普及版 字通 「和」の読み・字形・画数・意味
和
常用漢字 8画
(異体字)
22画
[字訓] やわらぐ・なごむ・かなう・こたえる・したがう
[説文解字]
[金文]
[字形] 会意
禾(か)+口。禾は軍門の象。口は(さい)、盟誓など、載書といわれる文書を収める器。軍門の前で盟約し、講和を行う意。和平を原義とする字である。〔説文〕二上に「相ひ應(こた)ふるなり」(段注本)と相和する意とするが、その義の字は(わ)、龠(やく)(吹管)に従って、音の和することをいう。〔周礼、夏官、大司馬〕「旌を以て左右和(くわ)(禾)の門と爲す」の〔注〕に「軍門を和と曰ふ。今、之れを壘門(るいもん)と謂ふ。兩旌を立てて以て之れを爲す」とあって、のち旌を立てたが、もとは禾形の大きな標木を立てた。のち華表といわれるものの原形をなすもので、華表はのち聖所の門に用いられる。金文の図象に、左右に両禾相背く形のものがある。〔戦国策、魏三〕「乃ち西和門を開きて、~を魏にず」、〔斉一〕「和(かうくわ)して舍す」のようにいう。のち桓(かん)の字を用い、〔漢書、酷吏、尹賞伝〕「寺門の桓東に(うづ)む」の〔注〕に引く「如淳説」に、その制を説いて、「亭傳(駅)は四角の面百に、土を四方にき、上に屋り。屋上にの出づるり。高さ餘。大板(版)り、を貫きて四出す。名づけて桓表(くわんへう)と曰ふ。縣の治する、兩邊を夾(はさ)みて各一桓あり。陳・宋の俗言に、桓の聲は和(くわ)の如し。今ほ之れを和表(くわへう)と謂ふ」とみえ、両禾軍門の遺制を伝えるものであろう。調和の意は、字の義であるが、いま和字をその義に用いる。
[訓義]
1. やわらぐ、講和する、友好の関係となる、むつまじい、やすらか、たのしむ、なごむ。
2. かなう、こたえる、あう、したがう。
3. 声が合う、音がととのう、味がととのう、ひとしい、おなじ、あわせる。
4. すず、和鈴。
5. ひつぎ、棺頭のところ。
6. 字はまた禾・桓に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕和 ヤハラグ・アマナフ・アヘモノ・カタル・ネヤス・ニコシ・ヤハシヌ・ヤハラカナリ・ヤハラカニ・シタガフ・カクル・トトノフ・カゾフ・ワカス・マジフ
[語系]
和・huaiは同声。諧heiは声義近く、諧和とは言の調うことをいう。は吹管の象に従っており、よく楽調のあうことをいう。
[熟語]
和玉▶・和尚▶・和璞▶・和表▶・和璧▶・和宝▶・和門▶・和▶・和靄▶・和安▶・和易▶・和域▶・和一▶・和韻▶・和雨▶・和懌▶・和説▶・和悦▶・和婉▶・和鉛▶・和応▶・和雅▶・和解▶・和諧▶・和会▶・和▶・和姦▶・和勧▶・和緩▶・和簡▶・和顔▶・和気▶・和喜▶・和議▶・和宜▶・和協▶・和▶・和均▶・和鈞▶・和吟▶・和煦▶・和恵▶・和敬▶・和景▶・和厚▶・和好▶・和構▶・和羹▶・和光▶・和合▶・和雑▶・和事▶・和慈▶・和弱▶・和輯▶・和集▶・和春▶・和順▶・和馴▶・和潤▶・和舒▶・和章▶・和勝▶・和上▶・和親▶・和心▶・和神▶・和粋▶・和声▶・和成▶・和斉▶・和清▶・和静▶・和霽▶・和旋▶・和善▶・和爽▶・和息▶・和▶・和退▶・和沢▶・和弾▶・和暖▶・和冲▶・和衷▶・和糶▶・和暢▶・和調▶・和直▶・和通▶・和悌▶・和鼎▶・和糴▶・和展▶・和擣▶・和同▶・和徳▶・和難▶・和寧▶・和売▶・和買▶・和比▶・和媚▶・和布▶・和附▶・和傅▶・和風▶・和物▶・和平▶・和睦▶・和墨▶・和穆▶・和味▶・和鳴▶・和盟▶・和約▶・和薬▶・和愉▶・和裕▶・和融▶・和予▶・和容▶・和楽▶・和鸞▶・和鑾▶・和良▶・和隣▶・和礼▶・和朗▶
[下接語]
安和・委和・怡和・違和・応和・温和・穏和・諧和・攪和・閑和・寛和・漢和・歓和・緩和・含和・気和・貴和・休和・共和・協和・恵和・喧和・謙和・元和・洽和・康和・和・講和・合和・混和・渾和・参和・慈和・修和・衆和・酬和・緝和・粛和・春和・純和・淳和・順和・舒和・倡和・浹和・唱和・燮和・親和・人和・仁和・綏和・随和・成和・清和・晴和・静和・和・総和・属和・太和・致和・中和・冲和・調和・通和・貞和・恬和・答和・同和・徳和・敦和・内和・柔和・微和・不和・附和・平和・保和・飽和・民和・鳴和・融和・陽和・雍和・養和・楽和・鸞和・釐和・連和
22画
(異体字)和
8画
[字訓] ととのう・あう・やわらぐ
[説文解字]
[甲骨文]
[金文]
[字形] 形声
声符は禾(か)。龠(やく)は笛。楽音のととのうことをいう。〔説文〕二下に「(ととの)ふなり」とし、「讀みて和(くわ)と同じうす」という。〔一切経音義、六〕に引いて「樂和するなり」に作り、楽音の調和することをいう字である。和は軍門で和議を講ずることである。両者は字源を異にするが、通用することが多い。が禾声に従うのは、農耕に関する儀礼に、籥(やく)(笛)を用いることがあるからであろう。金文に(やく)の字があり、これも籥と力(耒(すき)の象形)とに従う。〔大克鼎(だいこくてい)〕に「克を王の(こと)に(かな)はしむ」、〔士父鐘(しほしよう)〕「永命にはしむ」のように用いる。・が禾・力に従うのは、農事が陰陽律呂にかなうことが重要視されたからで、のち戦国期の鄒衍(すうえん)は、陰陽五行を以て律呂を按じ、寒冷の北地にも農耕を可能にしたと伝えられる。
[訓義]
1. ととのう、音律がととのう、あう、かなう。
2. やわらぐ。
3. 和と通用する。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕 マジハル
[語系]
・和huaiは同声。諧heiも声近く、皆(かい)声の字にも和協の意をもつものがある。皆とは相ともに誓うことをいう。
[熟語]
▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報