(読み)ワ

デジタル大辞泉 「和」の意味・読み・例文・類語

わ【和】[漢字項目]

[音](呉) カ(クヮ)(漢) (ヲ)(唐) [訓]やわらぐ やわらげる なごむ なごやか あえる なぐ なぎ
学習漢字]3年
〈ワ〉
争いごとがなく穏やかにまとまる。「和解和合和平協和講和親和不和平和宥和ゆうわ融和
やわらいださま。ゆったりとして角立たない。「和気和光同塵わこうどうじん温和穏和緩和清和柔和
性質の違うものがいっしょにとけ合う。「混和中和調和飽和
声や調子を一つに合わせる。「和韻和音和声唱和
二つ以上の数を合わせたもの。「総和
日本。日本語。「和歌和裁和室和食和風和服英和漢和
大和やまと国。「和州
〈オ〉梵語の音訳字。「和尚おしょう
[補説]「和尚」は宗派によって「かしょう」「わじょう」とも読む。
[名のり]あい・あつし・かず・かた・かつ・かのう・たか・ちか・とし・とも・のどか・ひとし・まさ・ます・むつぶ・やす・やすし・やまと・やわら・よし・より・わたる
難読和泉いずみ和蘭オランダ和栲にきたえ和毛にこげ和布刈めかり大和やまと和布わかめ

わ【和】

仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。「人の」「家族
仲直りすること。争いをやめること。「を結ぶ」「を講じる」
調和のとれていること。
「大いに身体の―をやぶり」〈中村訳・西国立志編
ある数や式に他の数や式を加えて得られた結果の数や式。⇔
[類語]親善善隣修好和親親和宥和協和

にき【和/熟】

[語素]《中世以降「にぎ」とも》名詞の上に付いて、やわらかな、しなやかな、穏やかな、などの意を表す。「―たえ(和妙)」「―て(和幣)」

にこ【和/柔】

[語素]やわらかい、こまかいの意を表す。「―やか」「―毛」

お【和】[漢字項目]


か【和】[漢字項目]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和」の意味・読み・例文・類語

わ【和】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やわらぐこと。おだやかなこと。
    1. [初出の実例]「頌曲 〈略〉仁義礼智信に、義を和なりと注せり。義はつよき心かなるをやはらぐと也」(出典:六義(1428))
  3. 互いに仲よくすること。また、争っていたものが、仲直りすること。
    1. [初出の実例]「一曰。以和為貴」(出典:十七箇条憲法(604))
    2. [その他の文献]〔戦国策‐趙策・孝成王〕
  4. うまくつりあうこと。調和がとれていること。
    1. [初出の実例]「大に身体の和を傷(やぶ)り〈略〉歿せり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六)
  5. 他人の詩に韻を合わせて作ること。〔運歩色葉(1548)〕
  6. 相手の詩歌に応答する形で詩歌を作ること。
    1. [初出の実例]「今日百首歌進大将殿、〈先是進一首、有御和〉」(出典:明月記‐建久二年(1191)一二月二七日)
  7. 数学で、二つ以上の数や式を加えて得られる数や式。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

やわらぎやはらぎ【和】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「やわらぐ(和)」の連用形名詞化 )
  2. おだやかになること。平和になること。
    1. [初出の実例]「皇太子、親(みつか)ら肇(はし)めて憲(いつく)しき法十七条(とをちあまりななをち)を作(つく)りたまふ。一に曰く、和(ヤハラキ)を以て貴しと為(し)」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(図書寮本訓))
  3. くだいて平易にすること。わかりやすくすること。
    1. [初出の実例]「白拍子ながれの女は、我朝のやはらぎなるべし」(出典:俳諧・本朝文選(1706)四・説類・出女説〈木導〉)
  4. 男女の恋愛、情事に関すること。
    1. [初出の実例]「鶏が鳴く吾妻(あがつま)はやと、千早振る神の教の和事(ヤハラギ)より、相聞(いろごと)の根に通ひ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

