(読み)ニュウ

デジタル大辞泉 「入」の意味・読み・例文・類語

にゅう【入】[漢字項目]

[音]ニュウ(ニフ)(呉) ジュ(慣) ジュウ(ジフ)(漢) [訓]いる いれる はいる しお
学習漢字]1年
ニュウ
ある区域や範囲の中にはいる。「入学入国入浴加入介入混入参入出入侵入潜入転入突入没入乱入
いれる。「入金入手入籍入念記入吸入購入収入挿入注入投入納入搬入編入輸入
必要とする。「入費入用
漢字の四声の一。入声にっしょう。「平上去入ひょうじょうきょにゅう
〈ジュ〉はいる。「入水入内じゅだい入木じゅぼく入洛じゅらく
[補説]「入魂じっこん」のジッは入声音ジフの音変化、「入唐にっとう」「入宋にっそう」のニッは入声音ニフの音変化。
[名のり]いり・なり
難読一入ひとしお

しお〔しほ〕【入】

[接尾]助数詞染色のときに染料に布を浸す度数を数えるのに用いる。また、古く、酒を醸造するとき、酒をむ回数を数えるのにも用いる。
「紅の八―の衣」〈・二六二三〉
「八―折の酒を醸み」〈・上〉
まゆは漆にて百―ももしほ塗ったる如にして」〈太平記・二三〉

じゅ【入】[漢字項目]

にゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「入」の意味・読み・例文・類語

いり【入】

〘名〙 (動詞「いる(入)」の連用形の名詞化)
① 中にはいること。外から、ある建物や場所、社会の内に移動すること。
平家(13C前)一一「内侍所都入」
② 日や月が沈むこと。
※俳諧・流川集(1693)「日の入の雲吹きはらへむら樗(あふち)〈露川〉」
③ ある期間の最初の日。ある時期の始まり。「梅雨の入り」「土用の入り」
※建内記‐嘉吉元年(1441)四月紙背「夏の入にて候はては、なにともしかたく候はんすれとも」
④ 受け取って自分のものとする金銭。収入。「月々の入り」
⑤ 代金や借金の一部として払う金銭。うちいり。
咄本・軽口五色紙(1774)上「『是(これ)其処(そこ)へ入(イリ)にして置きや』と金子五十両渡さるれば」
⑥ (「要」をあてることもある) あることをするのに必要な金銭。費用。「収入も多いが、いりも多い」
不在地主(1929)〈小林多喜二〉一「米ば運ぶに大した費用(イリ)だ」
⑦ 人や物のはいる分量。また、はいり具合。容量や入場者数。
※俳諧・大坂独吟集(1675)下「耳のあか取梶はらではやるらし やすさに入のある芝居銭重安〉」
蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉二「小屋は相当の広さであるのに四分通りしか入りがないので」
⑧ (名詞の下に付いて)
(イ) その物がはいっている、含まれていることを示す。
※くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉三「先日新調(でき)た宝石篏入釦鉏(たまイリぼたん)の属(つ)いた吾妻コート
(ロ) その分量が入ることを示す。
※説経節・説経苅萱(1631)中「三斗三升いりのおけに、みつをいれいただいて、二十三やの月をこそはおまちある」
⑨ 引っ込んだ奥の所。
※東関紀行(1242頃)湯本より鎌倉「なにがしのいりとかやいふ所に、あやしの賤が庵をかりてとどまりぬ」
謡曲義太夫節で、高い音階へ突くように声を張り上げる節。

にゅう ニフ【入】

〘名〙
① あるものの中へ、はいること。「出入」
② いれること。
文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉五「費散者は出を量りて入を制するに非ず」
③ 仏語。真理をさとること。〔大乗義章‐一〕

しお しほ【入】

〘接尾〙 色を染めたりする時に、染料などに浸す度数を数えるのに用いる。古く、酒の醸造のとき、醸(か)む程度などにもいう。
※古事記(712)上「汝等は、八塩(しほ)折の酒を醸(か)み、亦(また)垣を作り廻(もとほ)し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android