん・とろとろ・ぼちぼち・ぼつぼつ・ぽつぽつ・徐徐・徐徐に・じわじわ・じわりじわり・じりじり・のたり・のたりのたり・ゆるゆる・のんびり・のらくら・ゆったり・悠然・悠悠・もさくさ・もさっと・もさもさ・便便だらり・便便・のんべんだらり・ずぼら・ものぐさ・ぐうたら・だらしない・しだらない・ぬらりくらり・のらりくらり・ぬらくら・ちゃらんぽらん・無精・ルーズ・ぶらぶら・ごろごろ・無気力・だらける・のほほん・風太郎ぷうたろう・その日暮らし・ふしだら・自堕落・ずるける・怠ける・手を抜く・手抜き・骨惜しみ・投げ遣り・レイジー・怠慢・怠惰・無為・拱手きょうしゅ・横着・怠る・サボる・イージー・イージーゴーイング・風の吹くまま気の向くまま・油を売る・まったり・漫然・たるむ・ぬるま湯・ぬるま湯につかる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「そろり」の意味・読み・例文・類語 そろり 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )① 動作が、ゆっくりとしずかに行なわれるさまを表わす語。[初出の実例]「Inserpo〈略〉Sororito(ソロリト)、または、シヅカニ ウチニ ハイル」(出典:羅葡日辞書(1595))② なめらかにすべるさま、容易に抜けるさまなどを表わす語。するり。[初出の実例]「水の高所より平地に下るがごとく、美しく、吟のそろりと下るやうに節を付る」(出典:五音三曲集(1460)) そろり 〘 名詞 〙 揚代が五分(ごふん)の端女郎(はしじょろう)の異称。[初出の実例]「端女郎は鹿恋(かこひ)より下〈略〉又五を五歩とも、わけ共、北むき共そろりともいへり」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by