デジタル大辞泉 「入」の意味・読み・例文・類語
にゅう【入】[漢字項目]
[学習漢字]1年
〈ニュウ〉1 ある区域や範囲の中にはいる。「入学・入国・入浴/加入・介入・混入・参入・出入・侵入・潜入・転入・突入・没入・乱入」
2 いれる。「入金・入手・入籍・入念/記入・吸入・購入・収入・挿入・注入・投入・納入・搬入・編入・輸入」
3 必要とする。「入費・入用」
4 漢字の四声の一。
〈ジュ〉はいる。「入水・[補説]「
[名のり]いり・なり
[難読]
〈ニュウ〉
〈ジュ〉はいる。「入水・


(内)。〔説文〕五下に「
(い)るるなり。上より
(とも)に下るに象るなり」とするが、卜文・金文は木を
形に組んだ形で、出入口を示す。国語では入内(じゆだい)・入御(じゆぎよ)の音がある。
立〕入 ヲサム・クル・カナフ・マジル・ウルナリ・マイル・サトシ
・糴・
(全)など五字を属する。
は金とともに器の形を示すもので、
はおそらく佩玉の備わる形、金は銅の鋳塊をその形に鋳こんだものであろう。
(しよう)を収める。
は
(しよう)と同字で、敏捷の捷の初文。
は髪飾りをつけて祭事に奔走する婦人の姿で、妻の下部が走る姿となっている。祭事にいそしむことを敏捷といい、
(毎)・
(敏)・
(繁)・妻・毒・
・捷など、みなその姿をいう。
pは
nu
t、
(納)n
pと声義近く、みな一系の語である。受zjiuもその系統の語。
入・収入・出入・侵入・深入・進入・先入・潜入・租入・挿入・直入・闖入・転入・透入・導入・突入・難入・納入・搬入・編入・没入・輸入・乱入・濫入・湾入出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...