やわらげやはらげ【和】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「やわらげる(和)」の連用形の名詞化 ) むずかしいものを、平易にすること。やさしく説明すること。
    1. [初出の実例]「コノ ヘイケモノガタリト、エソポノ ファブラスノ ウチノ フンベツ シニクキ コトバノ yauarague(ヤワラゲ)」(出典:天草本平家・伊曾保言葉の和げ(1593))

なぐし【和】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 穏やかである。なごやかである。また、気軽な気持である。
    1. [初出の実例]「丹の国の風土記に曰はく〈略〉此処にして我が心奈具志久(ナグシク)成りぬ〈古事に、平善をば奈具志(ナグシ)と云ふ〉」(出典:古事記裏書(1273))

にこ【和・柔】

  1. 〘 造語要素 〙 柔らかい、穏やかである、などの意を表わす。「にこし」「にこむ」「にこよか」などの語を作り、また「にこ炭」「にこ毛」「にこ草」などのように、接頭語ふうにも用いられる。近代になると「にご」と濁音で用いられることもある。

にき【和・熟】

  1. 〘 造語要素 〙 ( 後世は「にぎ」とも ) くわしい、柔らかな、こまかい、穏やかななどの意をそえる。にこ。「にきしね」「にきたえ」「にきて」「にきみたま」など。

なごわなごはし【和】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 なごやかである。おだやかである。やわらか。なごし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「和」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(異体字)
22画

[字音] ワ・カ(クヮ)
[字訓] やわらぐ・なごむ・かなう・こたえる・したがう

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
禾(か)+口。禾は軍門の象。口は(さい)、盟誓など、載書といわれる文書を収める器。軍門の前で盟約し、講和を行う意。和平を原義とする字である。〔説文〕二上に「相ひ應(こた)ふるなり」(段注本)と相和する意とするが、その義の字は(わ)、龠(やく)(吹管)に従って、音の和することをいう。〔周礼、夏官、大司馬〕「旌を以て左右和(くわ)(禾)の門と爲す」の〔注〕に「軍門を和と曰ふ。今、之れを壘門(るいもん)と謂ふ。兩旌を立てて以て之れを爲す」とあって、のち旌を立てたが、もとは禾形の大きな標木を立てた。のち華表といわれるものの原形をなすもので、華表はのち聖所の門に用いられる。金文の図象に、左右に両禾相背く形のものがある。〔戦国策、魏三〕「乃ち西和門を開きて、~を魏にず」、〔斉一〕「和(かうくわ)して舍す」のようにいう。のち桓(かん)の字を用い、〔漢書、酷吏、尹賞伝〕「寺門の桓東に(うづ)む」の〔注〕に引く「如淳説」に、その制を説いて、「亭傳(駅)は四角の面百に、土を四方にき、上に屋り。屋上にの出づるり。高さ餘。大板(版)り、を貫きて四出す。名づけて桓表(くわんへう)と曰ふ。縣の治する、兩邊を夾(はさ)みて各一桓あり。陳・宋の俗言に、桓の聲は和(くわ)の如し。今ほ之れを和表(くわへう)と謂ふ」とみえ、両禾軍門の遺制を伝えるものであろう。調和の意は、字の義であるが、いま和字をその義に用いる。

[訓義]
1. やわらぐ、講和する、友好の関係となる、むつまじい、やすらか、たのしむ、なごむ。
2. かなう、こたえる、あう、したがう。
3. 声が合う、音がととのう、味がととのう、ひとしい、おなじ、あわせる。
4. すず、和鈴。
5. ひつぎ、棺頭のところ。
6. 字はまた禾・桓に作る。

[古辞書の訓]
名義抄〕和 ヤハラグ・アマナフ・アヘモノ・カタル・ネヤス・ニコシ・ヤハシヌ・ヤハラカナリ・ヤハラカニ・シタガフ・カクル・トトノフ・カゾフ・ワカス・マジフ

