デジタル大辞泉
「ぼやぼや」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼや‐ぼや
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 炎や湯気などがさかんに立ちのぼるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ついぼやぼやと燃して」(出典:浄瑠璃・絵本太功記(1799)一〇日)
- ② 気がきかないさま、漫然としているさまを表わす語。ぼんやり。
- [初出の実例]「ぼやぼやと益もなき埋草にしたる事哉」(出典:浮世草子・傾城仕送大臣(1703)一)
- ③ 髪、毛、草などがまとまりなく生えているさまを表わす語。
- [初出の実例]「いつも顎髯(あごひげ)をぼやぼや生やしてゐて」(出典:地に頬つけて(1915)〈谷崎精二〉一)
- ④ ぶつぶつと話すさまを表わす語。
- [初出の実例]「何やらぼやぼやと云と」(出典:咄本・軽口片頬笑(1770)四)
- ⑤ =ぼんやり[ 一 ]①
- [初出の実例]「彼女の茶色の瞳は、ぼやぼや白膜へにじみ出してゐるし」(出典:浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉三二)
- [ 2 ] 小範囲の火災。ぼや。
- [初出の実例]「ぼやぼや 濁、火災の小なるを云」(出典:俚言集覧(1797頃))
- [ 3 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 髪などがのびて乱れているさま。
- [初出の実例]「ぼやぼやの髯を捻りながら」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉代議士)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 