デジタル大辞泉
「寂しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さみし・い【寂・淋】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]さみ
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① =さびしい(寂)①
- [初出の実例]「こなたのやうにゆふてはきゃく衆も見さげらるべし。品をかへてさみしひとお申あれ」(出典:咄本・かの子ばなし(1690)中)
- ② =さびしい(寂)②
- [初出の実例]「此さみしい景色をみるにつけて、故郷を思出して」(出典:唐詩選国字解(1791)五言古)
- ③ 見ていてあさましい感じである。さびしい。さもしい。〔天正本節用集(1590)〕
- [初出の実例]「エエ見さげ果(はて)たる淋(サミ)しい根情」(出典:人情本・人情廓の鶯(1830‐44)後)
寂しいの語誌
( 1 )上代の「さぶし」が平安時代に「さびし」となり、それがさらに変化した語。近世以降「さびし」「さみし」は並んで用いられ、のち「さむしい」「さぶしい」の形もみられる。
( 2 )現代「さびしい」「さみしい」は同じように用いられるが、古くからあった「さびしい」を標準的語形とみる考えが有力で、放送などでは「さびしい」が採用されている。
寂しいの派生語
さみし‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
寂しいの派生語
さみし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
寂しいの派生語
さみし‐さ- 〘 名詞 〙
寂しいの派生語
さみし‐み- 〘 名詞 〙
さびし・い【寂・淋】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]さび
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① 本来あるべき状態になく、また、本来備わっているはずのものが欠けていて、満たされない気持を表わす。物足りない。不満足、不景気、憂鬱、物悲しさなどを表わす。さぶし。さみしい。
- [初出の実例]「帰りてのち、家のさびしきをながめて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- 「世の中さびしく思はずなることありとも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ② 人の気配がなく心細い。ひっそりしている。静かで心細いほどである。また、人が住まずに荒れている。さみしい。
- [初出の実例]「むぐらおひ荒たる宿のさびしきはかりにもおきのすだくなりけり」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)五八)
- 「ふる雪にたくもの煙かき絶えてさびしくもあるかしほがまの浦〈九条兼実〉」(出典:新古今和歌集(1205)冬・六七四)
- ③ =さみしい(寂)③
寂しいの補助注記
上代では①の心情を表わすのに「さぶし」の形が用いられている。
寂しいの派生語
さびし‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
寂しいの派生語
さびし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
寂しいの派生語
さびし‐さ- 〘 名詞 〙
寂しいの派生語
さびし‐み- 〘 名詞 〙
さむし・い【寂・淋】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]さむ
し 〘 形容詞シク活用 〙 =さびしい(寂)①- [初出の実例]「妹迄にくろうをかけさむしい勤をさせたゆへに」(出典:洒落本・二筋道三篇霄の程(1800)三)
- 「二郎、御前が居なくなると、宅は淋(サム)しい上にも淋(サム)しくなるが」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)
寂しいの派生語
さむし‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
寂しいの派生語
さむし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 