[語系]
和・huaiは同声。諧heiは声義近く、諧和とは言の調うことをいう。は吹管の象に従っており、よく楽調のあうことをいう。

[熟語]
和玉・和尚・和璞・和表・和璧・和宝・和門・和・和靄・和安・和易・和域・和一・和韻・和雨・和懌・和説・和悦・和婉・和鉛・和応・和雅・和解・和諧・和会・和・和姦・和勧・和緩・和簡・和顔・和気・和喜・和議・和宜・和協・和・和均・和鈞・和吟・和煦・和恵・和敬・和景・和厚・和好・和構・和羹・和光・和合・和雑・和事・和慈・和弱・和輯・和集・和春・和順・和馴・和潤・和舒・和章・和勝・和上・和親・和心・和神・和粋・和声・和成・和斉・和清・和静・和霽・和旋・和善・和爽・和息・和・和退・和沢・和弾・和暖・和冲・和衷・和糶・和暢・和調・和直・和通・和悌・和鼎・和糴・和展・和擣・和同・和徳・和難・和寧・和売・和買・和比・和媚・和布・和附・和傅・和風・和物・和平・和睦・和墨・和穆・和味・和鳴・和盟・和約・和薬・和愉・和裕・和融・和予・和容・和楽・和鸞・和鑾・和良・和隣・和礼・和朗
[下接語]
安和・委和・怡和・違和・応和・温和・穏和・諧和・攪和・閑和・寛和・漢和・歓和・緩和・含和・気和・貴和・休和・共和・協和・恵和・喧和・謙和・元和・洽和・康和・和・講和・合和・混和・渾和・参和・慈和・修和・衆和・酬和・緝和・粛和・春和・純和・淳和・順和・舒和・倡和・浹和・唱和・燮和・親和・人和・仁和・綏和・随和・成和・清和・晴和・静和・和・総和・属和・太和・致和・中和・冲和・調和・通和・貞和・恬和・答和・同和・徳和・敦和・内和・柔和・微和・不和・附和・平和・保和・飽和・民和・鳴和・融和・陽和・雍和・養和・楽和・鸞和・釐和・連和


22画

(異体字)和
8画

[字音] ワ・カ(クヮ)
[字訓] ととのう・あう・やわらぐ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は禾(か)。龠(やく)は笛。楽音のととのうことをいう。〔説文〕二下に「(ととの)ふなり」とし、「讀みて和(くわ)と同じうす」という。〔一切経音義、六〕に引いて「樂和するなり」に作り、楽音の調和することをいう字である。和は軍門で和議を講ずることである。両者は字源を異にするが、通用することが多い。が禾声に従うのは、農耕に関する儀礼に、籥(やく)(笛)を用いることがあるからであろう。金文に(やく)の字があり、これも籥と力(耒(すき)の象形)とに従う。〔大克鼎(だいこくてい)〕に「克を王の(こと)に(かな)はしむ」、〔士父鐘(しほしよう)〕「永命にはしむ」のように用いる。が禾・力に従うのは、農事が陰陽律呂にかなうことが重要視されたからで、のち戦国期の鄒衍(すうえん)は、陰陽五行を以て律呂を按じ、寒冷の北地にも農耕を可能にしたと伝えられる。

[訓義]
1. ととのう、音律がととのう、あう、かなう。
2. やわらぐ。
3. 和と通用する。

[古辞書の訓]
〔字鏡〕 マジハル

[語系]
・和huaiは同声。諧heiも声近く、皆(かい)声の字にも和協の意をもつものがある。皆とは相ともに誓うことをいう。*語彙は和字条参照。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「和」の解説

和(なごみ)

京都府船井郡京丹波町にある道の駅。国道27号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【北竜[町]】より

…山林が町域の大半を占め,雨竜川とその支流沿いに水田地帯が開ける。中心市街の和(やわら)は,1893年培本合資会社の集団入植により開拓された。水稲の単作地帯で,近年は小麦,メロン,トウモロコシなども産する。…

※「和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android