デジタル大辞泉
「筈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はず【筈・弭・彇】
- 〘 名詞 〙
- ① 弓の両端。弓の弦を受けるところ。木弓の材質から上方を末弭(うらはず)、下方を本弭(もとはず)という。弓弭(ゆはず)。
- [初出の実例]「乃ち金色(こかね)の霊鵄(あやしきとひ)有りて飛来りて皇弓の弭(ハス)に止れり」(出典:日本書紀(720)神武即位前(熱田本訓))
- ② 矢の上端で、弓の弦をかける部分。矢筈(やはず)。
- [初出の実例]「征箭一千四百九十隻。〈略〉鏃塗二金漆一。筈塗二朱沙一」(出典:延喜式(927)四)
- ③ ( ②と弦とはよく合うところから ) 物事が当然そうなること。道理。理屈。筋道。転じて、予定・てはず・約束などの意にもいう。
- [初出の実例]「於二遅引一者、東北之筈可レ令二相違一候、定為二公儀一様躰可レ被二仰出一候条、御分別此節候」(出典:吉川家文書‐(天正三年)(1575)一一月二〇日・本願寺光佐書状)
- 「此のかさをくれふはつはないが」(出典:狂言記・秀句大名(1700))
- 「かふいふてからは筈(ハヅ)を違はす男ではないぞ」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)
- ④ 和船の帆柱の先端をいい、ふつうは蝉挟みの先端が蝉の頂部より両側に若干突き出している所をいう。〔和漢船用集(1766)〕
- ⑤ 相撲の押し手で、親指と人差指との間を矢筈の形に開き、相手の腋(わき)の下や胸、肩口などにあてて押すこと。〔相撲講話(1919)〕
- ⑥ 楊弓・大弓で、銭を賭け物にするとき、一銭をいう隠語。餓鬼。〔随筆・一話一言(1779‐1820頃)〕
- ⑦ 綿を引き延ばすのに用いる道具。矢筈。〔和漢三才図会(1712)〕
筈⑦〈和漢三才図会〉
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「筈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の筈の言及
【弓道】より
…なお弦は,古くから一貫して麻が使用されてきたが,近年になり化学繊維のものもある。矢は篦(の)(矢軸,簳(やがら)),筈(はず),矢羽,鏃(やじり)から構成されている。篦は多く矢篦竹(やのちく)が使用されるが,現代ではジュラルミン製,グラスファイバー製のものもある。…
※「筈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 