デジタル大辞泉
「際」の意味・読み・例文・類語
ざい【▽際】
身のほど。分際。
「時宗やらぬの逃さぬのと、女子の―にあんまりな」〈浄・百日曽我〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きわきは【際】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事の窮まるところ。極限。限界。きわみ。果て。限り。
- [初出の実例]「受領の北の方にて国へ下るをこそは、よろしき人の幸のきはと思ひて愛でうらやむめれ」(出典:枕草子(10C終)一八六)
- ② 物と物との接するところ。境目。端。仕切り。また、そのすぐそば。ほとり。
- [初出の実例]「紅の腰ひきゆへるきはまで、胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- ③ 物事の様相が転換するような大切な時期。転機。時。折り。当座。
- [初出の実例]「今やうやう忘れゆくきはに、かれはたえしも思ひ離れず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- 「年月へても露忘るるにはあらねど、去る者は日々に疎しといへることなれば、さはいへど、其のきはばかりは覚えぬにや」(出典:徒然草(1331頃)三〇)
- ④ 年末及び節季の決算期。江戸時代、商家の勘定日。
- [初出の実例]「かなしきもの〈略〉きはにかねのなきは、かなしきことのうはもりなるに」(出典:評判記・けしずみ(1677))
- ⑤ 物事の段階。程度。
- (イ) 人の所属する家門、階級。分際。身分。家柄。
- [初出の実例]「及ぶまじからむきはをだに、めでたしと思はんを、死ぬばかりも思ひかかれかし」(出典:枕草子(10C終)二六八)
- (ロ) 才能、器量などの程度。
- [初出の実例]「取る方なく口惜しききはと、優なりとおぼゆばかりすぐれたるとは、数ひとしくこそ侍らめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- (ハ) 物事の程度。ほどあい。
- [初出の実例]「御ものをいれて、いみじう熱くてまいらせわたしたるを〈略〉さふさふとまいりたるに、はしたなききはにあつかりければ」(出典:大鏡(12C前)六)
- ⑥ 江戸以降、操り芝居などの寄席芸人、魚商、駕籠屋、車夫などが数の九をいう符丁。また、楊弓で賭物(かけもの)をするときにも用いられた。
- [初出の実例]「肴売どん七が直段(ねだん)のから名に〈略〉きわ 九百文の事」(出典:談義本・教訓不弁舌(1754)五)
さい【際】
- 〘 名詞 〙
- ① 物と物とが接するところ。また、あるものと他との境目。
- [初出の実例]「御酌の人さいのそとへ銚子を出て、是もさいの外に手を付てくはふべし」(出典:宗五大草紙(1528)公私御かよひの事)
- [その他の文献]〔易経‐泰卦〕
- ② ある場所の付近。ほとり。あたり。
- ③ ある地点と地点との間。
- [初出の実例]「山を越、礒(いそ)を伝ひ、いさごをふみて、其際十里、日影ややかたぶく比」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)象潟)
- [その他の文献]〔曹植‐七啓〕
- ④ ある事柄が行なわれる、そのとき。時機。時節。おり。とき。場合。
- [初出の実例]「此之際有二蹴鞠事一」(出典:古事談(1212‐15頃)一)
- [その他の文献]〔魏文帝‐典論〕
- ⑤ =ざい(際)
- [初出の実例]「女のさいに烏帽子、提燈に太刀を帯し」(出典:歌舞伎・伊勢平氏栄花暦(1782)三立(暫))
ざい【際】
- 〘 名詞 〙 ( 「分際(ぶんざい)」の略。一説に「才(ざえ)」から変化したことばで、才知の意とも。「に」を付けて用いることが多い ) 分際。身のほど。身分。分限。ふつう、身分もわきまえないさしでがましいことを、非難していうのに用いる。
- [初出の実例]「その時頼朝、なんぢなわのざいに至て、けなげだてはいらざる事よ」(出典:狂言記・生捕鈴木(1660))
ぎわぎは【際】
- 〘 造語要素 〙
- ① 物を表わす名詞に付いて、そのそば、境目、あたりの意を示す。「壁ぎわ」「髪ぎわ」「水ぎわ」「山ぎわ」など。
- ② 動詞の連用形に付いて名詞をつくり、その動作が行なわれはじめる時を表わす。…する時。…しようとする時。ちょうどその時。「入りぎわ」「散りぎわ」「死にぎわ」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「際」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 